>>43 ま、そうだね
ただ、情報化社会という教科書で習ったことを鵜呑みにするような小学生な御仁は論外として
例えば、今注目の北極海航路が本当に自由で開かれた状態で供されるようになると
北海道は、港湾の一大拠点としての隆盛が期待される、と、人口減に悩む道東や道北に産業が
生まれ、雇用が生まれ、経済基盤ができ、ひいては日本全体の国力に繋がる。等々の
普通の人(小学生ではない人)なら容易に想像がつく物流の可能性や重要性やポテンシャルは
より広く、より強靭に、より多角的に広げるべきで、それぞれ能力の範囲ってのは
ある程度はインフラによって広がるわけよ
江戸時代には、東京大阪間は約15日、飛脚など能力がある人でも7日かかったわけで
それがインフラの整備によって今や数時間で移動できるわけよ。
これは往時の人から見るとスーパーマンになったの如くの出来事で、要するにインフラは
個人能力をも増大させるという側面があるわけ
ある程度の閾値は(採算性や環境問題から)設ける必要はあるだろうが、人の血管に例えると
末端の津々浦々まで、強靭なインフラ整備はマストなわけで、
でないと
>自分だけは利益を享受しよう、って考える気持ちを否定するつもりは無いけど
の真逆で、自分のところは十分に享受できてるから、もう必要ないんじゃない?
他人様の利益なんてどうでもよいよ
と、真逆の事になってしまうからねぇ
返信する