燃費の良い軽四教えて


▼ページ最下部
001 2025/01/08(水) 21:42:19 ID:ERpJUldTps
貯金は3千万あります。

返信する

※省略されてます すべて表示...
032 2025/01/17(金) 21:59:59 ID:B3bEDnv0ZE
>>30
燃費が良いからガソリンタンクを小さくできるのでは?
乗り方もあるかもしれないけど、スライドドアの経とか重そうで
どうなのかね?

返信する

033 2025/01/18(土) 03:39:00 ID:6DhxPISfww
>>20
満タンにして距離計もゼロにして出来るだけ走って次に給油する時も満タンにして、走った距離÷入れた分で燃費は出るよ

450km ÷ 25リットル なら18になる

返信する

034 2025/01/18(土) 09:53:29 ID:0k629B.bhI
>>32
軽自動車に限らず、昨今の日本車の燃料タンクが軒並み、
ユーザーの実利を無視してまで必要以上に小さくなってしまった
ことの元凶は、わが国において数年前まで採用されていた
「JC08モード」という欠陥燃費測定方法にあります。

カタログ燃費を測定する際は、実際にコースを走らせるわけではなく、
人間で言えば「ランニングマシーン」のように路面の方を動かす
「シャシダイナモ」というものを使って行われます。

そして、問題の「JC08モード」では、
「等価慣性重量」(シャシダイナモに設定される負荷)が、
「燃料満タン時の車重」に応じて「段階的に」切り替わるという
非常に大雑把な方式であったため、切り替わるか替わらないかの
ボーダーライン上にある車では、燃料満タン時の車重が基準を
1kgでもオーバーして、一つ上のクラスにカテゴライズされてしまうと、
設定負荷が一気に110kgも増やされてしまいました。

そのせいで、車重が110kg増えたのと同じことになり、
「カタログ燃費」がガクっと下がってしまう…という、
非現実的で不条理な事象が起こり得たのです。

だからと言って、これを回避するために設計や部品を見直して、
根本から軽量化するのは容易なことではありません。

しかし、タンク容量を10リットル減らせば、いとも簡単に、
満タン時の車重を一気に7kg以上も軽量化できることになります。

返信する

035 2025/01/18(土) 09:56:30 ID:0k629B.bhI
たとえばスズキの「アルトエコ」なども、ライバルの「ミライース」
を上回る「カタログ燃費」を達成するために、ノーマルアルトでは
30リットル入るタンクの内部に、わざわざ「隔壁」を設置して
20リットルしか入らないように小細工しています。

当然、それによって一つ下のクラスで測定されれば、
燃費計測においてだけは車重が110kg減るのと同じ効果が得られて、
「カタログ燃費」だけは大きく向上しますが、「実燃費」については、
タンクが30リットルだろうが20リットルだろうが全く変わらない
と言っても過言ではありません。

一種の「カタログ詐欺」であり、ユーザー側としては、
航続可能距離の短さや、給油頻度が増える煩わしさという
デメリットだけを被る形になります。

車は年々、燃費性能が向上していますが、その一方で
タンク容量が縮小されることで相殺されてイタチごっこになり、
航続距離が伸びて行かないことが非常にもどかしく思えます。

返信する

036 2025/01/18(土) 10:02:53 ID:0k629B.bhI
また、最近はガソリンスタンドがどんどん廃業しており、、
150km以上にわたってスタンドが不在の空白区間も増えつつあります。

「まだ大丈夫そうだから、ここではなくもうひとつ先のスタンドで給油しよう」
と判断を誤って給油の機会を逃してしまうことが、昔よりもガス欠による立往生の
リスクになりやすい(殊に高速道路上の場合は致命的な事故につながりかねない)
時代だからこそ、タンク容量は「必要十分」程度ではなく、余裕を持たせるべき
だと思います。

加えて日本は災害大国でもあるので、住んでいる地域が被災して、
しばらくの間、全く給油できなくなったり、頻繁な給油ができなくなる
ケースも想定し得るので、尚更ですよね。

返信する

037 2025/01/20(月) 08:18:06 ID:S4EmchuMW.
>>19
じゃあ二輪駆動の軽は「軽二」って呼ぶのか?

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:18 KB 有効レス数:37 削除レス数:0





車/自動車掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:燃費の良い軽四教えて

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)