これいつまで付けるの?
▼ページ最下部
001   2022/01/05(水) 11:56:49 ID:G/op5MSRH6   
 
 
008   2022/01/06(木) 14:01:31 ID:aD15/WDzOs    
>>7  町内会のとんど焼きに持ってって火にくべたらおしまいだろ? 
 小さいお飾りひとつだけ持ってくる人が大半だけど 
 店とかやってる人は段ボールいっぱいに持ってくるし 
 そうかと思えば畳くらいのサイズの書初めを持ってくる人も居て結構おもろい。
 返信する
 
 
009   2022/01/06(木) 17:29:54 ID:ZlatLUH33Q    
注連飾りは七日の風にあてるな 
 って言って6日中に外します
 返信する
 
 
010   2022/01/06(木) 20:53:12 ID:p2ZeFQo7TQ    
関西は15日ですよ 
 でも最近は7日ほどで外すなど多様化しています 
 お伊勢さんの方では門符付きの立派なしめ縄を一年中つけていますよ
 返信する
 
 
011   2022/01/12(水) 10:25:05 ID:M72Vd49r7I    
科学的根拠の無い行為は無駄だよ、アホなんだよなあ(笑)
 返信する
 
 
023   2022/09/15(木) 13:03:26 ID:dbVFpnQsGM    
一般的に神棚に飾られるしめ縄です。 縄の左が神聖、右が俗性とされています。  
 そのため、神様から見たときに太い方は左を向くように飾られます。  
 つまり、人から見たときは、太い方が右側に向かっているのが一般的です。
 返信する
 
 
024   2022/09/28(水) 13:08:07 ID:ypb1VcTEno    
◇しめ飾りとの違い 
 『しめ飾り』は、しめ縄とよく似た名前ですが、この二つは別物です。しめ飾りはお正月飾りで、いわばしめ縄の派生品といえます。 
 しめ縄に『清廉潔白』の意味を込めた裏白の葉や、『子宝に恵まれますように』という願いを込めた譲り葉などの縁起物をつけた飾りです。   
 しめ縄は神社で『通年』飾るもの、しめ飾りは『お正月の期間だけ飾る』ものという点が大きな違いでしょう。しめ縄は神道での神祭具の一つのため、神社や神棚に飾ります。しめ飾りの場合は、家の玄関に飾ることが多いでしょう。 
 意味は諸説ありますが、一般的には年神様を「ようこそ」と迎え入れる姿勢や、清らかな場所であることを示すために飾られるようです。
 返信する
 
 
025   2022/11/23(水) 11:06:51 ID:D0OJqRDZ8I    
しめ縄は、天岩戸にこもった天照大神(アマテラスオオミカミ)が外に出てきた際に、 
 再び中に入れないようにしめ縄を取りつけたという古事記の神話が起源であるとされています。 
 以来、しめ縄は神さまのいる場所を守る神聖なものとして扱われるようになり、外界と神域をへだてる境界の印や結界として使われるようになりました。 
 神社、御神木、御神体などの神域には通年しめ縄が張られています。 
 また、「しめ飾り」は、しめ縄に縁起物を飾りつけたもので、お正月に神棚や玄関などに飾る習慣があります。
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:8 KB
有効レス数:14 
削除レス数:11 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
車/自動車掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:これいつまで付けるの?
 
レス投稿