EVは絶対に普及しない
▼ページ最下部
001   2019/09/10(火) 13:16:23 ID:rDzNwtQCHQ   
 
なぜなら説明しよう。 
 理由その1→アパート、団地、マンション住んでる人が買わないからさ 
 理由その2→今より少し普及したら日本中充電ステーション渋滞になる 
      「充電完了したらさっさと車移動させろや!」って刃物沙汰になる 
 理由その3→実はまだまだ石油は沢山ありますよ?ってバレる 
      一気にEVシフトがトーンダウン     
 燃料電池車は普及すると思うよ。 
 GSが水素ステーションになる 
 今のうちイワタニの株買いまくってろ爆上げ必至だからよ
 返信する
 
 
041   2019/09/11(水) 19:08:20 ID:ZJY5LrKueI    
>>40  そもそも「真夏の高速で渋滞に巻き込まれる」様な用途にEVを使おうとする事が間違いでは? 
 EVはどう考えても日常の近距離移動とかルート運用に適してるでしょ。 
 充電にしても既存のガソリンスタンド的なインフラが必要なく、どこでも充電できる事がメリットでもある。 
 そう考えるとEVが普及するという事は、今の車市場のモデルが変わるという事も意味するので、既存の考えで車をEVに入れ替える手法に無理がある。 
 日本では法律の壁でウーバーが広がらないが、多くの人が空の車で移動してるんだからスマホと組み合わせて 
 空いてる車と移動者のマッチングをするだけでも社会が大きく変わる。 
 EVはそういうモデルとも相性が良いし、社会変革と同時に考えないと次世代の移動手段は見えてこないだろう。 
 どうしてみんな今のモデルを前提に車だけ変える前提で考えるのか不思議で仕方ない。
 返信する
 
 
042   2019/09/11(水) 19:22:50 ID:1bI7KMtlH2    
普及って言ってるけど、どのくらいの話をしてるかなんだよな。 
 書き込んでいる人によってまちまち。
 返信する
 
 
043   2019/09/11(水) 19:54:24 ID:SOHPQdduzo    
>>41  >そもそも「真夏の高速で渋滞に巻き込まれる」様な用途にEVを使おうとする事が間違いでは?   
 ぜんぜん間違いじゃないよ、馬鹿が使ってはじめて「普及した」と言えるのだよキミ。 
 馬鹿でも問題なく使えてはじめて商品として成立するわけよ
 返信する
 
 
044   2019/09/12(木) 12:05:02 ID:t3Zmi2Sc8E    
>>43  そういう「普及モデル」という考え方自体がもう古いんじゃないかと。 
 シェアやサブスクリプションとか、ウーバーのように空いてるスペースの有効利用とかどんどん変わって来てるのに 
 いつまでも今の社会の延長でしか物事考えられないのは損失でしか無いよ。 
 デバイスの性質が変わるって事は、それを利用した社会そのものが変わるって事。 
 既存の市場モデルを今後も適用しようとする方に無理がある。
 返信する
 
 
045   2019/09/12(木) 13:47:43 ID:FLRIiSicgE    
>そういう「普及モデル」という考え方自体がもう古いんじゃないかと。 
 文面から、おそらくキミは都会に住んでいるようだけど、都会だと日々進歩を目の当たりにしているから 
 逆に視野狭窄になるのだよ、実際世の中を変革させるためには田舎の爺婆まで使えるようにしないと(普及) 
 一部分に人間に対しての一サービスに過ぎない訳よ。   
 わかったかな?   
 人間は慣れ親しんだものから中々脱却しないのな 
 なので、水素みたいに満タンにする時間がガソリンと大差ないほうが自然と馴染むわけよ 
 電気自動車はここ100年普及していない今後も普及しない理由は充電に異常に時間がかかることと 
 蓄電池自体が経年劣化し性能に持続性が無いという点。   
 これは、言ってみれば太陽光発電ソーラーパネルのモジュールが年々性能が落ちるのと同じで 
 少し考えればわかることなのよ
 返信する
 
 
046   2019/09/12(木) 14:14:45 ID:xbMN32RRDs    
>>45  だったら田舎は今のガソリンのままでいいやん 
 田舎までわざわざインフラやり直す必要ないでしょ 
 どうせ人も少なくなるし、投資回収も無理。
 返信する
 
 
047   2019/09/12(木) 14:35:35 ID:t3Zmi2Sc8E    
>>45  >実際世の中を変革させるためには田舎の爺婆まで使えるようにしないと(普及)    
 だからあ、その考えが古いんじゃないかと。   
 >水素みたいに満タンにする時間がガソリンと大差ないほうが自然と馴染むわけよ    
 今のガシリンスタンドの給油モデルをそのまま当てはめる前提に固着してるのが理解できない。 
 家で寝てる間とかカフェでコーヒー飲んでる間に給油(充電)する発想ってないのかねえ。   
 そもそもモノを買うと言う発想が変わろうとしてる時代に、いつまでも所有を前提とした議論に飽き飽き。 
 ついてこれない人も居るのは理解できるので、そういう人は無理にデバイス変える必要はないよ。 
 今でも家の電話とかFAX使ってる人がいるように、既存のデバイスが使える限り使えば良い。
 返信する
 
 
048   2019/09/12(木) 14:55:51 ID:8EK.6H/p4w    
>>44  ウーバーは日本では違法。 
 カーシェアリングなんか利便性の良いガソリン車でやっても全国で3万台程度。 
 買換え需要は年間数千台。 
 多く感じるタクシーだって利用者激減で全国で20万台。 
 買換え需要は年間数万台。   
 その程度の小さい市場。
 返信する
 
 
049   2019/09/12(木) 16:09:07 ID:FQcPenZCr6    
すでに離島なんかではかなりのEVが走ってる。
 返信する
 
 
050   2019/09/12(木) 18:44:42 ID:w4IE8AsB36    
>>49  一周100kmくらいの島なら良いだろうね   
 ただ今回の台風での停電が長期戦になるようだけど 
 自家用車がEV車のみだったら目も当てられないね
 返信する
 
 
051   2019/09/12(木) 19:03:41 ID:Q/ffBdeww.    
普及していないから千葉の停電でも困っているEV車は無い
 返信する
 
 
052   2019/09/12(木) 19:19:53 ID:tIvbmgl5LU    
 
053   2019/09/12(木) 19:33:44 ID:w4IE8AsB36    
>>52  電気使い切ったら車として使えないじゃん 
 まだまだガソリンがいいね
 返信する
 
 
054   2019/09/12(木) 19:48:03 ID:tIvbmgl5LU    
 
055   2019/09/12(木) 20:22:44 ID:iMit3tbiDg    
>>45  数台車を所有してる田舎こそ、遠出用の一台以外電気自動車で事足りるんじゃないの。
 返信する
 
 
056   2019/09/12(木) 20:44:55 ID:cYv.y4xcrU    
 
057   2019/09/13(金) 06:17:20 ID:tprkcZBK3A    
 
058   2019/09/13(金) 06:30:19 ID:sKDOscP4VY    
 
059   2019/09/13(金) 10:52:29 ID:WbHCf03TWU    
>>57  ガソリンさえあれば2,3軒分の電気が賄えるだけでも凄いじゃん。
 返信する
 
 
060   2019/09/13(金) 11:53:05 ID:tprkcZBK3A    
>>ガソリンさえあれば 
   そうなんだよね 
 ガソリン無ければEVは・・・・・
 返信する
 
 
061   2019/09/13(金) 12:23:53 ID:WbHCf03TWU    
 
062   2019/09/13(金) 13:37:38 ID:A0nzJKZfKs    
ていうか車で発電するんじゃなくて車で移動して避難しろよw 
 今の千葉県の停電もそうだけど一回ホテルとかに避難してやり過ごせと思うわ。 
 いっときの事なんだからたいした出費でもないだろうに
 返信する
 
 
063   2019/09/13(金) 13:57:46 ID:gU9ICsguZA    
 
064   2019/09/13(金) 14:12:54 ID:ro3NlEvIEE    
>>63  他府県でも行けや 
 「限界」だの「地獄」だの言うぐらいなら行けるだろ
 返信する
 
 
065   2019/09/13(金) 14:49:39 ID:WbHCf03TWU    
>>64  通勤通学たいへんだろ。 
 何を否定したいのかわからんが 
 こんな時はハイブリッド車で発電できれば 
 風呂も入れるしTVもエアコンも使えるって話だろ。
 返信する
 
 
066   2019/09/13(金) 14:56:46 ID:ro3NlEvIEE    
>>65  通勤通学ってw 
 通学はその学校も停電じゃねーのかよw 電気来てるならそこが逆に避難所。 
 通勤ってことは社会人なんだから通勤圏を逆算して通える範囲でホテルなり探せよ。 
 意地でも家で過ごそうとする考えが間違い。
 返信する
 
 
067   2019/09/13(金) 15:12:44 ID:WbHCf03TWU    
>>66  ?? 
 家族の想定だったんだけどな。 
 停電で休校になるとこ少ないよ。 
 意地とかじゃなくて今回みたいに停電だけなら 
 車で発電できればかなり普通に生活できるって話。
 返信する
 
 
068   2019/09/13(金) 15:13:36 ID:ro3NlEvIEE    
あと発電だけなら10万円前後で発電機も売ってる。 
 カセットガスでも発電できるし緊急非常用であればこれでも十分。 
 車が機能するのであれば移動して安全圏に行く方が賢明。 
 今回の千葉は停電によって水道も止まってるし停電地域は地域全体で通常の生活が崩壊してるんだからそこから離れるという選択肢のプライオリティを上げるべき。 
 仮に自分だけ車で発電したとしてもやれる事は知れてる。それならば割り切って発電は発電機に任せるか、車が機能するならば逃げる方が良い。   
 EVの蓄電池やハイブリッドで緊急事態を凌ぐのはせいぜい2、3日であって、一週間以上もライフラインが止まるケースではその場を離れる方が賢い。 
 2、3日しのげれば良いのであればEVやハイブリッドであ必要もなく普通の発電機でも良い。 
 目安としてはEVのフル充電でしのげる日数がその場でしのげる限界なんだよ。
 返信する
 
 
069   2019/09/13(金) 15:59:32 ID:WbHCf03TWU    
>>68  断水は電動ポンプ使ってる一部みたいよ。 
 10万前後の発電機じゃエアコンは無理。 
 小型発電機は騒音が酷いので暑さで窓を開け放しの住宅地では 
 夜中はとても使えない。 
 車で発電できたらそれに越したことはないでしょ。
 返信する
 
 
070   2019/09/13(金) 16:46:32 ID:ro3NlEvIEE    
>>69  扇風機で良いじゃねーかw 
 非常の時に過剰な快適性求めんなw 
 んで車の電力を家で使うにはプラグインシステムが必要なので相応の投資が必要だし、単なるハイブリッドカーはその埒外。 
 そもそもスマートグリットの前提はEVのバッテリー容量であって、単にハイブリッドで発電するだけなら発電機で発電するか 
 車載用のACコンバーター使えば良いだけw 
 しかも、仮にEVやプラグインハイブリッドで電気を賄ったとしても、その容量を全部使ってもまだライフラインが復旧しないのであればその場所からは避難すべきという本質の解決にはならない。   
 ハイブリッドカーがあれば非常時でも安心とか思うアホが非常時に一番迷惑かける情弱になるw
 返信する
 
 
071   2019/09/13(金) 17:29:14 ID:WbHCf03TWU    
>>70  今回の停電は、死者も出た熱中症が最大の問題なのでエアコンが使えるかどうかが重要だろ。 
 フルハイブリッドカーならオプション無しでも市販のインバーターで1500w取り出せるのは 
 わりと有名な話。停電だけなら車で発電できれば自宅でかなり普通に生活できる。
 返信する
 
 
072   2019/09/13(金) 18:31:10 ID:uD2Ds5.3u2    
あの中国まで普及に躍起になっているって事は将来的にガソリンの供給に限界が来るって事なんだろうか。(パニックになるのでぎりぎりまで発表しない)
 返信する
 
 
074   2019/09/13(金) 21:00:44 ID:gU9ICsguZA    
>>72  ガソリン供給問題というより大気汚染対策。   
 補助金漬けでEV普及に躍起になったが苦戦中。 
 ハイブリッドや燃料電池に転換し始めた。
 返信する
 
 
075   2019/09/13(金) 22:07:05 ID:XDFQfynzNw    
モーター駆動は完全にエンジン駆動の性能を凌駕している。 
 現代のEV問題点は電池。 これがガソリン補給と同程度以上の充電時間となり、一か月一回の充電で済む。しかも低価格かつ超軽量。 
 なんてことになればガソリン車はただちに終焉を迎えるだろう。
 返信する
 
 
076   2019/09/13(金) 22:32:18 ID:gU9ICsguZA    
>これがガソリン補給と同程度以上の充電時間となり 
   例えば、最長航続距離のテスラモデルS-100D (100kWh) 
 航続距離536km 価格 12,038,000円   
 この100kWhのバッテリーをガソリン車並の1分間で充電するには 
 100kWh÷(1/60)h=6,000kWのパワーで通電する必要がある。 
 電子レンジ12,000台分!電流は6万アンペア! 
 製鉄所の電気炉でもこれほどの大電力は扱わない。   
 2トンの車体を数時間走らせられる電力を1分間で放出、または詰込んだら、 
 鉄をも溶かす状態になるということ。 
 つまり、充電式EVがガソリン車並の利便性を獲得するのは「絶望的」だ。
 返信する
 
 
077   2019/09/14(土) 00:17:30 ID:jCZGxn4UC2    
>>71  どうやって車と家のエアコン繋ぐんだよ 
 結局プラグインの設備必要じゃん 
 そうなると家にプラグインの設備があるのに素ののハイブリッドカーは買わんよね。 
 それに家のエアコンなんて使ったら結構早く電気なくなるぞ。 
 昼間ならそれこそ普通に車の中でアイドリングでクーラーつけて涼んでる方が効率いいんじゃねーか? 
 夜は蓄電池の扇風機でも良いし、結局バックアップ用に車を利用するって言っても災害時は最低限の事が出来れば良いので汎用発電機や蓄電池の方が何かとハンドリングがいいだろう。
 返信する
 
 
078   2019/09/14(土) 00:47:22 ID:OFyjKFIQYA    
>>77  >どうやって車と家のエアコン繋ぐんだよ 
 インバーターにプラグインすればいいだけだよ。   
 誰もこのためにハイブリッドカー買えとは言ってないだろ。  
>>52はこれだけ普及してるハイブリッド車が有用な非常用電源になるって情報だろ。 
 まあ、SNS見たら明和で申すまでもなく発電所代わりに有効に使われているようだが。   
 >それに家のエアコンなんて使ったら結構早く電気なくなるぞ。 
 燃費かなり良いみたいよ。
 返信する
 
 
079   2019/09/14(土) 01:03:17 ID:A79nvWZnBo    
災害非常時にクーラーなんて必要ねーよ 
 扇風機だけで十分。 
 数日なんだからそれぐらい我慢しろや
 返信する
 
 
080   2019/09/14(土) 01:28:02 ID:OFyjKFIQYA    
>>79  今回は、死者も出た熱中症が最大の問題なのでエアコンが使えるかどうかが重要だろ。 
 冬の場合でも、消費電力の大きい暖房が使えるのは命を守る上で大きい。
 返信する
 
 
081   2019/09/14(土) 02:48:40 ID:dJd7XZah6s    
災害用の電源なら日頃から気にかけて、発電機を何台か持つか、ソーラーで発電して大型トラックのバッテリーに繋いで置けば良いだけじゃないかと思うんだが。 
   確かに、ハイブリットも良いと思うがガソリンが無くなれは今度は移動出来ないリスクがある。   
 それに、震災時を思い出すと軽油もガソリンも両方のクルマがあった方が良いと思った。どっちかが売り切れる場合もあるから。 
 軽油なら最悪、灯油に添加剤でなんとかしのげる。
 返信する
 
 
082   2019/09/14(土) 02:55:33 ID:A79nvWZnBo    
>>80  冬の場合はこれだろ 
 何でもかんでも電気を使うなアホ 
 熱中症が問題てアホか、それが災害ってもんだろカス 
 電気無くて死ぬような軟弱なやつは淘汰されりゃいい。
 返信する
 
 
083   2019/09/14(土) 03:06:16 ID:A79nvWZnBo    
>>81  正解 
 エネルギーは分散するのが最適解。 
 オール電化とか一つのエネルギーに頼るのが最も危険で身動きが取れなくなる。 
 うちは家の改築の時に薪ストーブ作った。電気なんか比べ物にならんぐらい暖かい上に調理までできる。燃料は一冬分あるし大手インフラに頼らないのは本当に心地いい。 
 災害で死ぬほど困るのは冬だよ。 
 夏の猛暑で死ぬような奴は冬の災害なんか無理。
 返信する
 
 
085   2019/09/14(土) 03:35:04 ID:.KV9DKrOLI    
ハイブリッドカーが注目を集めたのは、東日本大震災の時でした。 
 停電、また、電線をはじめとする電気の供給施設が壊滅的なダメージを受けて、電源を取る、という目的でハイブリッドカーが大活躍したのは記憶に新しいところです。 
 ハイブリッドカーが一台あれば、最悪の状況は免れる、電源車として、とても重宝するのです。 
 非常用にわざわざいつ使うかもわからない発電機を買うコストやメンテナンスを考えると、普段は車として、万が一には発電機として使う、バッテリーが空になっても、 
 エンジンがかかり、またまた充電してくれて、ガソリンがなくならない限り、ずっと自動で充電してくれます。 
 最大でガソリンが無くなるまで7日間程度、平均的な一般家庭の電力をまかなう事ができるのです。
 返信する
 
 
086   2019/09/14(土) 07:05:14 ID:S1t6YAs3go    

オール電化はアカンことが証明されたわけだが 
 リーフやアウトランダー乗ってる奴息してるかい   
 まぁこのティッシュで精子でも拭き上げてろ
 返信する
 
 
087   2019/09/14(土) 07:15:05 ID:/CgMv12d56    
ここでEVが良いって言ってるやつは 
 実際に購入して乗ってるんだよな 
 カタログ見て言ってんじゃねーだろな
 返信する
 
 
088   2019/09/14(土) 09:06:12 ID:BIlD347/dw    
正直、電池の持ちを考えるとスマホも実用的ではないよね。 
 でも普及してる。   
 俺はデスクトップPC派。 
 ノートPCやスマホはキーボードやモニタが小さくて効率悪い。 
 スマホはただ便利なだけ。
 返信する
 
 
089   2019/09/14(土) 10:11:00 ID:dJd7XZah6s    
85の言ってるのは理屈としては理解出来るけど、現実の災害時は物資を買いにあちこち動いたりするし燃料も限りがある状態が続く。 
   ハイブリッド車を家にずっと置きっ放しにして電源供給出来れば良いのだが、そのためには他のクルマが必要なんで、発電機は別にあった方が良いよつうこと。 
 そんなに高くないからね。俺は3台持ってる、ホンダの燃費いいヤツね。   
 だけど、個人的にはなにかあってもなくても電源の必要性は低いんだ。使うとしても電池でラジオとヘッテン程度だもん。 
 ストーブは40年前から薪だしな。 
 それに、通信したかったらスマホより無線機の方が使える。
 返信する
 
 
090   2019/09/14(土) 10:36:34 ID:OFyjKFIQYA    
>>89  SNSを見れば静かな移動発電所ハイブリッドカー大活躍の様子がわかるぞ。 
 高齢者や病人のいる家庭はもちろん、家畜やペットの命を繋ぐ存在にもなってる。 
 隣家に分配して助け合ってる人も。 
 この時期の長期停電では何より冷蔵庫が使えるのが有り難いというコメントが多いな。
 返信する
 
 
091   2019/09/14(土) 11:20:44 ID:viVW8Ntdb.    

車を電源にするならこれで十分 
 あと汎用発電機があればもうそれで十分   
 今回の千葉の停電はSNS的にはハイブリッドカーよりも普段キャンプ趣味のやつの方が役に立ってるよ
 返信する
 
 
092   2019/09/14(土) 11:24:20 ID:viVW8Ntdb.    

これなんかカセットガスで発電できる優れもの 
 カセットガスなら長期保管できるしコンロやストーブと共通燃料にできる
 返信する
 
 
093   2019/09/14(土) 11:40:29 ID:DkjV8B21pI    
車載された電池に充電して使うと云う概念を棄てて、全自動車メーカーが共通の規格の電池を採用して、電機を充電するのでなく、充電された電池を付け替えるってインフラにしなきゃダメだろうな 
 中国のEVはこの方式で爆発的にEV化が進んでる   
 まぁ…日本じゃこの方式は難しいだろうな 
 電池の規格の統一で利権が産まれて、その利権を食い物にする為に議論が進まなくなるのが見え見えだ
 返信する
 
 
094   2019/09/14(土) 11:52:25 ID:.KV9DKrOLI    
>>93  中国でも同じ車種で揃えられてバッテリーを使いまわしても文句が出ない業務車両くらいでしか使われてない。 
 もちろん政府の強制で。
 返信する
 
 
095   2019/09/14(土) 12:29:00 ID:S1t6YAs3go    
発電機はガソリンとカセットボンベのハイブリッドもあるよね 
   まぁオール電化は完全敗北だよな
 返信する
 
 
096   2019/09/14(土) 12:30:27 ID:OFyjKFIQYA    
>>91  家庭用の扇風機も回せない。  
>>92  エアコンが使えない。 
 騒音で夜の住宅街では使えたもんじゃない。
 返信する
 
 
097   2019/09/14(土) 14:12:32 ID:viVW8Ntdb.    
>>96  ホンダのエネポは900wなので6畳用のエアコンならかろうじて動かせると思うよ 
 騒音もカバーの付いた防音型なのでHV車の充電時と同程度ではないかと
 返信する
 
 
098   2019/09/14(土) 15:09:17 ID:OFyjKFIQYA    
 
099   2019/09/14(土) 15:49:50 ID:BIlD347/dw    
↑ 
 千葉県民の書き込みはほぼ0だろうね。 
 捕らぬ狸の皮算用。
 返信する
 
 
100   2019/09/14(土) 16:10:57 ID:9xO40ss05E    
電気車より別荘を持った方がいいんじゃないかな(笑)
 返信する
 
 
101   2019/09/14(土) 16:28:45 ID:viVW8Ntdb.    
だから緊急時にエアコンまで使おうとする前提が間違い。 
 扇風機でしのぐぐらいで十分でしょう。 
 エアコンがないと死んでしまう様ならその人は生物として劣勢なわけでかわいそうだけど淘汰される対象だよ。 
 マスコミで熱中症を煽ってるからって扇動されすぎ。 
 災害時の非常時にエアコンの確保まで考えるのはおかしい。 
 長期避難で仮設住宅に引っ越すとかならエアコンは必須だろうけど、数日〜数週間であればやり過ごす方法はいくらでもある。
 返信する
 
 
102   2019/09/14(土) 17:02:46 ID:OFyjKFIQYA    
>>101  被災者の立場になってみれば今回のように猛暑で使えないより使えたほうがいいだろ。 
 車で発電できれば災害時でも最小限の我慢で済むなら使わない手はない。
 返信する
 
 
103   2019/09/14(土) 17:36:11 ID:S1t6YAs3go    
 
104   2019/09/14(土) 18:45:22 ID:A79nvWZnBo    
>>102  プラグイン設備があって家と車が直結できるなら分かるが 
 普通のハイブリッドカーなんて車載インバーターが1500W対応ってだけでそこまで配線引っ張ってこないといけないだろ。 
 それなら1500W対応の発電機なりバッテリーを持ってる方が現実的だと思うが(キャンプブームだし持ってる奴もそこそこ居そう)
 返信する
 
 
105   2019/09/14(土) 18:58:56 ID:.KV9DKrOLI    
ハイブリッドカーが注目を集めたのは、東日本大震災の時でした。 
 停電、また、電線をはじめとする電気の供給施設が壊滅的なダメージを受けて、電源を取る、という目的で 
 ハイブリッドカーが大活躍したのは記憶に新しいところです。 
 ハイブリッドカーが一台あれば、最悪の状況は免れる、電源車として、とても重宝するのです。 
 非常用にわざわざいつ使うかもわからない発電機を買うコストやメンテナンスを考えると、普段は車として、 
 万が一には発電機として使う、バッテリーが空になっても、エンジンがかかり、またまた充電してくれて、 
 ガソリンがなくならない限り、ずっと自動で充電してくれます。 
 最大でガソリンが無くなるまで7日間程度、平均的な一般家庭の電力をまかなう事ができるのです。
 返信する
 
 
106   2019/09/14(土) 20:08:22 ID:S1t6YAs3go    
ベストカーとかで特集組んでほしいな 
 ハイブリッドVSレンジエクステンダー 
 満タンで何日持つかみたいな   
 でも実際GSって電動ポンプで制御してるんでしょ? 
 駄目じゃん
 返信する
 
 
107   2019/09/14(土) 20:27:41 ID:.KV9DKrOLI    
 
108   2019/09/14(土) 20:34:11 ID:A79nvWZnBo    
>>106  そこに汎用発電機も加えて比較すべき 
 今だったら超大容量モバイルバッテリーも加えるべきか
 返信する
 
 
109   2019/09/16(月) 15:08:05 ID:CCL6o00t4k    
>>104  コードリールや延長コードで引き込めばいいし緊急時なら簡単に家の分電盤に入力できる。 
 自信なければ全人口の100人に1人は電気工事士免許持ってるのでアドバイス貰えるだろう。
 返信する
 
 
110   2019/09/17(火) 18:43:27 ID:FQsQZqsmeU    
汎用発電機で何が出来るんだ? 
 数時間しか持たないのに。
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:58 KB
有効レス数:106 
削除レス数:4 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
車/自動車掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:EVは絶対に普及しない
 
レス投稿