なぜ猫も杓子もミニバンなのか?


▼ページ最下部
001 2018/01/23(火) 08:53:25 ID:mbF/capr/I
子供2人の家族なら、7人8人乗りは必要なかろう
そんなにたくさん荷物積んだり遠出する機会が多いのか?

返信する

002 2018/01/23(火) 09:00:15 ID:FnHqqTBOlY
最近は一時期よりはマシな気がする
CX-5とかミニバン以外にも潮流がある感じ

返信する

003 2018/01/23(火) 09:16:30 ID:ErG6ZgDaAc
>>1
結婚して子供が2人できたらわかる時が来るよ。

返信する

004 2018/01/23(火) 09:16:36 ID:i2vkQIxhVA
爺さん婆さんも乗せて買い物に行くんだよ。
おもちゃ買ってもらったりね。

返信する

005 2018/01/23(火) 09:31:30 ID:vAwcfArmPk
ミニバンで一番快適なのが4、5人での遠距離旅行
セダンにはない居住空間

返信する

006 2018/01/23(火) 10:54:52 ID:cM7H1lCxbo
おれもVOXYだが、やはり広いというのはいい。
ただ、前を走っている車がミニバンとかだと、視界がせまくなる。

返信する

007 2018/01/23(火) 11:03:58 ID:ebs3HM8CoM
>>5
運転が好きな俺はずっとワゴンに乗っている。
ミニバンなんてバスですよ。

車内空間が広いと車体が重くなり空気抵抗も増えるし重心も上がる。
俺はミニバンには乗らないね。

返信する

008 2018/01/23(火) 11:11:56 ID:9fq/xLO6tA
ミニバンはベンチシートが多いから彼女とのデートに最適。
車室も下手なセダンより広くて快適。直進安定性もこれまでの軽に比べると段違いに良くなってて高速走行でも全くブレない。
高速で100?出すと息切れするのと、静粛性に欠けるのが難点だから下道で使うのが最適。

返信する

009 2018/01/23(火) 11:57:48 ID:2/Z/DgmcGY
子供が2人いて自分がアウトドア好き
色々積んだ上での居住性を体験すると、1度ミニバンにしてからそれ以外は考えられない

返信する

010 2018/01/23(火) 13:16:11 ID:wYNOHUpVrc
あったら便利な道具に過ぎないものだよ。
自転車でいうとママチャリな。
クロスバイクやらロードレーサー乗ってる人が
「なんで重くておっそいママチャリなんか乗ってんのw」
ってのと同じ。

返信する

011 2018/01/23(火) 13:25:49 ID:l.bpl08gFM
トーションビームがどうとか気にならなくなったらミニバンに乗るといいよ

乗って初めてわかる単なる移動手段のひとつだって

ただしスペックオタクは乗らない方が幸せを

返信する

012 2018/01/23(火) 13:32:13 ID:/Z0rDWDAdw
>>1 子供がスライドドア開けたら大参事になりそう

返信する

013 2018/01/23(火) 13:36:39 ID:wYNOHUpVrc
>>12
普通の親ならチャイルドロックをする。
だから普通はそのようなことは思わない。

返信する

014 2018/01/23(火) 13:40:39 ID:jh89di0y.c
昔セダンだったのがミニバンになっただけの話でしょ。

返信する

015 2018/01/23(火) 13:45:40 ID:KGHGzoBJYY
>>12
>>13
いやいや、万一開けても給油口開いてる時はストッパー掛かるから心配なし。
両側スライドドア出始めたころからですよ。

返信する

016 2018/01/23(火) 15:51:29 ID:N80E7ojLbY
ミニバンの運転が苦痛で死んだ様な目になるんだが?
やはり人生の墓場の象徴である車は運転するもんでは無いな、デートに必須とかアホかよ。
車として全てが落第だな、SUVが流行る訳だよ。

返信する

017 2018/01/23(火) 16:02:58 ID:e/sbIz15Ec
>>14
チャイルドシート必須になったからだよ。
チャイルドシート2つ付けてみれば分かると思うよ。

返信する

018 2018/01/23(火) 16:27:14 ID:MOYOZTJJUk
仲間やファミリーのいない孤独なネット民には叩かれがち
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%AA%E3%82%A2%E5...

返信する

019 2018/01/23(火) 16:28:48 ID:iCSzMD.Hp6
>>15
電動でないドアもストッパー働くの?

返信する

020 2018/01/23(火) 16:56:07 ID:aZZKiNqTKs
>>9
俺も同じ用途だけど、高速の走安性とか、ある程度の雪道走行が重要ではないか?
V40から406ブレーク、3BAパサートを経て、今はゴルフのオルトラだけど色々積むには十分過ぎるし、居住性もまあまあ。
ミニバンは、前面投影面積が大きいから高速の走安性に不安があるのと、ある程度の悪路とか苦手そうで、手を出していない。
フルロードで140km/h巡行とかが楽チンでないとねえ。。。

返信する

021 2018/01/23(火) 18:59:04 ID:.3sNoEX3uA
>>19
天才タマゴ乗ってた時からロックが掛かるわ
2列目に乗った親父が
給油中普通にトイレに行ってたけどスタンドマンはビビッてたなぁ

年寄りが居て、子持ちだとミニバンしか選択肢が無いのよ
しかも要介護の年寄りを病院へ送るにはね。

返信する

022 2018/01/23(火) 22:09:26 ID:chdc5So3kk
023 2018/01/23(火) 22:25:14 ID:GiDdVLu9yo
みんな複数台を所有が出来れば問題は無いが
一台で賄おうと思えばミニバンは便利だ
チャイルドシートや車内での授乳など車内で
行う分にはやっぱり便利だからだと思います

返信する

024 2018/01/23(火) 23:03:51 ID:Y463KMVDmU
>>16
全て落第?
じゃあスライドドアのSUV教えてよ。
ヒンジじゃ子育てで使うのにはデメリットが多いから不便。

返信する

025 2018/01/24(水) 09:21:07 ID:qmA./qA9tE
一言に”楽”といっても
空間が広くて寛げるから楽なのか?
横風耐性が高くて走行安定性が高いから楽なのか?
”楽”の捉え方は千差万別

平成19年以降の国産車は、スピードメーター上で100km/hであっても実速は89-91km/h程度での走行になるので
例え高速と言えども90km/h程度で流すには走行安定性の優先度は低い。
良い悪いの話ではなく、至極、日本的な用途に適したクルマという意味で猫も杓子もミニバンになるのですよ。

http://minkara.carview.co.jp/userid/307381/blog/30897114...

上記ブログだと7%としているが、型式認証する独立行政法人交通安全環境研究所によれば平成19年以降の
国産車はすべてメーター表示100km/h時に89-91km/hに収まるらしい。

返信する

026 2018/01/24(水) 09:36:38 ID:SB.TTuvShM
ハイソカー、スペシャリティーカー、ミニバン、SUV
いつの時代もモテそうな車が売れてるだけ

返信する

027 2018/01/24(水) 10:13:32 ID:ZKo8UhhXq.
>>20
「俺の車歴ってオシャレだろ!」がミエミエっていうか、その感じがすげぇ!
まあ、たしかにあんたは、オシャレだよ。
その車歴だと、成金の輸入車って感じないしな。
その点は、俺もそう思うよ。

でも、あんたがワゴンで居住性、積載性で十分って言うように、
ミニバンでも高速安定性とか十分って言う人がいるって事だよ。
走行性能重視より、利便性重視の方が
ストレスが溜まらないって人の方が、日本じゃ多いと思う。

それをお金がない、カッペだから国産やミニバンとか、でも金があるけど、利便性重視でそう選ぶ人もたくさんいるよ。
明和の外車乗りって、そんなんだから、
所詮無理して乗ってるとか、見栄丸出しで乗ってる言われるんじゃないかな?

返信する

028 2018/01/24(水) 10:47:14 ID:baedErjFjs
>>1
結婚すれば分かる
親子4人、じじい、ばばあ×2組で合計8人
みんなで出かけることは日常茶飯事
結婚ってそういうもの

返信する

029 2018/01/24(水) 10:52:33 ID:baedErjFjs
子供が出来たら子供中心になるのがあたりまえ
子供が車の中で立って着替えられるというのは最重要課題
だから屋根の高いミニバンやワゴンが必要になる
幸せな家庭を持っている象徴

返信する

030 2018/01/24(水) 10:55:50 ID:UC7P/jkkEE
嫁と子供がいた頃は2ドアクーペでしたが、
別れてから趣味のバイクのためにミニバン買った俺が来ました

えぇ普段は空気運んでます
でも居住空間は広い方が良い
何でも運べるし

震災の時、家がヤバくても車中で生活できたし

返信する

031 2018/01/24(水) 12:17:03 ID:EgPAdWchx6
>>29
そうそう。
嫁が子供のために車内をウロチョロする事もあるわけだから、ミニバンが売れるのは必然。
海外でもだんだんと気づき始めている。

返信する

032 2018/01/24(水) 12:38:47 ID:Dh1qGrm7cU
デカバン

返信する

033 2018/01/24(水) 18:57:35 ID:/E131nkIl.
うちなんか子供が夜更かしになってきたので
ちょっと深夜スーパーに夫婦で買い物いくふりして
竹林に停めて使うこともある

返信する

034 2018/01/24(水) 19:21:44 ID:WjfqmQxYDE
結局、同じ300万円出すなら5人しか乗れないセダンやハッチバックより多人数乗れるミニバンって事。
多人数の移動を想定した道具として費用対効果が良いのだろうね。
だけど、いつも多人数が移動のするわけではないのにねw

ウチは夫婦だけだから、1600ccのハッチバックと軽自動車を所有して、年に数度も無いような親や親戚が集まっての移動はレンタカーを使う。

返信する

035 2018/01/24(水) 19:48:33 ID:Dh1qGrm7cU
036 2018/01/24(水) 20:38:02 ID:2m48/59mz.
>>34
夫婦だけなら車はなんでも良いね。
俺の所は子供2人目が生まれてから小学校中学年までの8〜9年位かな、
その期間は走行少ない中古ミニバン買って乗り潰す感じ。
そもそも嫁の利便性の為に買うから、性能だの足回りの構造だの関係ないな。
わーわーケチ言う人が何を想定してるのか知らんが。

返信する

037 2018/01/24(水) 22:21:05 ID:WjfqmQxYDE
>>36
そそ。乗用の軽自動車もあるし、ホントは2シーターのスポーツカーでも良かったんだけど、最低限の実用性も欲しかったからねw
二人分ならゴルフにも小旅行にもハッチバックで十分だし。そこそこならスポーツ走行も楽しめるしww

返信する

038 2018/01/24(水) 23:55:54 ID:baedErjFjs
今は子供たちが小さいからミニバンに乗ってるけど
子供たちが成人して巣立ったらスーパー7買う。
軽の7は貧乏くさいので260にする。
車ってそういうもんさ。
その時その時のライフスタイルに合わせればいいだけ。

返信する

039 2018/01/25(木) 00:45:28 ID:lm17Votnhs
>>14が正解だと思う。

返信する

040 2018/01/25(木) 02:09:43 ID:SJcOOGK2IE
交通法規が変わって、チャイルドシート義務があるからね。
子育て世代だとセダンやクーペでは使いモノにならない。
後席に子供二人乗せたら田舎から出て来た祖父や祖母とは
買物やディズニーランドにも行けない。
この世代は、仕方なく3列シートのワンボックスを買うんだよ。
一人っ子なら何とかなるけど、それでも4人以上の重量だと
フィットクラスだと坂道がキツイ。
そこで2Lクラスのワンボックスとなるわけだよ。

返信する

041 2018/01/25(木) 12:59:46 ID:n7IHlE//t2
>>40
言わんとすることは理解できるが

>後席に子供二人乗せたら田舎から出て来た祖父や祖母とは買物やディズニーランドにも行けない
>この世代は、仕方なく3列シートのワンボックスを買うんだよ

仕方なくとしているのが、せめてもの救いだが

https://bestcarweb.jp/feature/column/224...

>以前から3列目シートの危険性を訴えている私からすれば「よくぞ言った!」。
>現在販売されているモデル、基本的に追突されたら生存空間がなくなります。
>同じことが軽自動車の後席にも当てはまる

国沢の言う事だから…というのなら
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1712/11/news...

その趣旨(危険性)の指摘は他にも枚挙に暇がない程いくらでもある。

>3列目の生存空間に関しては、現在の法規では評価基準が存在しない。

アメリカは引用記事中に記載がある、ヨーロッパもダミー乗っけてのテストがあるが
日本は、触れられたくない不都合な事実として、なんらの指標、指針がない。
いくら仕方なくであっても人命や危険性を、もう少しは考慮しても良いのでは?

返信する

042 2018/01/25(木) 13:09:22 ID:tpxX3yi5c2
ミニバンじゃま。
前に走ってるだけで視界が悪くて不愉快。
あんな恥ずかしい存在になりたくないので、ミニバン買わない、いらない。

返信する

043 2018/01/25(木) 13:16:47 ID:xVFsFsjy7I
>>42
運送業者全てを敵に回したな。
これからお前は買い物するなよ?
それらを運んでるのはお前の敵なんだぞ?

返信する

044 2018/01/25(木) 22:56:15 ID:qyu5Jg8cNI
>>43
小学生か?
またはトラックの運転手かな?
あまりのレベルの低さに驚くわな

返信する

045 2018/01/25(木) 23:15:43 ID:nBrPquTXlY
チャイルドシート2つ、ベビーカー二台、荷物

返信する

046 2018/01/25(木) 23:46:18 ID:SyDMg0edlc
>>44
ミニバンが邪魔ならトラックはもっと邪魔だろうし
なにも間違ってないのでは

返信する

047 2018/01/25(木) 23:58:13 ID:hPQW0HSQfc
>>42>>44
お前らの方が低レベルだわ。

返信する

048 2018/01/26(金) 01:09:11 ID:dnm4DFKC/E
日本の5ナンバーサイズのミニバン、ノアや
セレナ、ステップワゴン等が同じ位の価格で
海外でも手に入るならば世界を席巻してしまう
位の需要と魅力の有る商品だと思う
使い勝手も良く考えられて非常に良い出来映えで
走行性能もカテゴリーを考慮すれば十二分だ
好き嫌いは別の話しですけどね

返信する

049 2018/01/26(金) 08:15:48 ID:6M1ehKqj7g
>>48
そもそも同じ位の価格では出せないだろう。

乗り降りのために低床優先で床厚が取れず、サイドシルも床面と同じ高さが求められ
ウォークスルーのためにセンタートンネルもなし、要するに平らで薄い板にせよということで
これだけ要件がキツいと床ではシャシー剛性を出せない。
ボディ側では、スライドドアもテールゲートも可能な限り開口部を大きくし空間重視がゆえに
クラッシャブルゾーンはなく、特にリアに関しては生存空間はない。
衝突安全性だけではなく、剛性と無縁な世界の車だけに交通モードが速い地域だと
走行安定性でも実用に耐えないだろう。

アジアの一部で日本のミニバンが人気なのは承知している
同時に、かつてエステマが最低ランクの更に下を行くスコアで北米での販売を諦めた事も承知している。

欧州も最後列の生存性の試験がある。走安性も含めて、超絶な大改修が必要な事は論を待たないので
そもそも同じ位の価格では出せないだろう。

返信する

050 2018/01/26(金) 09:37:30 ID:rGXkeNxouQ
国内の法定速度の上限は、間もなく120km/hになる予定だが現行は110km/h。
しかし、永らく100km/h時代が続いたので、運転者にすべからく意識として100km/hがある。
同様に、世界的に見ると法定速度のボリュームゾーンは130km/h。

国内だと、基本的にスレタイではないが軽自動車も含めて「猫も杓子も100km/hで走行する」
燃費重視で80-90km/hで走行するという人もいるが流石に70km/hともなると稀有な存在になる。
別スレが立っていたように、国産車は概ねメーター表示100km/h時の実速は89-91km/h。
これが欧州車だと、メーター表示100km/h時の実速は99km/h程度となるので、例えば欧州で皆の潜在意識である
(我々で言う100km/h走行)130km/hで走ろうとすると、現行の国内仕様の車の場合、メーター表示で140km/h以上
で走行することになる。

法令とかじゃなく、物理的に今の国内仕様のミニバンでメーター表示で140km/h以上で使う自信のある人はいないだろう。
繰り返すが、メーター表示で140km/h以上(実速130)は特別ではない。我々にとっての100km/h走行と同義。
あと、剛性や安全性だけでなく”実用燃費”も重要になるし、航続距離も…フリードのガソリン車のように満タンで
400kmに届かないような仕様だと受け入れられない。

国内仕様のミニバンに実用性がないとは思わない。軽自動車でも国内では有用な実用性がある。
しかし、ある意味で軽自動車以上に「ガラパゴス」であると思うから”世界”では通用しないケースの方が多いと思う。

返信する

051 2018/01/26(金) 10:52:40 ID:24/10TvCMA
5行位でまとめてくれないかな。
長文は仕事の出来ない人の特徴だよ。

返信する

052 2018/01/26(金) 11:16:01 ID:V81a5vP5Jc
ミニバンは嫁に主導権を握られた悲しい夫の末路だよね

移動手段である車に、必要以上の空間なんて必要ない
ドライバーにしてみたら3.5Lクラスのセダンが一番だな

嫁が運転するセカンドカーにミニバンならまだしも、男がミニバンを運転させられるようになったらお終いだわ

返信する

053 2018/01/26(金) 11:31:41 ID:KREUjxGLmw
>>52
大排気量も必要ないって考えになってるのが今のダウンサイジング化なわけで

返信する

054 2018/01/26(金) 11:42:16 ID:3YVhaUHDS6
そもそも乗せる家族も仲間もいない人間には縁の無いものだ

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:96 KB 有効レス数:162 削除レス数:176





車/自動車掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:なぜ猫も杓子もミニバンなのか?

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)