ぺちゃんこ軽自動車


▼ページ最下部
001 2023/12/28(木) 16:43:21 ID:ekqOcu9VKw
車で事故に遭った場合、普通車は軽症、軽自動車はぺちゃんこなるというのは本当なのでしょうか?
普通車の方が安全なのですか?

返信する

※省略されてます すべて表示...
011 2023/12/28(木) 20:35:56 ID:ekqOcu9VKw
アメリカでも追突試験あるやん!しかも80キロでのオフセットで!

返信する

012 2023/12/28(木) 21:41:05 ID:M3icQFY1w.
いつも死ぬのは軽じゃんw

返信する

013 2023/12/28(木) 21:45:38 ID:DIxg7rUN3w
>>11
実車の追突テストではなくて追突想定のシートのむち打ちのテストならある。
前面オフセット衝突での後席安全性テストもある。

返信する

014 2023/12/28(木) 21:49:06 ID:ekqOcu9VKw
>>13
> 軽自動車って前にも後ろにもバンパーリンフォースが無い
マジならオフセットだとグシャリだな…

返信する

015 2023/12/28(木) 21:51:19 ID:ekqOcu9VKw
016 2023/12/28(木) 21:59:18 ID:DIxg7rUN3w
>>15
燃料が漏れないかの評価だけで
乗員の安全性評価はしていない

返信する

017 2023/12/28(木) 22:56:52 ID:PMeR9f6/Jg
安全かどうかって言えば、安全だと思う。
まずパワーがないから加速力も無いし最高スピードも低い。
大パワー車や重い車に比べてすぐに止まれる。
追突だけされないように注意すれば一番安全な車。

返信する

018 2023/12/29(金) 07:45:05 ID:/nXf0MaEv2
逃げようにも加速は遅い、ハイトワゴンが多いので急ハンでコケる、タイヤが細いからロックして滑りやすい

安全性は皆無だと思う

返信する

019 2023/12/29(金) 08:34:39 ID:BvnmKhEzqI
>>10
長文って読みたくないですよね。
文字ばかりがズラッと並んでるのを見ると、うんざりするという人も多いんじゃないでしょうか。

個人的には長文を読まないこと自体が悪いことだとは思っていないんのですが、もし、
「自分はバカだから、長い文章を読んでも理解できないはずだ」という先入観によって
長文を読まないという選択をしてるのだとしたら、それは非常にもったいないことだと思います。

というのも、長文というのは基本的に、短文よりも理解しやすいことが多いからです。

まあ確かに、同じ内容をだらだらと繰り返すだけの悪文であるケースも無いとは言いませんが、
ほとんどの長文は、誰にでもわかるような内容である場合が多いです。

なぜなら、文章が長くなる最大の理由は「相手がバカでも理解できるように、言葉を尽くしている」
というものだからです。

簡単な例は辞書です。
辞書で言葉を引くと、その言葉の意味が、違う言葉でクドクドと説明してありますよね。
「熟語一つの説明に長文が一つ付いてる」なんてこともざらにあります。

その言葉の意味を知ってれば熟語一つで済むかもしれませんが、その言葉を知らない人に同じことを伝えたい時は、
細かくかみ砕いたり、辞書の説明のように、違う言葉で言い換える必要があります。

返信する

020 2023/12/29(金) 08:37:13 ID:BvnmKhEzqI


そして、短くてコスパの良い言葉には、知識的なハードルがあることのほかにもう一つ欠点があります。
それは、いろいろな意味を包括している反面、ニュアンスの違いに左右されがちなことです。

難しい言葉だらけの文章を読んでいると、「なんだかふわふわした文章だな」というイメージを抱きますよね。
このような「意味の揺らぎ」を抑えるために、文脈を文章で補完していく場合にも、自然と長文になってしまいます。

…とか何とか言いながら、「長文は分かりやすい文章であることが多いので、面倒くさくも怖くもないよ」
ということを説明するためだけに、結局、こんなに文字数を使っちゃいましたね。

「バカにこそ読んでほしい長文をバカまで届けるためには、まず長文の良さを長文で説明しなければいけない」
という矛盾に、「言語」というコミュニケーション・ツールの限界を感じるのもまた事実です。

返信する

021 2023/12/29(金) 08:48:40 ID:fwKcUsPK2M
>>20
自分の言いたいことを3行でまとめろ!
息を吸ってもう一度息を吸うまでの間で読めるだけの文章でまとめろ
無駄な内容が多すぎる

返信する

022 2023/12/29(金) 08:58:07 ID:fwKcUsPK2M
軽自動車じゃなくても後ろから貨物満載の大型トラック等に突っ込まれたらアウトだよ
前方のオフセット衝突であっても相手が大型なら自分だけじゃなくて相手車両の勢いも加わる

軽トラの燃料タンクが車体後部からセンターに移動したのも衝突時に燃料漏れが発生しないためだけ
最近は金属ではなく樹脂製タンクになった
衝突時に割れない様にするだけではなく燃料が自然と蒸発しない為に素材選びも重要

返信する

023 2023/12/29(金) 09:48:18 ID:t3dht3EYEM
>>14
リインフォースに緩衝力は殆ど無いよ。バンパーのステーに過ぎない。
アメリカの5マイルバンパーでも時速8キロ程度まで。

返信する

024 2023/12/29(金) 12:20:49 ID:w.vOc57lHI
>>23
オフセット時の力の分散だろ?目的の勘違いしてね?

返信する

025 2023/12/29(金) 13:19:18 ID:A1iFSwwHC6
>>24
バンパーリーンホースメントはバンパーの保持構造材です。
車体構造とはボルト止めとして分離されており、車体応力は引き受けません。
衝突時は真っ先に壊れなくてはならないため、パンパーを支える以上の強度は(あえて)ありません。
樹脂バンパーですと柔らかすぎて自身の形状を保持できないので、このような部品が必要なのです。
鉄バンパーには必要ないですし、樹脂でも強度が確保しやすい小型車のPP樹脂バンパーですと無い物もあります。

返信する

026 2023/12/29(金) 13:29:42 ID:agcSaauWzQ
https://youtu.be/t9z3zeSeBhs?si=bUJQPSMDjiiB0mx...

衝突安全性能ワースト5

第5位トヨタ シエンタ 

www

返信する

027 2023/12/29(金) 14:25:42 ID:t3dht3EYEM
>>26
5台中ワースト5位?

まあ最高評価ファイブスター獲得してるから
安全な部類だろう
https://shinsya1.jp/blog/20230404-852...

返信する

029 2023/12/29(金) 19:23:26 ID:Jw0jb/HexQ
>>26
つまりベスト1

返信する

031 2024/01/04(木) 12:38:20 ID:wudME151fw
軽に安全性を求めて買う人は少数派だと思ってたが違うのかな、車種によっては普通車より高額な車種もあるし、そろそろメーカーも軽にも普通車と同等の基準値にしたら良いのに。

返信する

032 2024/01/04(木) 13:00:46 ID:DC8ufX4fSM
昔の軽は700キログラム未満、今は1,000キログラム
だけど安全性で重くなったのではなく、豪華装備で重くなった

だ け ど 馬力は変わらない
だからスピードはドンガメ、過給器付けて燃費はガタ落ち
軽自動車なんか作るな!アホ!!

返信する

033 2024/01/04(木) 13:14:35 ID:ijgDer5oTE
自損事故タイプの衝突試験だけやってるうちは
軽い自重に耐えられる薄い鉄板でOKだけどね

返信する

034 2024/01/04(木) 15:41:16 ID:f29kJ6X8fA
軽自動車はヘルメット、プロテクター義務付けたらいい。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:18 KB 有効レス数:32 削除レス数:2





車/自動車掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:ぺちゃんこ軽自動車

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)