レス数が 500 を超えています。残念ながら全部は表示しません。
マニアックなセダン車
▼ページ最下部
001 2022/01/04(火) 21:27:03 ID:4kdboXzR1A
365 2022/04/03(日) 00:21:47 ID:c.wz5j3DTc

マセラティ・クアトロポルテ Ⅴ
>>130の次で、フェラーリF430と基本同じエンジンを搭載するという、
>>95のフォーマルさとは大分コンセプトが変わった5代目クアトロポルテ。
デザインは、当時ピニンファリーナに在籍し、今は東京の青山にデザイン事務所を構える奥山清行(ケン奥山)氏。
ジウジアーロやガンディーニというビックネームの後を引き継いだ形だが、その2人に全く引けを取らない完成度の高いデザインにまとめている。
(現行のクアトロポルテが これから大きく変わっていないのがその証)
返信する
368 2022/04/04(月) 14:01:20 ID:tR39CqxisY

ボルボ 360 GLE
スウェーデンのボルボが、1970年代半ばにオランダのDAF(
>>46)を買収合併。
本車はその元DAFで生産された、スウェーデン本社には無い中型のオランダ製ボルボ4ドアセダン。(ハッチバックタイプもあり)
直4の2000ccで、日本にも80年代末に正規輸入されたが、基本MT車のみの商品展開の為 あまり売れなかったようで、
画像の様な残存車は大変希少である。
返信する
371 2022/04/05(火) 22:15:06 ID:u7EMFHTZEQ

マセラティ・クアトロポルテ Ⅲ
イタルデザイン設立後のジウジアーロ氏による3代目クアトロポルテ。
'76発表当時、強豪イギリス、ドイツの高級サルーンに劣らない威厳や風格、品性を持たせながらも
それらが持ち得ない洗練されたモダンな装いも兼ね備えていた。
返信する
373 2022/04/07(木) 09:40:26 ID:s3ChvOLhj2

ウーズレー 18/85(ADO17)
ミニ(ADO15
>>29)やバンプラ1100/1300(ADO16
>>31)に続くBMCによる前輪駆動車の第3弾。
引き続きアレック・イシゴニスの設計で、デザインはADO16と同じピニンファリーナによるもの。
前2者ほどヒットしなかったが、ホイールベースの長い独特のプロポーションから「陸上のカニ」というあだ名を持つ。
返信する
375 2022/04/08(金) 00:22:07 ID:dkDgbGYQB.

ローバー 600
ホンダとローバーの提携により誕生した複数車種の一つ。
600のベースとなったのはアスコット・イノーバ(
>>81)で、2リッター直4はホンダ製だし、4速ATも日本製。
(サッシ構造が違うもののドアパネル自体はイノーバのそれと同じだと思われ)
運転席からの眺めがほとんどホンダなのはご愛敬だが、ちょっと他人と違うセダンを気軽に乗りたいという向きには
他のちょい古い純輸入車より 何かと心配事も少なそうだし、なかなか良い選択かも。
(Twitterで画像右下の方にアクセスするとホンダ提携ローバー専用の掲示板も教えてくれるし)
返信する
376 2022/04/08(金) 14:52:53 ID:dkDgbGYQB.

ランサー EX 2000 ターボ(A176)
排ガス規制などの影響で、国内は1800ターボ(135馬力)だったモデルの欧州フルパワー(170馬力)仕様。
エアダムにある2000のマーキング以外でも、グリルやテールライトの形状が国内版とは異なっており
三菱系の商事会社が53台を輸入販売したが、当時の価格で国内版の約140万に対し400万円と非常に高価だった。
尚、画像の黒車は、これまでにランタボを3台乗り継ぎ、この欧州仕様のほかに国内仕様も所有しているという生粋のランタボフリーク氏の車。
夢は「イギリスに存在しているというランタボ・グループ4マシンを手に入れたいですね」との事。
返信する
378 2022/04/09(土) 11:06:13 ID:5bpcDXdPOU

フォルクスワーゲン・ヘブミューラー
>>68とは異なり、カブリオレ化された2シーターのスペシャルビートル。
VWの最高級モデルとして1948年に登場し、へブミューラー社によってタイプ1をベースに、完全なるハンドメイドで生産。
だが、工場火災のため生産台数は わずか696台、現存数は約90台とか。
尚、鳥山明氏の ↓ ドラゴンボールの表紙にも登場している。
返信する
379 2022/04/09(土) 19:17:27 ID:p19pM0y4Wo
381 2022/04/09(土) 21:13:37 ID:p19pM0y4Wo

報復を早くしてくださいねwww
返信する
383 2022/04/10(日) 12:15:22 ID:/CSBoCQPWI

サーブ 96
当初のエンジンは2スト3気筒750ccで38馬力にすぎないが、「2ストオイル臭を嗅いでください」とばかりにラリーで活躍し、
1960~62年はRACラリーに連続優勝、1962、63年のラリー・モンテカルロも優勝と、サーブ車のラリーカーとしての能力は世界に知れ渡った。
返信する
387 2022/04/12(火) 00:12:05 ID:y5fttSZh2A

デ・トマソ・ドーヴィル
パンテーラと同時期のセダンで、同じく米国フォード製5,763cc、330馬力エンジンを搭載する最高速230km/hの高速GT4ドア。
デザインは、これもパンテーラと同じくカロッツェリア・ギア在籍時のトム・ジャーダによる。
デ・トマソ社がマセラティ傘下に収まった為、生産はクアトロポルテⅢ(
>>95)に道を譲る形で縮小されていった。
返信する
388 2022/04/12(火) 01:25:48 ID:y5fttSZh2A

AC 428 フルア・コンバーチブル
キャロル・シェルビーが保有する商標の関係でコブラの名こそ付かないが、
シェルビーACコブラ427(
>>30)と同じシャーシとエンジンを使った豪華な2座GTクーペのコンバーチブル。
デザインは
>>97や
>>109と同じイタリア人のピエトロ・フルア氏。
製作で非常にコストがかかり、アストンマーチンDB6(
>>75)をも上回る価格になってしまい、
クーペは52台、コンバーチブルは29台しか生産されなかった。
返信する
389 2022/04/12(火) 15:22:01 ID:y5fttSZh2A

968 ポルシェ 911 タルガ
タルガのリリース時、最初の2年('67、68年)だけ生産された、ロールバーの後ろ側も開閉する最初期型タルガ。
通称「ソフトウインドウ・タルガ」。
発売後に後席の子供が転落する事故があり、米国でPL(製造者責任訴訟)法が騒がれ始めた時代なので、
'69年型から一般によく知られる固定ウインドウのタルガに変更したらしい。
なので、この「ソフトウインドウ」のタルガは 希少なモデルとなっている。
返信する
390 2022/04/12(火) 22:07:52 ID:y5fttSZh2A

べロレックス 16/350
キャンバス地のボディ外皮が特徴である16馬力350ccの2人乗り3輪車。
旧チェコスロバキアで製造、販売され、東欧諸国(共産陣営)にのみ輸出された車だが、
画像はタイのバンコクを走行中。
返信する
392 2022/04/12(火) 23:16:36 ID:y5fttSZh2A

サーブ 96
当初のエンジンは2スト3気筒750ccで38馬力にすぎないが、「2ストオイル臭を嗅いでください」とばかりにラリーで活躍し、
1960~62年はRACラリーに連続優勝、1962、63年のラリー・モンテカルロも優勝と、サーブ車のラリーカーとしての能力は世界に知れ渡った。
返信する
394 2022/04/13(水) 23:45:22 ID:qqlw9SdK6E

ランサー EX 2000 ターボ(A176)
排ガス規制などの影響で、国内は1800ターボ(135馬力)だったモデルの欧州フルパワー(170馬力)仕様。
エアダムにある2000のマーキング以外でも、グリルやテールライトの形状が国内版とは異なっており
三菱系の商事会社が53台を輸入販売したが、当時の価格で国内版の約140万に対し400万円と非常に高価だった。
尚、画像の黒車は、これまでにランタボを3台乗り継ぎ、この欧州仕様のほかに国内仕様も所有しているという生粋のランタボフリーク氏の車。
夢は「イギリスに存在しているというランタボ・グループ4マシンを手に入れたいですね」との事。
返信する
395 2022/04/14(木) 00:50:52 ID:PMXcP8CXbg

'68 シボレー・コルベア・コンバーチブル
こちらは2代目のコルベア・コンバーチブルで、個人的には結構スタイリッシュだなと思うのだが、
リアエンジンは衰退する時代の趨勢なのか、そもそもRRがアメリカ人には馴染めなかったのか、コルベアはこの2世代で終了となってしまった。
返信する
396 2022/04/14(木) 01:39:26 ID:PMXcP8CXbg

フェラーリ 340 MM ヴィニャーレ スパイダー
アウレリオ・ランプレディ技師設計の4.1リッターV12気筒(4100÷12≒340)を積む
カロッツェリア・ヴィニャーレ製ボディのバルケッタ。
1953年のミッレミリア(MM)用に作られ、見事優勝し当時の平均スピード記録を塗り替えている。
返信する
397 2022/04/14(木) 17:41:18 ID:PMXcP8CXbg

シトロエン 2CV 4x4 “サハラ”
当時フランス領だった北アフリカを走破するために造られた2CV。
FFであるベース2CVのリアに、もう一つのエンジンとギアボックスを押し込んだ四輪駆動車
(FF車にRR車を合体した形で、前後エンジンの連動はアクセル開度のみの大雑把な4WD)
外観上のノーマルとの識別点は、ボンネット上に埋め込まれたスペアタイヤと ノーマルより切り欠きの大きいリアフェンダー、
リアクォーターにあるエンジン冷却用のルーバー、そしてフロントドア下部の給油口など。
生産台数は694台とは少ないが、れっきとした量産車で、
生産コストが嵩んでしまい2CVの倍の価格だった事が、あまり普及しなかった理由らしい。
(モデル末期は上級車DS
>>66の廉価版たるIDに匹敵する価格だったとか)
返信する
399 2022/04/15(金) 15:29:16 ID:1zol.NZvmg

フェラーリ 365 GTC/4 “デイトナ スパイダー”
ベースになったベルリネッタの365GTB/4は、デビュー前年のデイトナ24hで基本同じV12DOHC,4Lを積む330P4が
1.2.3フィニッシュした事から この”デイトナ”という愛称が付く。
画像のスパイダーは、プレキシグラスに覆われた丸型4灯からリトラクタブル式となった後期型で、
北米を中心に人気を得たが 127台しか生産されなかったため、ベルリネッタの屋根を切断した即席スパイダーも少なからず存在する。
尚、名称の「/4」はカムシャフトの本数を表し、4シーターを特徴とする308GT4の「4」とは意味が異なる。
返信する
400 2022/04/15(金) 20:06:50 ID:1zol.NZvmg

アルファロメオ 2600 トゥーリング・スパイダー
アルファロメオが展開する製品の中にあっては大型に位置していた2000(102型系)、2600(106型系)のスパイダー。
中、小型でスポーティなジュリアやジュリエッタ(
>>28:101型系)に比べると、やや大人しい性格のモデル。
本2600ではは、戦争を挟んでしばらく途絶えていた6気筒エンジン(もちろんDOHC)が久々に復活。
デザインはカロッツェリア・トゥーリングが担当し、ピニンファリーナによるジュリエッタよりスクエアなフォルムが特徴である。
返信する
402 2022/04/16(土) 11:40:42 ID:sSEPntk5uk

メルセデスベンツ 190E 2.5-16 エボリューションⅡ
打倒BMW M3(
>>99)として開発されたDTMのホモロゲーション・モデル。
コスワース製の185psを発揮する2.3リッター直列4気筒DOHC4バルブエンジンを搭載し、
独自のオーバーフェンダーやフロントスポイラー、リアスポイラー等々で武装するが、
残念ながらより軽量なM3を相手にタイトルを奪取することはできなかった。
返信する
403 2022/04/16(土) 13:52:15 ID:sSEPntk5uk

フィアット 128 ラリー
>>64と同じ128(E/g横置きFWD車が採用する“ダンテ・ジアコーザ”式を初めて採用した量産大衆車)に追加された2ドアのスポーツ仕様で、
標準車の1100ccの55馬力から、ラリーは1290ccで67馬力とパワーUP。
1971~74年の4年間のみ生産され、このFFパワートレインを運転席後ろに配置したクルマがX1/9である。
返信する
404 2022/04/16(土) 14:43:07 ID:sSEPntk5uk
ボルボ 850 T5-R
「実用的で丈夫な車」を売りにしていた頃のFFボルボで、1991年に突如現れたホットバージョン。
ブーストアップされたターボ付きT-5R専用の直列5気筒DOHC 2.3リッター4バルブエンジンは240psを発生。
一般的にはワゴン型T5-Rの方が良く知られるが、鮮やかなイエローボディをまとい「ボルボの既成概念を打ち破った」と言われた1台。
返信する
407 2022/04/16(土) 23:30:28 ID:sSEPntk5uk

Eタイプ・ロードスター(シリーズ Ⅱ)
上シリーズⅠとそれ以降(ⅡやⅢ)の外観上の違いは、
・後者は前後のマーカーランプが大型化しバンパーの下に付く
・後者はヘッドライトシールドが無い
返信する
408 2022/04/17(日) 00:34:46 ID:65UfmPTWCo

シトロエン 2CV 4x4 “サハラ”
当時フランス領だった北アフリカを走破するために造られた2CV。
FFであるベース2CVのリアに、もう一つのエンジンとギアボックスを押し込んだ四輪駆動車
(FF車にRR車を合体した形で、前後エンジンの連動はアクセル開度のみの大雑把な4WD)
外観上のノーマルとの識別点は、ボンネット上に埋め込まれたスペアタイヤと ノーマルより切り欠きの大きいリアフェンダー、
リアクォーターにあるエンジン冷却用のルーバー、そしてフロントドア下部の給油口など。
返信する
409 2022/04/17(日) 01:56:46 ID:65UfmPTWCo

アルファロメオ・ジュリア・スーパー “トーピード”
ジュリアのセダン(ベルリーナ)がベースのオープンカーで、1965年にカロッツェリア・コッリが製作。
フィアット500&600のジョリーと同様のビーチリゾート用、もしくはパレード用の少量生産車。
尚、何で「魚雷」って名前なのかまでは分からなかった
返信する
411 2022/04/17(日) 15:25:56 ID:65UfmPTWCo

ボルボ 850 T5-R
「実用的で丈夫な車」を売りにしていた頃のFFボルボで、1991年に突如現れたホットバージョン。
ブーストアップされたターボ付きT-5R専用の直列5気筒DOHC 2.3リッター4バルブエンジンは240psを発生。
一般的にはワゴン型T5-Rの方が良く知られるが、鮮やかなイエローボディをまとい「ボルボの既成概念を打ち破った」と言われた1台。
返信する
412 2022/04/17(日) 19:38:13 ID:65UfmPTWCo

ジャガー XK120
戦前にあったSS100
>>8の 戦後に登場した後継で、XK150
>>1,
>>6の前身。
車名の「XK120」はエンジン型式名XKと公称最高速度120マイルを意味する。
高性能を誇ったBMWなどライバル車に比べて半分程度の低価格でセンセーションを巻き起こし、ジャガーの国際的名声を確立した。
返信する
414 2022/04/18(月) 01:31:25 ID:uzFmewi/n6

BMW 700 カブリオレ
'59年8月に登場した本車は、600(
>>159)を土台ににホイールベースを延長して一般的なボディ形状に変えた車で、
イセッタ等と共に、経営危機状態にあったBMWを支えている。
なおデザインは、
>>130-132、
>>171と同じジョバンニ・ミケロッティ氏。
後に続くBMWセダンデザインの基本となった1500シリーズ(ノイエクラッセ)も氏が手掛けている。
返信する
415 2022/04/18(月) 17:20:58 ID:uzFmewi/n6

シトロエン SM プレジデンティエル
1971年、当時のポンピドゥー大統領から
>>66,
>>106と同じアンリ・シャプロンに発注された大統領公用車。
画像で乗車するのは、男性がミッテラン大統領のようなので、恐らく1992年フランス訪問時のエリザベス女王であろう。
尚、群集の合間から撮った写真かと思うが、騎兵やバイク、ピラーに遮られることもなく、しかもお2人共カメラ目線というスーパーショット。
しかも、余計な運転手達はしっかり隠れてるというオマケ付きである。
返信する
416 2022/04/18(月) 18:19:18 ID:uzFmewi/n6

サンビーム・アルパイン(Alpine)
英国最古の自動車メーカーであるサンビームの2座スポーツで、名前の綴りは
>>69「アルピーヌ」と同じだが こちらの読みは「アルパイン」。
初期型はツインキャブの1.5リッター4気筒ユニットで、'59年登場の大衆スポーツカーとしては先進の前輪ディスクブレーキを装備していた。
尚、デザインは初代フォード・サンダーバード(
>>39-41)に関わったケネス・ハウ氏による。
(そのせいか、大きさは大分違うものの共通点が多い)
返信する
417 2022/04/18(月) 20:14:46 ID:uzFmewi/n6

ポルシェ 930 ターボ・フラットノーズ・カブリオレ
アメリカ市場向けのオプションとして用意されたフラットノーズ(もしくはスラントノーズ)仕様のカブリオレ。
当時北米で人気を博していたCam-Am(カナディアン・アメリカン・チャレンジカップ)レースにおける
レーシングカー ↓「ポルシェ935」の活躍が発端のノーズデザインであった。
返信する
420 2022/04/19(火) 00:08:09 ID:e1DxCaJ3zM

シトロエン 2CV ビジュー
英国向けに作られた2CVの別ボディバージョン。(エンジンやシャーシなど機関は2CVと全く同じFF車)
普通のイギリス人主婦にアピールするよう、3ボックスの既成概念に則った形でデザインされている。
1958年デビューだが、直後に巨星ミニ(ADO15
>>29)が発表された事もあり、生産数はわずか211台にとどまった。
返信する
421 2022/04/19(火) 02:04:45 ID:e1DxCaJ3zM

マセラティ・クアトロポルテ Ⅴ
>>130の次で、フェラーリF430と基本同じエンジンを搭載するという、
>>95のフォーマルさとは大分コンセプトが変わった5代目クアトロポルテ。
デザインは、当時ピニンファリーナに在籍し、今は東京の青山にデザイン事務所を構える奥山清行(ケン奥山)氏。
ジウジアーロやガンディーニというビックネームの後を引き継いだ形だが、その2人に全く引けを取らない完成度の高いデザインにまとめている。
(現行のクアトロポルテが これから大きく変わっていないのがその証)
返信する
422 2022/04/19(火) 17:49:11 ID:e1DxCaJ3zM

パンサー 6
>>187と同じパンサー・ウェストウインズ社が1977年に発表した6輪車。
発想の原点は、1976年のF1で登場し、日本初開催の富士で行われた日本F1選手権にもやって来たタイレルP34(プロジェクト34)で、
キャデラック用8.2リッターV8をミッドに搭載し、最高速は322km/hを超えるとアナウンスされていた。
返信する
423 2022/04/19(火) 18:13:44 ID:f4GqGXXIzQ

NISSANシルフィー☚マイナー
返信する
424 2022/04/19(火) 20:16:25 ID:e1DxCaJ3zM

VW タイプ2 T1 ダブルキャブ・ピックアップ (Volkswagen Type2 T1 Double Cab Pickup)
>>342と同じピックアップ仕様だが、こちらはダブルキャブ仕様。
ワーゲン・バスとも呼ばれる
>>1が、このVWタイプ2で「カワイイ」の王道なのだろうが、
ちょっと外してピックアップはシブいと思うし、中でも、このダブルキャブ(もしくはクルーキャブ)が
「バスなの?それともトラック?」と 1番「変態」で面白いと思う。
返信する
426 2022/04/19(火) 23:37:56 ID:e1DxCaJ3zM

ルノー・ドーフィン・ゴルディーニ
>>97の前身で、ルノーと契約したアメディ・ゴルディーニが最初にチューンしたモデル。
レース仕様は56年のミッレ・ミリアではクラス1-4位を独占。またツール・ド・コルスではベンツやポルシェなどの大排気量車を破り、
56年から58年まで3年連続で総合優勝に輝いている。
返信する
428 2022/04/20(水) 17:17:21 ID:HGKzpuCVhM

BMW 700 カブリオレ
'59年8月に登場した本車は、600(
>>159)を土台ににホイールベースを延長して一般的なボディ形状に変えた車で、
イセッタ等と共に、経営危機状態にあったBMWを支えている。
なおデザインは、
>>130-132、
>>171と同じジョバンニ・ミケロッティ氏。
後に続くBMWセダンデザインの基本となった1500シリーズ(ノイエクラッセ)も氏が手掛けている。
因みに、後方は宮崎駿の映画「風立ちぬ」で主人公が訪問したユンカース社の 戦前としては大型の全金属製航空機・Ju 52。
BMW製のエンジン3基で飛行する有名な機体である。
返信する
430 2022/04/21(木) 02:25:56 ID:Bd/nizSsq6

ランチア・アウレリア B24 スパイダー
天才技師ヴィットリオ・ヤーノ氏の設計で、市販車初のV6エンジン搭載+トランスアクスル・レイアウト採用のB20 GTに追加されたスパイダー。
機関はB20 GTと同じ 2451cc、117hp。主に北米向けだった本スパイダーは大きく湾曲したフロントスクリーンが特徴。
別名 “スパイダー・アメリカ” とも呼ばれ、生産数は761台。
返信する
434 2022/04/22(金) 11:09:30 ID:Wg8VkbI/aM
トレザー/アウディ・クアトロ・ロードスター
元アウディスポーツのボスであるウォルター・トレザー氏が製作した格納式FRP製ルーフを持つロードスター
1983~85年で約40台が生産され、中東や英国、アメリカに渡ったという。
返信する
435 2022/04/22(金) 11:31:16 ID:Wg8VkbI/aM

フィアット・トポリーノ 500 ザガート・パノラミカ(Topolino 500B Zagato Panoramica)
1947年
>>186トポリーノ500をベースにしたスペシャルボディ車。「パノラミカ」とは「眺めが良い」という意味とか。
書かなかったが
>>184もそうだし、カロッツェリア・ザガートはこのスレのお得意様なり。(因みに赤い方は日本にいる個体)
返信する
437 2022/04/23(土) 00:18:48 ID:yKaqcReXZ6

ランチア・アウレリア B24 スパイダー
天才技師ヴィットリオ・ヤーノ氏の設計で、市販車初のV6エンジン搭載+トランスアクスル・レイアウト採用のB20 GTに追加されたスパイダー。
機関はB20 GTと同じ 2451cc、117hp。主に北米向けだった本スパイダーは大きく湾曲したフロントスクリーンが特徴。
別名 “スパイダー・アメリカ” とも呼ばれ、生産数は761台。
返信する
438 2022/04/23(土) 12:02:19 ID:yKaqcReXZ6

'73 シボレー・コルベット C3 スティングレー
画像の1973年型はフロントバンパーがウレタン製に替わった最初のタイプ。
この年から排ガス規制の波に飲み込まれたコルベットは、最強のRPO LS4(7.4リッター)でも275hpまで大幅にパワーダウン。
マッスルカーの代名詞的な存在も、否が応でもGT(グランド・ツーリング)カーへと変貌を余儀なくされる。
返信する
439 2022/04/23(土) 16:41:42 ID:.WI4LDaCJw
441 2022/04/23(土) 22:11:24 ID:yKaqcReXZ6

ランチア・テーマ 8.32
フィアットやアルファロメオに加えサーブも巻き込んだ「ティーポ4プロジェクト」による
ジウジアーロ氏デザインの端正かつフォーマルなデザインの4ドア車だが、
フェラーリV8の32バルブエンジン(←名称の由来:308GTB/GTSクアトロ・ヴァルヴォーレ用)を搭載。
トルクステアがとんでもないFFという 気品や合理性に「狂気」が入り交ざる 理屈を超越した高級享楽セダン。
返信する
442 2022/04/24(日) 00:22:24 ID:LfWiDFaBdo

ポルシェ 930 ターボ・フラットノーズ・カブリオレ
アメリカ市場向けのオプションとして用意されたフラットノーズ(もしくはスラントノーズ)仕様のカブリオレ。
当時北米で人気を博していたCam-Am(カナディアン・アメリカン・チャレンジカップ)レースにおける
レーシングカー ↓「ポルシェ935」の活躍が発端のノーズデザインであった。
返信する
444 2022/04/24(日) 16:48:27 ID:LfWiDFaBdo

ナッシュ・ランブラー・コンバーチブル
1950年発売のナッシュ・ケルビネーター社製で、アメリカ車初のコンパクトカー。(といってもエンジンは直列6気筒で2.8Lもある)
戦後アメ車が大型化する中で社長のジョージ W. メイソンは小型車にこだわっていて
「女性の社会進出増加で、取り回しの良い経済的な小型車の需要が増えるだろう」と予測。
だがナッシュ社はその後AMCに吸収され、AMC自体もペーサー等の小型車で気を吐いたがやがて消えゆくことに。その高かった先見性はついに活かされなかった。
尚、現在ランブラーは日本に2台あるらしい。
返信する
447 2022/04/25(月) 20:21:13 ID:2Dqeym8eVM

ボルボ 850 T5-R
「実用的で丈夫な車」を売りにしていた頃のFFボルボで、1991年に突如現れたホットバージョン。
ブーストアップされたターボ付きT-5R専用の直列5気筒DOHC 2.3リッター4バルブエンジンは240psを発生。
一般的にはワゴン型T5-Rの方が良く知られるが、鮮やかなイエローボディをまとい「ボルボの既成概念を打ち破った」と言われた1台。
返信する
448 2022/04/25(月) 20:39:41 ID:2Dqeym8eVM

ラゴンダ・ラピード
>>151ラゴンダの先輩にあたり、アストンマーチンDB4と機関を共用するスポーツサルーン。(平たく言えばDB4の4ドア版)
エンジンはDB4と外観がよく似た次代DB5(故ショーンコネリー版007のボンドカーになった車)と同じエンジンを搭載。
生産数は僅か55台だが、その名前は2010年から製造・販売しているアストンマーティン・ラピードに引き継がれている。
返信する
449 2022/04/26(火) 15:50:42 ID:NoSliJVd5Q

フェラーリ 365GTB/4 デイトナ NART スパイダー
エンツォから、北米の販売を一手に任されていた元フェラーリのレーシングドライバーであるルイジ・キネッティが、
独自の判断で製作した
>>117と同じ365GTB/4デイトナをベースにした1971年のスパイダー。
NARTとはキネッティが創設したノース・アメリカン・レーシング・チームの頭文字。
デザインは
>>130-132を手掛けたジョヴァンニ・ミケロッティで、ベース車のピニンファリーナとは違うシャープなライン構成となっており
プロトタイプを含めて5台製作されたと言われている。
返信する
450 2022/04/26(火) 22:43:17 ID:NoSliJVd5Q

イソ・リヴォルタ S4(フィディア)
コルベット用V8('72年以降の後期型フィディアはフォードV8)を積む高速セダンで
>>116ドーヴィルの対抗馬。
名称の「リヴォルタ」とはイソの創業者レンゾ・リヴォルタの名前から。
デザインはジウジアーロ氏で、カロッツェリア・ギア退社後に1年半同社のコンサルタントとして社外から担当したもの。
生産台数はイソ社が倒産してしまった為 192台。故ジョン・レノン氏もオーナーの1人であった。
返信する
452 2022/04/28(木) 02:27:13 ID:mGHs3OOcNw

ボルボ 850 T5-R
「実用的で丈夫な車」を売りにしていた頃のFFボルボで、1991年に突如現れたホットバージョン。
ブーストアップされたターボ付きT-5R専用の直列5気筒DOHC 2.3リッター4バルブエンジンは240psを発生。
一般的にはワゴン型T5-Rの方が良く知られるが、鮮やかなイエローボディをまとい「ボルボの既成概念を打ち破った」と言われた1台。
返信する
453 2022/04/28(木) 15:22:40 ID:mGHs3OOcNw

ローバー 600
ホンダとローバーの提携により誕生した複数車種の一つ。
600のベースとなったのはアスコット・イノーバ(
>>81)で、2リッター直4はホンダ製だし、4速ATも日本製。
(サッシ構造が違うもののドアパネル自体はイノーバのそれと同じだと思われ)
運転席からの眺めがほとんどホンダなのはご愛敬だが、ちょっと他人と違うセダンを気軽に乗りたいという向きには
他のちょい古い純輸入車より 何かと心配事も少なそうだし、なかなか良い選択かも。
(Twitterで画像右下の方にアクセスするとホンダ提携ローバー専用の掲示板も教えてくれるし)
返信する
454 2022/04/28(木) 18:16:33 ID:mGHs3OOcNw

ローバー 600
ホンダとローバーの提携により誕生した複数車種の一つ。
600のベースとなったのはアスコット・イノーバ(
>>81)で、2リッター直4はホンダ製だし、4速ATも日本製。
(サッシ構造が違うもののドアパネル自体はイノーバのそれと同じだと思われ)
運転席からの眺めがほとんどホンダなのはご愛敬だが、ちょっと他人と違うセダンを気軽に乗りたいという向きには
他のちょい古い純輸入車より 何かと心配事も少なそうだし、なかなか良い選択かも。
(Twitterで画像右下の方にアクセスするとホンダ提携ローバー専用の掲示板も教えてくれるし)
返信する
456 2022/04/29(金) 09:35:35 ID:mGHs3OOcNw

ロータス・フォード・コルチナ
英国フォードのベストセラーモデル・コルティナMk1をベースにロータスがチューン、1963年に登場。
エンジンはエランと同じで、フォードブロックにロータス製ツインカムヘッドと2基のツインチョーク・ウェバーを搭載し、1558ccから106PSを発揮した。
最大のライバルとされたアルファ・ロメオ・ジュリアTIスーパー(
>>60)よりストックで70kgも軽く、
ジムクラーク等のドライブで、欧州ツーリングカーレース、RACラリー・アクロポリスなど次々と優勝を獲得。
'66年までにロータス工場からの生産台数は約2800台。
返信する
457 2022/04/29(金) 11:27:12 ID:mGHs3OOcNw

ジル-117
ソビエト連邦のリハチョフ記念工場が生産していたセダン。
日本ではクジラ・クラウンを売っていた時代の製品なのだが、
細かいデザインニュアンスを気にしないスタイルが明快で、ある意味気持ちいいかも。
返信する
459 2022/04/29(金) 14:05:10 ID:mGHs3OOcNw

TRD コンフォート GT-Z スーパーチャージャー
トヨタテクノクラフトが2003年に期間限定で受注製作したコンプリートカー。
コンフォート教習車仕様がベースで、3S-FEエンジンにスーチャーを装着(160ps)し
スポーツサスやスタビ、ストラットバーに油圧、油温、ブーストの3連メーターも装備。
「走りを忘れかけた大人たちへ贈る、80'sスポーティセダン」を標ぼうしていた。
生産数は60台だが、画像の黒車の持ち主によれば、
「今では信じられない話ですが、当時は不人気車だったので、中古をタダ同然の価格で手に入れられました。
走行距離は14万8000kmになりましたが、まったく手放すつもりはありません。」との事。
返信する
462 2022/04/30(土) 12:20:21 ID:kZzS3AlV2U

プジョー 305 ラリー V6
ピニンファリーナによる端正なデザインの1.3~1.5リッター級FFセダンをベースに
2.5リッター、250馬力のV6をフロントミッドに縦置きし後輪駆動としたグループBカテゴリーのラリーマシン。
返信する
463 2022/04/30(土) 13:29:15 ID:kZzS3AlV2U

ポルスキ・フィアット 125p
ポーランドのポルスキ国営工場(
>>61FSOの前身)がライセンス生産していたフィアットのセダンで、
イタリア本国版にはない2ドアというのがシブいかと。
返信する
464 2022/04/30(土) 18:05:41 ID:kZzS3AlV2U

ランサー EX 2000 ターボ(A176)
排ガス規制などの影響で、国内は1800ターボ(135馬力)だったモデルの欧州フルパワー(170馬力)仕様。
エアダムにある2000のマーキング以外でも、グリルやテールライトの形状が国内版とは異なっており
三菱系の商事会社が53台を輸入販売したが、当時の価格で国内版の約140万に対し400万円と非常に高価だった。
尚、画像の黒車は、これまでにランタボを3台乗り継ぎ、この欧州仕様のほかに国内仕様も所有しているという生粋のランタボフリーク氏の車。
夢は「イギリスに存在しているというランタボ・グループ4マシンを手に入れたいですね」との事。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:489 KB
有効レス数:533
削除レス数:198
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
車/自動車掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:マニアックなセダン車
レス投稿