世界中でトーンダウンした燃料電池車w
ロリコン釣りスレ
▼ページ最下部
001 2018/11/05(月) 18:47:55 ID:fe7aUYCBLI
世界中でトーンダウンした燃料電池車の現在と中国の野望
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181105-00010005-wc... 日本・北米・欧州は普及が本格化していない
時計の針を少し戻そう。いまから3年前、2015年には燃料電池車に関する報道が相次いだ。
自動車雑誌や自動車関連ウェブサイトのみならず、新聞や経済系ウェブサイト、そしてNHKなどのテレビニュースでも、燃料電池車の姿をよく見かけたものだ。
そのなかには、必ずといってよいほど「水素元年」という言葉が使われていた。
言い出したのは、経済産業省・エネルギー資源庁だ。
水素元年から3年経って
現在市販の燃料電池車の代表格としてトヨタMIRAIとホンダクラリティの2車種が存在
国はそれまで、住居や事務所向けの小型燃料電池について、購入補助金の予算をつけるなどして普及を促進してきた。それが、2015年にトヨタ「MIRAI」の量産化を大きなきっかけとして、燃料電池のさらなる普及を狙った。燃料電池で発電するために必要な水素についても、水素ステーションの拡充を進めた。
それから3年経って、水素ステーションは徐々に増えているとはいえ、「MIRAI」の販売数がドンドン伸びたり、「MIRAI」を追う形で市場導入されたホンダ「クラリティフューエルセル」が人気車になってはいない。
それどころか、日産は従来型の燃料電池車開発を中断するなど、日系メーカー全体で燃料電池車の普及に向けた推進力が鈍っている印象がある。
返信する
002 2018/11/05(月) 18:52:32 ID:fe7aUYCBLI
では、世界に目を向けて、燃料電池車の現状を見てみよう。
まずは、アメリカだ。90年代からカリフォルニア州政府が燃料電池車の普及に向けて積極的な姿勢をとってきた。
EVと燃料電池車をZEV(ゼロ・エミッション・ヴィークル)として推奨し、ZEV法という法律を制定しているからだ。
世界のメーカーが燃料電池車を共同で開発できる施設を作るなど、2000年代までは燃料電池車の普及活動の中心的な存在だった。
本来、こうしたカリフォルニア州の試みが全米規模に広がっていくはずだったのだが、政治的な背景などもあり、2018年時点でも燃料電池車の普及はカリフォルニア州に大きく偏っている状況だ。
また、欧州では2000年代に北欧スウェーデンを中心に普及を進めたが、リーマンショックなど世界的な経済状況の変化が影響し頓挫してしまったプロジェクトが多い。
国として燃料電池車の普及を目指す中国
こうして、日本、アメリカ、欧州での普及がなかなか進まない燃料電池車。
ここに一石を投じているのが、中国だ。2025年までには、燃料電池車の販売台数で世界一を目指すことを国策として掲げている。
そのため、日本を含めて世界各地からトップレベルの技術者を民間企業や国の自動車研究所に招聘している。
年間販売台数3000万台を超えた中国が、このまま燃料電池車も牛耳ってしまうのだろうか?
返信する
003 2018/11/05(月) 18:54:49 ID:m82E0Ia.WI
「自動車の最終型」には違いないが
本格的普及は、50年後以降だろうね
トヨタの予測もこんな感じ
返信する
004 2018/11/05(月) 19:15:59 ID:gbWO7agFGw
水素作るのに石油を化学分解してCOやCO2を発生させている
EVに使うのも火力発電所の電気
とどのつまりは内燃機関を使うのが1番地球に優しいという
分かりきった答えに導かれる現実
返信する
005 2018/11/05(月) 19:25:55 ID:m82E0Ia.WI
006 2018/11/05(月) 19:27:23 ID:R7nrs.ilMA
007 2018/11/05(月) 19:47:19 ID:m82E0Ia.WI
日本は石油製品の殆どを中東地域に依存していて地政学的なリスク(資源国の
政治・軍事情勢等)が非常に高い。
日本殺すにゃ
武力はいらぬ
油を三月も止めりゃいい
日本は9割以上を政情不安の中東やロシアに依存している。
テロ集団にホルムズやマラッカの海峡を抑えられたら終わりなのだ。
それだけではない、
日本にとって最大の原油輸入国、サウジアラビアとイラン、カタールが国交断絶で
いつ戦争が起こっても不思議ではない。アメリカは日本にイランからの購入中止を
求めてさえいる。加えて昨今のサウジ問題だ。
水素は電気の貯蔵タンクとして北欧や豪州やカナダなどエネルギー余剰国から輸入
できる点も大きなメリット。
水素は国内での製造や海外の多様な国からの輸入も可能なので地質学的なリスクや
地政学的なリスクが既存のエネルギーと比較して低く、エネルギーの安全保障にも
大きく貢献する。
返信する
008 2018/11/05(月) 20:30:28 ID:BNOzXK6nig
まるで、「永久機関」の悪夢を見ているような・・・
返信する
009 2018/11/05(月) 20:38:43 ID:m82E0Ia.WI
一見大変に思える水素エネルギーを何故国家で推進するかを考えないとね。
中東依存脱却の唯一の方法である限り、水素社会への流れは止められない。
止めてはならない。
返信する
010 2018/11/05(月) 21:49:48 ID:THTaKIcWUE
電気自動車とガソリン車の比率が代わる可能性は十分ある
ガソリンは排気ガスが発生するし音も大きい
返信する
011 2018/11/05(月) 22:07:04 ID:I6fDLHsbVg
いろいろ考察してくれてもやっぱり高すぎるよ。
返信する
013 2018/11/05(月) 22:56:33 ID:m82E0Ia.WI
014 2018/11/06(火) 00:13:56 ID:NmZxs8cooU
>>9 トヨタと天下り官僚と政治家の癒着。
ミライ一台あたりトヨタに入る補助金300万は
国民の金だぞ。
水素スタンドにも税金から補助金が出てる。
返信する
015 2018/11/06(火) 00:22:21 ID:EIDDxy9J1k
エネルギー改革をしなければならない理由があるからだよ。
燃料電池車FCVは国家が推進する水素社会の一部に過ぎない。
返信する
016 2018/11/06(火) 00:58:06 ID:kC.HtB1WGg
ヘンダーショット理論とかを隠蔽しておいてエネルギー開発もクソもないわな。
エネルギー問題って要するに権力闘争だから。
一般市民は与えられた選択肢の中から経済的に許容するものを選ぶ事しかできないが、そろそろ政府や大企業の主導する流れからの脱却を考える良い時期だよ。
うちは電気の使い方を見直して電気代が7割も減った。
(電気メーターを不正してると疑われたw)
自転車と公共交通の利用でガソリン代もかなり節約できてるし、エネルギーは作る段階で何か策を講じるよりも、使いかたの変革こそ重要だと思う。
その為にはライフスタイルを変える事が最もインパクトが大きく、ライフスタイルを先導してるのがまさに政府と大企業。
だからこれからは政府と大企業の先導に乗らない事が求められるのだと思う。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:11 KB
有効レス数:16
削除レス数:1
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
車/自動車掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:世界中でトーンダウンした燃料電池車w
レス投稿