パンクしないタイヤ
▼ページ最下部
001 2024/03/07(木) 22:24:44 ID:.zYFa30HJs
009 2024/03/08(金) 00:47:00 ID:Usq4bhI5fU
[YouTubeで再生]

バスケットボールもエアレスで、ウィルソン社から発売された製品は37万円(2,500$)。
耐久性はわからないが、バウンドさせたときの音は非常に静かだ。 住宅地での
プレイや練習に最適らしい。
返信する
010 2024/03/08(金) 07:09:43 ID:P20wsH7222
>>8 トライポフォビアってなんやねん?
おまえら普段食ってる米には反応しないのか?
えらい都合のいい病気だな
返信する
011 2024/03/08(金) 07:59:30 ID:zlkJREyXRg
横方向への加重への耐久力はどうなんだろ?
ゴムを接着剤や熱で定着させてるのかな?こういう別の物質との結合は温度変化で脆くなるんだけどな
交換のときはホイール毎交換なら全くエコじゃないよねw
返信する
012 2024/03/08(金) 17:46:16 ID:wkMx1DX.yk
013 2024/03/08(金) 19:52:08 ID:ORTDCVwUnw
摩耗した後トレッド部だけ交換できるんならありかも?
ホイールごと全交換やったら本末転倒
返信する
014 2024/03/09(土) 02:40:18 ID:8trI8U3XDE
タイヤはパンクしないというメリットよりも、コンパウンドの減りなどによるタイヤの寿命が短いのがデメリットなので、そこら辺にもっと重きを置かないと。
実際、タイヤがパンクすることなんてほとんど無いでしょ。ほっぽど通っている道が酷い人だけ。
返信する
015 2024/03/09(土) 09:51:58 ID:tM7WDVp3Os
>>14 寿命が長いタイヤなんか開発したらメーカーが自分の首を絞めるだけ
現状の仕組みは変えられないだろう
返信する
016 2024/03/09(土) 10:24:29 ID:XUuDCHMRxA
外的要因でパンクした場合の安全確保が目的なら、
タイヤの中にコレを仕込んでおけば良いかも。
コスト面で不利だから規制や標準化は難しいだろうね。マニアか金持ち、要人向け車両とかなら需要はあるかも??
返信する
017 2024/03/09(土) 11:44:32 ID:6C/4jsXI6w
バネ下荷重の悪化
ゴムの硬化劣化がダイレクトに乗り心地の悪化
ホイールとの圧着の問題
考えるほど逆にエアー式タイヤのメリットを際立たせる
返信する
018 2024/03/09(土) 12:54:37 ID:JyqEOGsFyw

南米の大型車の定番、自動空気補給システム
パンクに神経尖らす国って、路上にマキビシが仕掛けられてて止まると山賊に襲われるようなトコでしょ?
そこまでの治安じゃない日本ではデメリットしか思い浮かばない。
返信する
019 2024/03/09(土) 13:18:59 ID:gKr5zkLZX2
泥とか雪が詰まったらクッション性なくなりそう
返信する
020 2024/03/09(土) 14:49:30 ID:8trI8U3XDE
>>17だよねぇ。これ考えた人ヴァカだよw
>>18中国の山岳地帯とかだよね。日本じゃ必要ない。
ん~なんかねぇ。日本メーカーってもうネタがないのかね?w
色んなジャンルでそういうのが目立つ気がする。
本当に人々が喜ぶものを創造する概念が薄れてる気がする。
返信する
021 2024/03/12(火) 13:12:02 ID:x6TV2p7Iq.
日本なら地震災害の瓦礫の中を走行するくらいしか必要なし。
しかも4駆でないと意味ないし。
自転車もパンクしないタイヤがあるが全く普及しない。
それはやっぱりダメだから。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:8 KB
有効レス数:21
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
車/自動車掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:パンクしないタイヤ
レス投稿