なぜ普通のヘッドライトにしないのか?
▼ページ最下部
001 2017/09/09(土) 15:39:33 ID:OrdKKoZFfE
024 2017/09/10(日) 08:08:29 ID:Gr/pt27hvw
>>23 あなたのセンスは1970年代で止まっている‥おそらく70代だろう。
返信する
025 2017/09/10(日) 08:53:41 ID:jV7GQa/e2A
>>23 言っていることはわかります。「デザインは機能に従う」という言葉がありますからね。design folloes function
しかし、車は 機能を満たしたうえで 形状を自由にできる余地がずいぶんと増えました。
現在 国内のどのメーカーも機能や設計条件で デザインを阻害するようなことは
極力避けています。エクステリアは特に顕著ですね。
設計的に問題がある箇所はモノコックの一部であるCピラー下あたり位でしょうか。
他はすべてデザイン優先です。その分デザインの仕事は増えましたけどね。
高額時計と同じ土俵だと思いますよ。今は機能は満たしたうえで
デザインやブランドで販売量が決まってしまうカテゴリーですね。
機能を満たすために躍起だった時代を越して デザインで勝負する時代になっています。
もちろん 昔はよかった的な嗜好のひともいますよね、
アンティークが好きな人がいるように。
>>23のレスはまるで時計の感想にも使えそうですね。
今の車はコストや作りやすさを最優先にした結果でもありますよ。
返信する
026 2017/09/10(日) 09:08:32 ID:eZHRKxKtnk
>>1 ライトの表面積が小さくなればなるほど、路面のうねり等で光軸が上がった際に
対向車への攻撃性が更に高まるね
返信する
027 2017/09/10(日) 09:30:36 ID:VbjiKaFpz.
028 2017/09/10(日) 09:40:22 ID:eZHRKxKtnk
>>27 リフレクター配光の面積単位辺りの光量が増えているって事だよ
その分、光量が増しているんだから攻撃性が高くなる
例えるなら間接照明との違い
大きな面積のライトは全体がボヤッと明るいけど
眩しいと感じる部分が少ない
発光面積が小さくなればなるほどピークが高くなる
返信する
029 2017/09/10(日) 10:05:04 ID:VbjiKaFpz.
030 2017/09/10(日) 10:16:37 ID:KMr5ImLQsM
>>29 カンデラ、ルーメン、ルクス
それぞれの測定方法の違いを知ると
言いたい事の意味が理解できるかもね
光源が小さいと眩しく感じるのは自転車のライトに多いLEDの素子が正面を向いている場合とかに多いけど
リフレクター配光でも似たような事だよ
返信する
031 2017/09/10(日) 10:21:53 ID:VbjiKaFpz.
032 2017/09/10(日) 10:26:35 ID:G/KnHggkMs
033 2017/09/10(日) 11:02:59 ID:o/xS5G5LpM
ID:VbjiKaFpz
ロリコンチョヨタ 笑
返信する
034 2017/09/10(日) 14:54:19 ID:jV7GQa/e2A
ヘッドランプの話が出てますが。
照射範囲、光量、ヘッドランプの面積、すべて別々に設定できますよ。法規を無視すれば。
広いランプグラフィックなのにスポットライト的な配光も、
ある程度狭いランプグラフィックだけど 照射範囲は広いとか。限界がありますが。
http://www.optis-japan.jp/
今は解析が進んでいるので 試作をする前に かなり詰めることが出来ます。
便利な世の中になったなー。
ま、灯体の発光温度が下がってレンズに樹脂が使えるようになったのが 一番の理由でしょうかね。
返信する
035 2017/09/10(日) 17:25:15 ID:U954UxBwyM
![](//bbs44.meiwasuisan.com/car/img2/15049391730035.jpg)
ID:VbjiKaFpz=ロリコン 笑
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:13 KB
有効レス数:35
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
車/自動車掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:なぜ普通のヘッドライトにしないのか?
レス投稿