昭和の名車
▼ページ最下部
001 2021/12/05(日) 15:40:39 ID:umraFpurTA
067 2022/04/19(火) 18:51:44 ID:e1DxCaJ3zM

VEBザクセンリンク・トラバント 601
旧東ドイツのVEBザクセンリンク製。燃料計は無くエンジンオイルの様に給油口からスティックで確認、ほとんど効かないエアコンや
チョーク調整の始動、ヘッドライトの上下切り換えも車外に出てライトの下のノブ(画像に見える黒い棒)で操作という旧々世代の大衆車。
「ベルリンの壁」が崩壊した時、「自由」を得た東ドイツ市民が西側へ祝賀パレードのごとく本車等で大挙して流入。
その排ガス未対策2ストが吐き出す白煙や匂いがモノ凄い事に、クルマ先進国の西ドイツ市民は大変なカルチャーショックを受けたという。
だが今は「その素朴さがたまらん」とマニアから「トラビ」の愛称で呼ばれ、良品はいい値段で取引されてるらしい。
返信する
068 2022/04/19(火) 20:29:37 ID:e1DxCaJ3zM

VW タイプ2 T1 ダブルキャブ・ピックアップ (Volkswagen Type2 T1 Double Cab Pickup)
>>342と同じピックアップ仕様だが、こちらはダブルキャブ仕様。
ワーゲン・バスとも呼ばれる
>>1が、このVWタイプ2で「カワイイ」の王道なのだろうが、
ちょっと外してピックアップはシブいと思うし、中でも、このダブルキャブ(もしくはクルーキャブ)が
「バスなの?それともトラック?」と 1番「変態」で面白いと思う。
返信する
069 2022/04/20(水) 17:58:55 ID:HGKzpuCVhM

BMW 700 カブリオレ
'59年8月に登場した本車は、600(
>>159)を土台ににホイールベースを延長して一般的なボディ形状に変えた車で、
イセッタ等と共に、経営危機状態にあったBMWを支えている。
なおデザインは、
>>130-132、
>>171と同じジョバンニ・ミケロッティ氏。
後に続くBMWセダンデザインの基本となった1500シリーズ(ノイエクラッセ)も氏が手掛けている。
因みに、後方は宮崎駿の映画「風立ちぬ」で主人公が訪問したユンカース社の 戦前としては大型の全金属製航空機・Ju 52。
BMW製のエンジン3基で飛行する有名な機体である。
返信する
070 2022/04/21(木) 03:20:32 ID:Bd/nizSsq6

メルセデスベンツ 150 スポーツ・ロードスター
戦前の1935(昭和10)年の市販車としては非常に珍しいミッドエンジン・リアドライブ(MR)のレイアウト。
4気筒SOHC 1498㏄のエンジンは水冷で、ラジエーターは車体最後部に搭載されている。
生産台数は僅か20台ほどで、グリルレス+3眼ヘッドランプのフェイスがベンツらしくなく愛らしい。
(因みにスペアタイヤは左右に2本積んでいる
返信する
071 2022/04/21(木) 04:21:11 ID:bNrpQilBIQ

自演だけでなく、管理人側の奴が複数に成りすます事も多いからなあ、明和は。
パソコンでの坂上竜一が、スマホでアルバトラスを名乗って別人として書き込むし。
その坂上も、「徳川家康」などと偽名を使ったしな。
爺さんのくせにそんな子供みたいなマネして、恥ずかしくないのかね?
自慢する内容が同じだから、バレバレなんだよね。
そういえば、「アク禁いやよん」も未だ健在だなあ…
返信する
072 2022/04/22(金) 23:17:21 ID:Wg8VkbI/aM

ランチア・アウレリア B24 スパイダー
天才技師ヴィットリオ・ヤーノ氏の設計で、市販車初のV6エンジン搭載+トランスアクスル・レイアウト採用のB20 GTに追加されたスパイダー。
機関はB20 GTと同じ 2451cc、117hp。主に北米向けだった本スパイダーは大きく湾曲したフロントスクリーンが特徴。
別名 “スパイダー・アメリカ” とも呼ばれ、生産数は761台。
返信する
073 2022/04/23(土) 12:44:36 ID:yKaqcReXZ6

'73 シボレー・コルベット C3 スティングレー
画像の1973年型はフロントバンパーがウレタン製に替わった最初のタイプ。
この年から排ガス規制の波に飲み込まれたコルベットは、最強のRPO LS4(7.4リッター)でも275hpまで大幅にパワーダウン。
マッスルカーの代名詞的な存在も、否が応でもGT(グランド・ツーリング)カーへと変貌を余儀なくされる。
返信する
074 2022/04/24(日) 00:30:01 ID:LfWiDFaBdo
ポルシェ 930 ターボ・フラットノーズ・カブリオレ
アメリカ市場向けのオプションとして用意されたフラットノーズ(もしくはスラントノーズ)仕様のカブリオレ。
当時北米で人気を博していたCam-Am(カナディアン・アメリカン・チャレンジカップ)レースにおける
レーシングカー ↓「ポルシェ935」の活躍が発端のノーズデザインであった。
返信する
075 2022/04/24(日) 00:37:23 ID:LfWiDFaBdo

Alfa Romeo Giulietta SZ(ジュリエッタ SZ)
>>152の先代にあたる本SZは「Sprint Zagato(スプリント・ザガート)」の略で「俊足のザガート」的な意。
アルミ製ボディによる車重は市販型クーペのジュリエッタ・スプリント・ベローチェに対し100kg以上軽量(785kg)。
1300のエンジンも10psUP(100ps)にチューンされ、最高速は200km/hにも達していた。
'61年に後期型(SZ2)に変わって前後のオーバーハングを延長、後部をスパっと切り落とした「コーダトロンカ」のスマートな空力向上型になったので、
本スレ的にはこの前期型SZが相応しいかと。
返信する
076 2022/04/26(火) 22:54:00 ID:NoSliJVd5Q

イソ・リヴォルタ S4(フィディア)
コルベット用V8('72年以降の後期型フィディアはフォードV8)を積む高速セダンで
>>116ドーヴィルの対抗馬。
名称の「リヴォルタ」とはイソの創業者レンゾ・リヴォルタの名前から。
デザインはジウジアーロ氏で、カロッツェリア・ギア退社後に1年半同社のコンサルタントとして社外から担当したもの。
生産台数はイソ社が倒産してしまった為 192台。故ジョン・レノン氏もオーナーの1人であった。
返信する
077 2022/04/27(水) 02:58:10 ID:yBMTl2FUnY
>>1 フロントサスペンションが独特でバックで急ブレーキをかけると車両前部が飛び上がって固定される面白いことになる。
返信する
078 2022/04/28(木) 02:42:45 ID:mGHs3OOcNw

ボルボ 850 T5-R
「実用的で丈夫な車」を売りにしていた頃のFFボルボで、1991年に突如現れたホットバージョン。
ブーストアップされたターボ付きT-5R専用の直列5気筒DOHC 2.3リッター4バルブエンジンは240psを発生。
一般的にはワゴン型T5-Rの方が良く知られるが、鮮やかなイエローボディをまとい「ボルボの既成概念を打ち破った」と言われた1台。
返信する
079 2022/04/28(木) 18:23:29 ID:mGHs3OOcNw

ローバー 600
ホンダとローバーの提携により誕生した複数車種の一つ。
600のベースとなったのはアスコット・イノーバ(
>>81)で、2リッター直4はホンダ製だし、4速ATも日本製。
(サッシ構造が違うもののドアパネル自体はイノーバのそれと同じだと思われ)
運転席からの眺めがほとんどホンダなのはご愛敬だが、ちょっと他人と違うセダンを気軽に乗りたいという向きには
他のちょい古い純輸入車より 何かと心配事も少なそうだし、なかなか良い選択かも。
(Twitterで画像右下の方にアクセスするとホンダ提携ローバー専用の掲示板も教えてくれるし)
返信する
080 2022/04/29(金) 09:39:59 ID:mGHs3OOcNw

ロータス・フォード・コルチナ
英国フォードのベストセラーモデル・コルティナMk1をベースにロータスがチューン、1963年に登場。
エンジンはエランと同じで、フォードブロックにロータス製ツインカムヘッドと2基のツインチョーク・ウェバーを搭載し、1558ccから106PSを発揮した。
最大のライバルとされたアルファ・ロメオ・ジュリアTIスーパー(
>>60)よりストックで70kgも軽く、
ジムクラーク等のドライブで、欧州ツーリングカーレース、RACラリー・アクロポリスなど次々と優勝を獲得。
'66年までにロータス工場からの生産台数は約2800台。
返信する
081 2022/04/29(金) 11:54:03 ID:mGHs3OOcNw

ジル-117
ソビエト連邦のリハチョフ記念工場が生産していたセダン。
日本ではクジラ・クラウンを売っていた時代の製品なのだが、
細かいデザインニュアンスを気にしないスタイルが明快で、ある意味気持ちいいかも。
返信する
082 2022/04/30(土) 18:59:38 ID:kZzS3AlV2U

フォード(マツダ)3代目 テルスター
まだ現役なのか ちょっと微妙だが、なかなかの希少品で
インドネシアのジャワ島にあるジョクジャカルタにいるらしい。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:46 KB
有効レス数:77
削除レス数:5
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
車/自動車掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:昭和の名車
レス投稿