レス数が 500 を超えています。残念ながら全部は表示しません。

【驚愕の事実】普通車は軽より死にやすい事が判明!


▼ページ最下部
001 2025/08/04(月) 15:30:42 ID:hGcx7ywU3E
事故率を反映した自動車保険料
https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4...

事故の半数は自滅単独事故

死亡率  軽  普  差
単独事故 4.47 4.51 -0.04
相互事故 0.22 0.19 +0.03

単独・相互を合わせると普通車のほうが0.01だけ死にやすい事になる
※この統計には小型車は含まれておらず、軽の安全性は小型車と同等ゆえ
 小型車を含めると普通車と軽自動車の安全性の差は更に大きくなり
 【普通車のほうが明確に危険】という事になる
https://car-space-design.com/2_knowledge-of-cars/2-3_knowle...

返信する

※省略されてます すべて表示...
010 2025/08/04(月) 17:13:58 ID:hGcx7ywU3E
>>9
間違い

正しくは
スピードの二乗と重さの二乗をかけた値に比例する

返信する

011 2025/08/04(月) 17:15:15 ID:hGcx7ywU3E
しらんぷりして書き込んでもわかるよ
バレてんだよ

警察と運営には連絡入れてある

返信する

012 2025/08/04(月) 17:20:13 ID:7E/3pMUPHs
>>10
1/2mv²は運動エネルギーの基本中の基本だよ。

返信する

013 2025/08/04(月) 17:22:57 ID:hGcx7ywU3E
>>8
その認識は間違いな
相互事故の場合は双方が潰れるのでかなり衝撃は吸収されてる

単独事故の場合は相手が潰れる構造では無いため死にやすい
>>1見りゃわかるが
葬儀事故での死亡率は、単属事故のたった20分の1だ

やはり普通車のほうが死にやすい結果になってる

返信する

014 2025/08/04(月) 17:41:04 ID:7E/3pMUPHs
>>13
自己訂正レス?
ちなみに
車両相互事故と単独自損事故の割合

返信する

015 2025/08/04(月) 17:41:56 ID:hGcx7ywU3E
単独事故の死亡率は相互事故の20倍!
従って単独事故で死ににくい軽自動車は
相互事故で死ににくい普通車より有益である

返信する

016 2025/08/04(月) 17:50:40 ID:7E/3pMUPHs
>>15
つまり、非力な軽自動車のスピード(v)が遅いというだけのこと。
用途やドライバーに起因するもので自動車の安全性によるものではなかった。

返信する

018 2025/08/04(月) 18:17:51 ID:7E/3pMUPHs
K=1/2mv²
これは運動エネルギー(K)の公式だが、
相互事故でK自動車が相手から受けるダメージ と覚えておくと良いだろう。

交通事故の殆どを占める車両相互事故で死んだり大怪我しないためにも・・
軽自動車に乗るのはなるべく避けたいものだ
https://www3.nhk.or.jp/lnews/morioka/20250710/6040026...

返信する

019 2025/08/04(月) 18:36:42 ID:gcYRvvSFvw
 ワニニ~にしたらどうワニか

返信する

020 2025/08/04(月) 18:40:27 ID:rLUe5Z2ruE
>>14
引用先が無いんで
裁判では証拠採用されません

引用先をご提示ください

返信する

021 2025/08/04(月) 18:45:28 ID:wmK/zrhAuw
022 2025/08/04(月) 18:53:02 ID:7E/3pMUPHs
>>20
https://www.ms-ins.com/labo/higoro/article/028.htm...

無謀運転や不注意による自業自得の単独自損事故より
注意では避けられない相互事故のことを重視すべき。

返信する

023 2025/08/04(月) 18:55:24 ID:wmK/zrhAuw
警察の正式な統計
車に限れば単独・相互の比率は半々
https://www.npa.go.jp/publications/statistics/koutsu...

返信する

024 2025/08/04(月) 18:57:55 ID:9gvQNQMn6s
>>1の数字の大元のソースってどこにあるの?
見つけられないので誰か貼って。

返信する

026 2025/08/04(月) 19:04:11 ID:wmK/zrhAuw
>>23見ると
きっかり1/2では無いが
1/3とか言うにはちょっと厳しい数値だな
4:3くらいかもしれんが、大雑把に言うと半々

しかも単独とか物損は本人や警察の意図で無かった事にされる事も多い
単独で事故って病院送りになったけど、バレたら点数付いて罰金とか普通に有り得るしね
飲酒運転とか、人生破滅レベルの罰金来るし

返信する

027 2025/08/04(月) 19:10:02 ID:wmK/zrhAuw
>>14はたぶん
死んでない事故含めての総数だろう
よほどの事がない限り単独事故は無かったことになるから5%しか無い
恐らく飲酒運転とか暴走で物損とかだと思う

返信する

028 2025/08/04(月) 19:14:13 ID:wmK/zrhAuw
もし大雑把に計算して単独が2/3くらいの数でも
死亡率20倍も高いんだから意味ないわな
少々の事故率減少を跳ね返すくらいの膨大な不利益だし

返信する

029 2025/08/04(月) 19:17:14 ID:MdFxAMsSDU
浅知恵絞ってトンデモ論語らなくても
任意保険の保険料が全てを物語っている

返信する

030 2025/08/04(月) 19:17:51 ID:7E/3pMUPHs
>>27
無謀運転や不注意による自業自得の単独自損事故より
交通事故の殆どを占める 注意では避けられない相互事故で
死んだり大怪我したりしないことを重視すべきだね。

返信する

031 2025/08/04(月) 19:29:34 ID:Jnphw110RI
トンデモ理論は草www
嘘データ出して詭弁書いてるのはどっちなんだろ?w

返信する

032 2025/08/04(月) 19:33:14 ID:7E/3pMUPHs
今日のニュース
軽自動車でなければ、こんな狂った男に殺されることもなかっただろう・・
https://news.yahoo.co.jp/articles/8eaadb03a13c38c79c23f...

返信する

033 2025/08/04(月) 19:43:04 ID:Jnphw110RI
軽自動車で煽ってくるやつあまりいないね
いたら真性だからまじで相手しちゃ駄目だ
殺されるレベル

返信する

034 2025/08/04(月) 20:01:57 ID:7E/3pMUPHs
もちろん単独の自損事故の場合でも、スピードが同じなら、重い車ほど壁や対物を変形破壊するエネルギーが大きいので
乗員が受けるダメージは小さい。

返信する

035 2025/08/04(月) 20:45:49 ID:ckTkDL1XP2
「軽のほうが安全」とか・・この暑さで頭がイカれてるか統失なんだろな・・かわいそうに

返信する

036 2025/08/04(月) 21:16:25 ID:Jnphw110RI
個人の人格攻撃しだしたら
優秀な相手の説に反論できない
って証拠な

説に反論できないから有りもしない人格欠損を攻撃しだす
人格攻撃だけなら己が無能でも攻撃できるから

返信する

037 2025/08/04(月) 21:22:25 ID:7E/3pMUPHs
038 2025/08/04(月) 21:41:07 ID:Jnphw110RI
>>37
何十年も前の規格のやつ出されても困るよ

最新経の衝突安全性能
※キャビンに変形が無い事がわかる
https://www.youtube.com/watch?v=Qi5HhKKtd9...
https://www.youtube.com/watch?v=Kx32Azmizz...

返信する

039 2025/08/04(月) 21:48:13 ID:7E/3pMUPHs
>>38
スーパースロー再生に騙されてはいけない、やはり軽自動車が後ろに弾かれている。
通常再生なら激しい衝撃Gを感じるはず。
>>37もスロー再生ではあまり衝撃を感じない。

返信する

040 2025/08/04(月) 21:55:59 ID:Jnphw110RI
ちなみに
スマートも優秀な成績でテストをパス
https://www.youtube.com/watch?v=5mgyqCtbuJ...

返信する

041 2025/08/04(月) 21:58:25 ID:Jnphw110RI
042 2025/08/04(月) 22:04:57 ID:Jnphw110RI
>>39
バンパーもエンジンも事故時は脱落するように出来ていて車体を持ち上げる方向に働く
またボンネットは持ち上がりながら破損するともえ投げ方式によって衝撃を吸収する

返信する

043 2025/08/04(月) 22:05:00 ID:7E/3pMUPHs
>>40
やはり弾かれる衝撃的な場面は巧みにカットされているね。
自動車の衝突安全性において最も重要なのが、人体に衝撃Gをかけないようにすること。
軽自動車は、この点において物理的絶対的に不利。車体の制約上、クラッシャブルゾーンも小さい。

返信する

044 2025/08/04(月) 22:07:57 ID:Jnphw110RI
理解してないのが

人間は瞬間的な高Gには強いという事
同じ衝撃でもだらだら続くようなGがかかるとダメージを追う
これ戦闘機パイロットの常識

返信する

045 2025/08/04(月) 22:09:29 ID:ckTkDL1XP2
>>36
>個人の人格攻撃しだしたら
>優秀な相手の説に反論できない

優秀じゃないだろw
前スレから言ってることが二転三転自分に都合のいいこと並べて嘘デタラメだらけ。
早く精神科にいって診てもらったほうがいいよ。
本当に頭のおかしい人みたいだから。

返信する

046 2025/08/04(月) 22:11:12 ID:7E/3pMUPHs
>>44
戦闘機などのブラックアウトと勘違い?
衝撃のGは瞬間的な大きな加速度で、脳挫傷、脳出血、肺挫傷、内臓破裂などの損傷で
一瞬にして重傷や死に至る。

返信する

047 2025/08/04(月) 22:18:02 ID:xfHT37e1gs
>>46
ならないよ
昔の2店どめベルトじゃあるまいしw

正しくベルトをしていれば
自動車事故程度のGで死んだりはしない

返信する

048 2025/08/04(月) 22:19:22 ID:ckTkDL1XP2
[YouTubeで再生]
【閲覧注意】軽自動車のモロさ・・■生身の人間が体当たりするだけで大破して草wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

返信する

049 2025/08/04(月) 22:27:13 ID:7E/3pMUPHs
>>47
ベルトで死なないなら事故死は殆どなくなっているよ。
現実は、衝突事故で脳挫傷などが簡単に起きている。

返信する

050 2025/08/04(月) 22:29:26 ID:ckTkDL1XP2
【追突で軽自動車がペシャンコになるのはなぜ!?】日本の追突試験の条件から考察!
https://www.youtube.com/watch?v=yD86Dcz3-B...

【軽自動車はなぜペシャンコになってしまう??】パート②
https://www.youtube.com/watch?v=K9N_1cihzY...

返信する

051 2025/08/04(月) 23:20:20 ID:ckTkDL1XP2
[YouTubeで再生]
人気の軽自動車 衝突試験まとめ【JNCAP自動車アセスメント】

特に横からぶつけられた時・・・
後部座席には屈強な小人が一人だけ乗ってたらきっと大丈夫だな。

返信する

052 2025/08/04(月) 23:35:42 ID:ckTkDL1XP2
[YouTubeで再生]
【閲覧注意】軽自動車は事故に弱い 二次被害のリスクも。小さい車ほど事故に気を付けなければならないのが、目をつむれない現実。

返信する

053 2025/08/05(火) 00:19:01 ID:JjmUJRsZO6
軽自動車は安全です!
ぶつかってフロントがぐしゃぐしゃになって運転していた自分の足が挟まって「あれ?足のあるべきとこに足がない?」と思っても
後ろのチャイルドシートの我が子の頭にガラス片が突き刺さって血だらけになったまま動かなくなっても
無事だった!! 軽自動車に乗っててよかった!!
ってファミリーが、さあ 来週のお盆休みの街中のいたるところで見られます!
このスレにそんなニュースを毎日ひとつづつ貼っていきましょう!!
軽自動車の安全性を保証してみせます!!

返信する

054 2025/08/05(火) 00:41:52 ID:JjmUJRsZO6
[YouTubeで再生]
【車解説】軽自動車の危険性がヤバ過ぎた

返信する

055 2025/08/05(火) 02:03:37 ID:kiLgmocLR.
>重い車ほど
>壁や対物を変形破壊するエネルギーが大きいので
>乗員が受けるダメージは小さい。

言い方を変えると、壁の代わりにもしそこに
軽くて小さい自動車がいると、破壊されるエネルギーが大きいので、軽い車の乗員が受けるダメージは大きいと言うことですね

軽い車同士だと同等なのに
重量差があると重い車が軽い車を押し出して弾くので、重い車は速度変化も少ないからG変化も少ないのに、軽い車は速度変化もG変化も大きくてダメージを受けやすい

重い車の乗員は軽傷なのに、軽い車の乗員は重傷を受けると言うことか

返信する

056 2025/08/05(火) 02:08:30 ID:kiLgmocLR.
自損事故等、普通車の方が速度を出すので死にやすいってのは
統計では少ないが、速度を出す軽自動車が一番死にやすいって事だね

速度を出すドライバーは得てして速度が出る乗り物に乗り換えるが、
車を買い換える事が出来ない、飛ばし屋軽ドライバーが一番死にやすいと・・・

なるほどね

返信する

057 2025/08/05(火) 05:13:39 ID:VJI17IU3tw
軽自動車は100kmでエンジン音量最大になって頭打ちだし。
それに比べて普通自動車は150kmだしてもまだ余裕がある。 
速度の出るほうが死にやすいのは当然だろう。

返信する

058 2025/08/05(火) 08:46:23 ID:N7oS61t3oI
つまり、非力な軽自動車のスピード(v)が遅いというだけのこと。
用途やドライバーに起因するもので自動車の安全性によるものではなかった。

返信する

059 2025/08/05(火) 09:00:00 ID:GiO.0WhxSA
安全な車を選んで購入している人は全体の何%?

返信する

060 2025/08/05(火) 10:01:04 ID:6VZrL3fvm2
>>46
過去にお前相手に散々勘違いしてないって言ってるのに
お前、アルツハイマー?

警察から連絡きて
立件の方向で進んでるらしいよ

返信する

061 2025/08/05(火) 10:06:29 ID:6VZrL3fvm2
>>56
そもれも過去に何度も言っとるわな
普通車で安全運転するのが一番安全だけど
人間慣れるとジジババでも平気で暴走しだすから
結局普通車のほうが危険なんだよ

あとなんだかんだ言おうと
データ上普通車のほうが死にやすいって結果出てるから
普通車で安全運転しましょう!とか言っても無駄で
翌年のデータが今年のから劇的に変わる事はない

返信する

062 2025/08/05(火) 10:09:01 ID:6VZrL3fvm2
>>53
自動車のガラス片は突き刺さらないよwww
衝撃が加わったら顆粒状に割れ砕ける設計になってる
どんだけ無知なんだよwww

返信する

063 2025/08/05(火) 10:12:08 ID:BTvQnFZ8s6
軽自動車(660㏄)VS普通乗用車(2000㏄)
時速60キロ
だとどうなのか?教えてください

返信する

064 2025/08/05(火) 10:16:20 ID:N7oS61t3oI
>>60
数Gを数秒間以上受けて血液供給ができなくなることによる失神と
一瞬の30G以上の衝撃で液に浮いた脳が損傷する脳挫傷や脳出血。
機序が全く違う。
と言われたのを覚えていないのだね。

返信する

065 2025/08/05(火) 10:19:14 ID:6VZrL3fvm2
>>63
何度言ってるが
その画像の後ろのクラウン古いやつだよね?
古い車は車体が豆腐だから危険

返信する

066 2025/08/05(火) 10:22:48 ID:6VZrL3fvm2
>>64
死ぬまでアルツハイマーなコメント付けてなさい
休み明けに警察が伺うようですのでよろしく

返信する

067 2025/08/05(火) 10:24:37 ID:N7oS61t3oI
>>66
例によって
反論に行き詰まって悔し紛れ・・

返信する

068 2025/08/05(火) 10:35:19 ID:N7oS61t3oI
[YouTubeで再生]
>>63
重量差があるとこんな感じ。排気量ではなく重量差が重要。

車両の損傷具合より、衝突の瞬間に乗員が受ける衝撃Gに注目

返信する

069 2025/08/05(火) 10:36:24 ID:6VZrL3fvm2
>>67
英語読めないようだな
図 人体が許容できるGの限度
縦が衝撃G、横が時間(秒)
強い衝撃でも短い時間なら体にダメージを追わない
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A0%E9%80%9F%E5%BA%...

返信する

070 2025/08/05(火) 10:41:24 ID:6VZrL3fvm2
自動車会社は>>69のデータをもとに
衝撃が伝わる時間、車体の各部品が潰れていく時間
を計算してクラッシャブルな車体を設計する

返信する

071 2025/08/05(火) 10:42:02 ID:70pln06NkQ
車種種別ごとの死亡重傷率

軽貨物 > 軽乗用 > 普通貨物 > 普通乗用

返信する

072 2025/08/05(火) 10:43:58 ID:N7oS61t3oI
>>69
>強い衝撃でも短い時間なら体にダメージを追わない

ならば君は10階から飛び降りても平気なんだね 笑

返信する

073 2025/08/05(火) 11:01:10 ID:6VZrL3fvm2
>>72
お前の脳内ではな
その他に言いたいウソ有る?

返信する

074 2025/08/05(火) 11:02:05 ID:70pln06NkQ
運転中死亡重傷率

返信する

076 2025/08/05(火) 11:07:50 ID:N7oS61t3oI
>>73
で?君の脳内では
強い衝撃でも短い時間なら体にダメージを追わないから10階から飛び降りても平気なの?平気じゃないの?

返信する

077 2025/08/05(火) 11:09:21 ID:6VZrL3fvm2
>>71
引用元が掲載されてないので証拠としては不採用とさせていただきます

元文が無いから、何に対するグラフかも母数が何かもわからないから
他人がそのグラフだけ見てもなんもわからんよ

返信する

078 2025/08/05(火) 11:10:01 ID:70pln06NkQ
車両1万台当たりの乗員死亡事故台数

軽乗用 > 小型乗用 > 普通乗用

返信する

079 2025/08/05(火) 11:11:38 ID:6VZrL3fvm2
>>78
引用元が無いから不採用
ちゃんと引用元書くようにな

返信する

080 2025/08/05(火) 11:12:31 ID:N7oS61t3oI
>>70
軽自動車は、受ける衝撃Gが大きい上に、全長の制約上 そのクラッシャブルゾーンも短い。
衝突安全性の面では二重苦三重苦なのだ。

返信する

081 2025/08/05(火) 11:27:49 ID:MNwSbdNefE
どんな車出してきても、
屁理屈で文句つけるやつがいるから、
スレ自体が無意味。
反ワクスレと同じことになるだけ。

返信する

082 2025/08/05(火) 11:28:44 ID:6VZrL3fvm2
>>76
お前の脳内ではな
その他に言いたいウソ有る?

返信する

083 2025/08/05(火) 11:30:50 ID:6VZrL3fvm2
>>81
それを単発IDで言う
小者煽りに

ワロタw

返信する

084 2025/08/05(火) 11:34:33 ID:6VZrL3fvm2
>>80
最新の知識では
衝撃は広い面で受けるほうが軽いというのが常識

背が高い車が多い軽は
広い面を作るのには有利で

特にトラック等、背の高い車との衝突には有利

返信する

085 2025/08/05(火) 11:36:20 ID:N7oS61t3oI
>>82
で?君の脳内では
強い衝撃でも短い時間なら体にダメージを追わないから10階から飛び降りても平気なの?平気じゃないの?

この質問は、都合が悪いから答えられない ということなのだね。

返信する

086 2025/08/05(火) 11:37:59 ID:N7oS61t3oI
>>84
乗員が受ける衝撃の緩和は、移動している人体が衝突で停止する
までにどれだけの距離と時間を確保できるかで決まる。
正面衝突や追突ではクラッシャブルゾーンの前後の長さが全て。

返信する

087 2025/08/05(火) 11:40:45 ID:6VZrL3fvm2
>>86
お前の脳内ではな
その他に言いたいウソ有る?

返信する

088 2025/08/05(火) 11:43:13 ID:N7oS61t3oI
>>87
君が主張する
>強い衝撃でも短い時間なら体にダメージを追わない

ならば
クラッシャブルゾーンも要らない、ただ頑丈にすればいい
ということになるよ

返信する

089 2025/08/05(火) 11:48:05 ID:6VZrL3fvm2
>>86
ダウトな
例えば砂
例えばポリカーボネートの防弾チョッキ
例えば戦車の爆破装甲

衝撃はいかに別方向に分散させるかが重要

返信する

090 2025/08/05(火) 11:52:18 ID:6VZrL3fvm2
>>88
詭弁

文脈でも常識人のニュアンスでも
同じ衝撃を長時間に分散させるより一瞬のほうがダメージが少ない
というニュアンスだとわかる

提示した図もそうなってるしね
バカは図も読めないから仕方ないね(英語もこちらが読んでやったけどw)

返信する

091 2025/08/05(火) 11:57:56 ID:N7oS61t3oI
>>89 >>90
ならば余計にクラッシャブルゾーンの長さが重要になるね。
例えば1tの車と1.5tの車の衝突では、軽い車が受ける衝撃Gは重い車の1.5倍激しくなる。
加えて
軽自動車は車体が小さく、クラッシャブルゾーンも小さいため衝撃Gの吸収能力が低い。
しかも、モノコックの強度も低く潰れやすい。

返信する

092 2025/08/05(火) 12:16:52 ID:6VZrL3fvm2
>>91
wwww
戦車の複合装甲とか知ってるか?w
レンガ程度の厚みで徹甲弾防ぐんやで

返信する

093 2025/08/05(火) 12:22:37 ID:6VZrL3fvm2
例えば砂
腹の上の子供バケツに砂詰めて砂経由で誰かに殴ってもらってみ?
どんな怪力に殴られても痛くも痒くも無い
拳に押されて砂が上下左右にばらける時に力を分散するから

衝撃吸収の話じゃないが、新聞紙とか雑誌の上走ってみ?
紙一枚一枚が圧力を分散して、それぞれの摩擦がほぼ無くなって
氷の上くらい滑って頭打つからw

返信する

094 2025/08/05(火) 12:23:19 ID:N7oS61t3oI
>>92
軽自動車にそれを付けて衝突したら
逆に乗員のダメージが増すことはくらいはわかるよね

返信する

096 2025/08/05(火) 12:27:13 ID:6VZrL3fvm2
理想は砂
砂みたいな衝撃分散構造を作れば衝撃はかなり低減される

軽自動車の場合はエンジン・バンパーは下に脱落
左右のフレームは腕曲げるみたいに内側に折れながら衝撃を吸収
ボンネットもめくれ上がりつつ後ろに下がりつつ跳ね上がって衝撃を吸収

人間が倒れた時両手でかばうみたいな事を
車体前面全体でやってるわけだ

返信する

097 2025/08/05(火) 12:28:11 ID:N7oS61t3oI
>>93 >>96
実際のクラッシャブルゾーンは、砂が詰まっているはずもなく
軽自動車も普通車も同じ構造だよ。
クラッシャブルゾーンの短い軽自動車が圧倒的に不利。

返信する

098 2025/08/05(火) 12:36:17 ID:6VZrL3fvm2
>>97
それアスペルガーのいち症状らしいよ

返信する

099 2025/08/05(火) 12:37:22 ID:6VZrL3fvm2
>>97
あと
バレてんだよ
個人情報保護法違反の犯罪者

返信する

100 2025/08/05(火) 12:40:19 ID:N7oS61t3oI
>>98 >>99
例によって
反論に行き詰まると
悔し紛れ・・

返信する

101 2025/08/05(火) 13:04:04 ID:70pln06NkQ
【車対車の全面衝突】
本研究では、マクロデータとミクロデータを用いて、
異なるサイズの車対車の前面衝突時の適合性(コンパチビリティ)について、
今後の事故対策を考える上での課題や特徴を明確にすることを目的に事故分析を行った。
本研究を通して以下のことが明確になった。

・2001~2007年初度登録車に対して2008~2017年初度登録車の10万台当たり死亡重傷者数は減少した。
車両の総合的な安全性の向上によって得られた結果と考えられる。

・一方で、 衝突時の安全性を表す指標の一つである死亡重傷率は2001~2007年に対して2008~2017年で上昇した。

・死亡重傷率の上昇は、死亡重傷者数の構成率において自動車種類ごとに異なる傾向の変動が見られ
車両重量の軽い側(乗員保護の不利側)に死亡重傷者数の分布がシフトしていること、
それと同時に衝撃耐性が低い高齢者(65歳以上) の死亡重傷者の分布が
車両重量の軽い側にシフトしていることが一因と考えられる。

・車両重量帯900kg~1200kg未満で自車別、相手車別の死亡重傷率が逆転する。
900~1200kg未満が被害から加害、加害から被害に移り変る車両重量帯と考えられ
る。

・2001~2007年に対して2008~2017年の死亡重傷者の累積構成率が
相手車重量比(=相手車重量/自車重量)の高い側にシフトしている。

返信する

102 2025/08/05(火) 13:08:47 ID:70pln06NkQ
調べれば調べるほど軽の方が死にやすい

返信する

103 2025/08/05(火) 14:33:36 ID:6VZrL3fvm2
>>101
それは相互事故だけのデータね

単独。・相互を含めると明確に普通車のほうが死にやすい

返信する

104 2025/08/05(火) 14:52:09 ID:N7oS61t3oI
単独相互関係なく、車の安全性以外の要素を排除し、軽乗用車と普通乗用車の安全性の比較に最も特化
した研究結果がこちら↓

軽自動車の車体は普通自動車に比して小さく、軽自動車の乗員は事故の時により高い外力にさらされる
可能性があります。しかしながら、これまで軽自動車が普通自動車に比べて交通事故の死亡率や解剖学
的重症度にどのような影響を与えるか、十分調べられていませんでした。
今回当科の大野雄康らは、外傷データベースを用いこの問題を検証しました。その結果、傾向スコア
マッチングを用いて交絡因子を調整しても、軽自動車群は普通乗用車群に比して死亡率が高く、頭部、
顔面、胸部、腹部、骨盤部、四肢の解剖学的重症度も高いことが判明しました。
https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/jou...

返信する

105 2025/08/05(火) 15:12:10 ID:N7oS61t3oI
もちろん単独の自損事故の場合も、スピードが同じなら、軽い車ほど壁や対物を
変形破壊するエネルギーが小さいので、乗員が受けるダメージは大きい。

返信する

106 2025/08/05(火) 15:15:37 ID:6VZrL3fvm2
例えば
車体強度が同じ車が事故ったとして
※但し、人間の重量等は考慮しないものとする

Aグループには必ず2人乗っており、Bグループには必ず1人乗っているとする
すると、Aの負傷率はBの倍になるよな?

返信する

107 2025/08/05(火) 15:16:58 ID:6VZrL3fvm2
自動車の使い方として軽は人数乗る事が多く
普通車にしても大人数乗る時は家族・会社同僚等が乗っているので暴走行為等は考えにくく安全
たまにキ●ガイで女乗せたまま暴走とか同級生満載で暴走とかは有るが、基本暴走事故の加害車はだいたい1人乗りだ
当然死亡事故数カウントすれば安全性関係なく軽のほうが多くなるな

返信する

108 2025/08/05(火) 15:18:04 ID:6VZrL3fvm2

▲ページ最上部

ログサイズ:249 KB 有効レス数:500 削除レス数:18





車/自動車掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:【驚愕の事実】普通車は軽より死にやすい事が判明!

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)