ハイビーム使用を…横断死亡96%が「下向き」
▼ページ最下部
001   2016/09/21(水) 15:01:45 ID:68yHSP2K.E   
 
   歩行者が夜間に道路を横断中、車にはねられた昨年1年間の全国の死亡事故625件のうち、96%の車のライトがロービームだったことが警察庁の調査でわかった。   
  同庁はハイビームを使っていれば防げた事故もあるとみており、21日から始まる秋の全国交通安全運動の重点項目としてハイビーム使用を呼びかける。   
  近年、交通事故による死者は減少傾向にあり、昨年の交通事故の死者は4117人。このうち、自動車や自転車などに乗っていた死者は2571人で、過去10年で46%減少した。一方、歩行中の死亡者は1534人で28%減にとどまるため、同庁が歩行者の横断中の事故に絞って初めて集計、分析した。   
  夜間の死亡事故625件では、ロービームが597件を占め、残りはハイビーム9件、補助灯6件、無灯火13件だった。   
http://news.livedoor.com/article/detail/12045043... 
 返信する
 
 
019   2016/09/21(水) 18:49:52 ID:8Y4RirIqUw    
020   2016/09/21(水) 19:00:27 ID:KuH6L1lviU    
021   2016/09/21(水) 19:11:24 ID:68yHSP2K.E    

ハイビームは眩しいやろ!光の暴力!!
 返信する
 
022   2016/09/21(水) 19:18:40 ID:DutCG/AfZo    
裏を返せば、事故時の聞き取り調査で、スピードはどれ位出してました? 
 これに事実を答えたドライバーは少ないって事じゃないかな。
 返信する
023   2016/09/21(水) 19:33:36 ID:7rTGZX.Eqg    
>>3と
>>7は不器用なのかな? 
 簡単な操作に手間取る様子が伺える、ひょっとして高齢者?   
 あと、ハイビームの意味を特に勘違いしているレスは 
 >普段はロービームで、横断歩道の手前など必要な時だけパッシングレバーを引く。   
 だな 
 必要になる場所でハイビームにするという考えではなくて 
 周囲に車両や歩行者等が居て眩惑防止の必要がある時にロービームにする 
 と、考えないとダメよ   
 『見えていないから居ない』という考えは誤りで事故の元 
 居ないという事が見えて判ってから初めて居ないと言える   
 例えば 
 『真っ暗な映画館で、他に客は居ないね』って勘違いするような人は夜は運転しちゃだめ 
 客席の照明が点いて、空席なのを確認できて、ようやく他の客は居ないねって言える   
 まっ、スレの統計には『単独走行でハイビームに出来る場合限定』っていう条件が伴わないと意味のないモノになるから素直には受け止めないけど 
 ハイビームにして、何もないことを確認するという行為が欠けている人は危険だという事に間違いはないな    
>>20  ネタで言いたかっただけだろうけど 
 ハイビームアシストがその位置にあるよね 
 ライト点けない歩行者と無灯火自転車には容赦なくハイビームだろうけど    
>>21  それ、フォグランプの事だ!
 返信する
 
024   2016/09/21(水) 20:41:18 ID:V2aayuwcCw    
>>6惜しい、間違い。   
 一番の問題は、ドライバーの前方不注意。目視確認が出来てない。
 返信する
 
025   2016/09/21(水) 20:50:46 ID:wiBbCQdUjk    
真正面や真後ろからの直線的な強い光を偏光させる技術ってないの? 
 フロントガラスやリアガラスに応用できれば幸せになれそうなんだけど
 返信する
026   2016/09/21(水) 21:31:58 ID:HoTrmurqzo    
Audiが歩行者にハイビームを当てても顔たけ避けて眩しくないライト発表していなかったけ? 
 ホンダがナイトビジョンを既に商品化していなかったっけ? 
 スバルがアイサイトによる衝突回避ブレーキ開発していなかったっけ?
 返信する
027   2016/09/21(水) 21:45:39 ID:G8c7POHR.U    
>>23>周囲に車両や歩行者等が居て眩惑防止の必要がある時にロービームにすると、考えないとダメよ    
 だからその話だと糞山奥しかないんだって 
 市街地ではその可能性が薄い場所は無い
 返信する
 
028   2016/09/21(水) 22:20:15 ID:be08RjTFCs    
ホント真夜中や山奥以外でハイビームのまま走れる所はほとんどないよね。 
   例えに悩むけど築地の豊洲移転と同じく、国、警察、メーカーがバラバラなのが 
 問題。メーカーは売ろうとカットの鋭すぎるカッコいいマルチリフレクターやプロ 
 ジェクターを開発、国は規定に収まってるので合格、警察はそんな事情お構いなし 
 でなぜハイビームで走らないのか?と統計を発表、こんなんじゃ何も伝わらない。   
 懐古趣味じゃないがうちにあるプロジェクターの乗用車よりボロ軽トラの180パイ 
 のH4の方がほんのり上部を照らして先の地形を掴むからホント乗りやすい。   
 考えもしなかったが
>>25はいいね、新車は標準で今ある車はフィルムでいければ 
 歩行者は迷惑だろうけど確実に事故は減るだろうね。
 返信する
029   2016/09/21(水) 22:52:12 ID:UqkDNUqRqc    
>ハイビームのまま走れる所はほとんどないよね。 
   だから 
 ハイビームのまま 
 なんて事を考えて、ハイビームに出来るタイミングですら放棄するズボラなドライバーが悪いんだよな   
 免許返納しろよ
 返信する
030   2016/09/21(水) 22:52:46 ID:Jjwgoa0R32    
>>23  聞いた風な事をw 
 どこの僻地に住んでるんだ一体。   
 ウチも結構な田舎だが、真夜中位しかハイビームに切り替えられる 
 シチュエーションは無いわ。大抵、対向車が居る。
 返信する
 
031   2016/09/21(水) 23:03:03 ID:7rTGZX.Eqg    
032   2016/09/21(水) 23:03:11 ID:R83DmNtVRU    
横断歩道以外での横断を禁止すれば半分以上は減るよねw 
 だが免許も持っていない生き物たちは何でもアリだから意味無いけどw
 返信する
033   2016/09/21(水) 23:04:11 ID:V2aayuwcCw    
今のライトって、性能が良すぎて、 
 光が当たってる場所と当たってない場所がはっきりしすぎている。光軸が正確過ぎるのかな? 
 昔は、当たってない場所も少しは当たってて見えてたのにな。 
 それの影響も大かもな。   
 まぁでも、ドライバーの不注意が一番問題。
 返信する
034   2016/09/21(水) 23:11:08 ID:BwOVqVC48U    

闇夜に出かけるのに 
 真っ暗な忍者装束着てたら自殺行為 
 葬式参列とかでやむを得ず、で 
 タヒにたくなかったらこんな装備法制化しろ て感じ
 返信する
 
035   2016/09/21(水) 23:12:48 ID:UqkDNUqRqc    
>>33    グレアが少なくなった 
 これにつきる   
 だから目の悪い人はグレア出しまくりのフォグランプを使わないと運転出来ない
 返信する
 
036   2016/09/21(水) 23:13:14 ID:Luo7DmW4ts    
シートベルトの着用が義務化されたの時のような反応だな。 
 シートベルトしていても死ぬときは死ぬとか、逆に固定されている 
 方が危険とか言っている奴いたよね。 
 夜間のロービーム走行(60km/hほどで走行)が危険なのは事実なんだよ。 
 もちろん対向車、歩行者がいない時にというのは絶対条件だけど。
 返信する
037   2016/09/21(水) 23:16:48 ID:Luo7DmW4ts    
郊外で対向車もほとんどいない道でも意外とロービーム走行 
 している輩が多いんだよね。めんどくさいだけなんだろうけど。
 返信する
038   2016/09/22(木) 00:55:15 ID:k2CKdG7Ges    
ドラレコ動画「警察がハイビームを奨励するからやってみたらガイキチに絡まれた」がアップされる予感
 返信する
039   2016/09/22(木) 01:15:24 ID:MqwHI7oL5g    
>歩行者が夜間に道路を横断中、車にはねられた昨年1年間の全国の死亡事故625件のうち、96%の車のライトがロービームだったことが警察庁の調査でわかった。  
   もうアホらしくて話にならんわ。 
 警察って「ある目的」のために「統計まがい」の稚拙な方法で誘導しようとするよね。 
 最初からハイビームの方がロービームより事故を起こしにくいという前提ありきの論法。 
 この警察の発表から分かることは「夜間走行してる車の約96%はロービーム」ってことだけ。 
 死亡事故との因果関係なんか分からない。シートベルト着用と事故死亡率も同類の話。   
 じゃこういうこと言えるか? 
 歩行者が夜間に道路を横断中の全国の死亡事故のうち、96%の車が国産車だったことが警察庁の調査でわかった。 
 死亡事故を減らすためには 輸入車に乗ることが望ましい。
 返信する
040   2016/09/22(木) 01:42:31 ID:t1pABBBZMM    
コマ目にハイとローを切り替えした結果、運転に集中できないドライバーと、突然の照明に驚いた 
 動物、歩行者、対向車が予測不能な動きをし事故が増加しました。 
 とかなりそう。
 返信する
041   2016/09/22(木) 02:25:34 ID:Q4eRPQ//dg    
>>40  >コマ目にハイとローを切り替えした結果、運転に集中できないドライバー   
 そういう運転適正ない奴は免許返納を促すのが良い     
 >突然の照明に驚いた動物   
 猫はローだけでも予測不可能な行動で突っ込んでくるぞ     
 >突然の照明に驚いた歩行者、対向車が予測不能な動き   
 道交法を徹底的に再教育
 返信する
 
042   2016/09/22(木) 02:44:11 ID:/lWgpw.Glk    
>>39  警察の論法じゃなくて事実なんだが・・ 
 近くまでしか見渡せないのと遠くまで見渡せるのとどちらが早く 
 障害物を認識できるのか? 
 あんたは何かロービームで走んなきゃいけない理由でもあるのか?
 返信する
 
043   2016/09/22(木) 02:48:00 ID:2nTj2Vd9iU    
警察も分かっていてお偉いさんの決めた事を進めようとしているんだろう。 
 マスコミ、テレビ、雑誌でこう言った重要な決め事を積極的に取り上げようとする所は聞かない。 
 「反対意見」になってしまったらいろいろまずいからだろう。   
 ちなみにこの手の情報操作、いろんなバージョンが考えられる。 
 「日本の犯罪者の大半が主食が米だったから米を規制しなければならない」とかね。 
 統計上本当は関係ない物をいかにも関係あって規制しなければならないようにも持って行くつもりなんだろう。
 返信する
044   2016/09/22(木) 02:50:39 ID:MqwHI7oL5g    
>>42  >警察の論法じゃなくて事実なんだが・・   
 だからその「事実」とやらを主張したいなら関係ない統計まがいの誘導するなってことだよ。 
 最初から「ハイビームはロービームより視認性が良いからハイビームにしましょうね」と言えばいいだけ。
 返信する
 
045   2016/09/22(木) 04:55:18 ID:1pUBkP8Cx.    
>>42    そして街中ハイビームの車だらけに対向車は眩惑され、 
 歩行者ばかりか車同士の事故も多発。 
 って事にならない様祈っておくれ。   
 ハイビーが基本だと頑なに言ってるバカがいるが、 
 対向車や歩行者がいる時はロービームに!と教わらなかったのか? 
 今より余計な事故も誘発するのは確実。
 返信する
 
046   2016/09/22(木) 05:38:23 ID:Q4eRPQ//dg    
>>45  >そして街中ハイビームの車だらけに対向車は眩惑され、歩行者ばかりか車同士の事故も多発。 
 >ハイビーが基本だと頑なに言ってるバカがいるが、対向車や歩行者がいる時はロービームに!と教わらなかったのか?    
 何でローに落とさない設定になってんだよ、馬鹿か?馬鹿だろ!
 返信する
 
047   2016/09/22(木) 05:46:36 ID:96gxazfm76    
こういうことだよね。 
 ハイビームにしておけば防げた事故 → ハイビームに「できる」環境。対向車や歩行者が少ない、ぶっちゃけ田舎や郊外の暗い道的な?確かにそういう所ではハイビームにした方がいいだろうね。 
 今回はこの論理だけを持ち出してきた。 
 相手の迷惑を考えてハイビームになんかしてられない場所は、必然的に街灯や他車のライトで充分明るい。だから、事故とライトの因果関係は少ないので無視。無視というか平熱だから話題に入らない。
 返信する
048   2016/09/22(木) 07:02:35 ID:rnLO8mLrZs    
最近のお偉いさん連中はゆとり頭なのか!? 
 ハイビーム以前に速度を落とせという発想は出来なくなったのか? 
 ホントこのハイビーム運動の発信者達には頭に来るわ
 返信する
049   2016/09/22(木) 07:30:43 ID:GIRXkOR8tw    
>>45  ですねえ。 
 ハイビームだらけになると 歩行者は蒸発現象になるかもしれないし、 
 対向車がまぶしいのは事実ですからね。 
 事故が少なくなればいいけど。   
 ハイビームが基本になると それはそれで効果があったとしても 
 思いもよらない他の事故が増える危険性もありますね。     
 道路運送車両法等では、ロービームの正式名称は「すれ違い用前照灯」、 
 ハイビームは「走行用前照灯」とされ、 
 その照射距離は、ロービームは前方40m、 
 ハイビームがその倍以上の前方100m先を照らすことができるものと定められています。 
 また、その使用方法として、対向車や前走車が存在する場合には、 
 ロービームを使用することとされています。
 返信する
 
050   2016/09/22(木) 10:57:03 ID:ChSIHosQeA    
『ハイビームにするな』って言っている連中は、意味を取り違えて『ロービームにするな』って受け止めてるのが多いな 
 ま、適切に切り替える事が出来ない不器用な連中で、自分自身がハイにしたらハイにしっぱなしで動かさない連中だという自覚があるからそう思い込むんだろうな   
 それだけハイを毛嫌いするなら、むしろフォグの改造&常時点灯を撲滅させる為の発言しろよ 
 迷惑な配光漏れをひたすら点けっぱなしは、ロービームへの切り替え忘れよりもタチが悪いぞ
 返信する
051   2016/09/22(木) 11:07:00 ID:Q4eRPQ//dg    
このスレの中には眩しいハイビームの被害を受けたと思っているのも多いだろうが 
 実はハイビームではなく、フォグランプだったというオチがあるのもいるだろうな   
 最近は粗悪LEDが原因でロービームなのに眩しい例もあるけどな
 返信する
052   2016/09/22(木) 12:36:49 ID:1pUBkP8Cx.    
>>46>>50  馬鹿なのか?   
 TPOに応じて切り替えるなんざ当たり前なんだよ。 
 ハイビーム推奨は結構だが、必要のないところでも頑なにハイビームを使う奴が多いから腹立つ。 
 すれ違いの時すらロービームにしない馬鹿が増えてるから言ってるんだよ。   
 街灯も少なく暗い街や田舎道ならともかく、明るく歩行者も良く見える街中でそこまでハイビームに固執してる方が馬鹿だろ。
 返信する
 
053   2016/09/22(木) 12:54:47 ID:7mXleEAtRc    
ハイビームが眩しいというのが理解できない 
 対向車や前走車がいるときはローでしょ?   
 まあこういう議論もオートハイビームが普及してくれば無駄なものになってくるんだろうけどね 
 一度オート切り替えに乗ったことがあるが現状じゃ全く使い物にならなかった 
 対向車見えてから切り替えとか……
 返信する
054   2016/09/22(木) 13:04:50 ID:ohtB6AWgjY    
055   2016/09/22(木) 13:09:52 ID:Y9RXqtpdkk    
ハイビームロービームの切り替え基準は明確に決まってる 
 だからどっちをメインで使うかは各自がメインで使っている道路の状況によって変わる   
 交通量の少ない郊外の道路だとちょこちょこ切り替えながら走ることになるが 
 めんどくさがってローのままで走るドライバーばかりなんでもっとハイビームを使えと言ってるのだろう 
 ただ単にハイビームを使えと言うだけだと誤解が生まれそうだからその辺は配慮して欲しいところだ   
 それからハイビームは被視認性にも優れるので 
 見通しの悪い交差点やカーブで、ほかの車や歩行者に自車の接近を知らせる効果もあるから 
 明るい市街地でも他の車両を直射しない状況なら必ず使うべきだ 
 ヘッドライトも自分が見るためだけではなく、周りから見てもらうということが大事である   
 あと、対歩行者の場合はローに切り替える必要は無い 
 歩行者は眩しかったとしても下向いて歩くことだってできるから車両の安全が優先されるのだ
 返信する
056   2016/09/22(木) 14:27:58 ID:.u6Vsqkk2Q    
>あと、対歩行者の場合はローに切り替える必要は無い 
 歩行者は眩しかったとしても下向いて歩くことだってできるから車両の安全が優先されるのだ   
 おいおい、暗闇でいきなりハイビーム目に食らったら、しばらく足元だって見えなくなるぞ。 
 狭い歩道や側溝沿いなんかほんと危険で、運転中のそれより遥かにムカつくわ。 
 みんなも自分が歩行者の時それ経験してるから、殆どのドライバーは歩行者見かけてもロービームにするし 
 対向車はいなくとも人通りのある住宅地なんかでのハイビーム利用を躊躇するのでは?
 返信する
057   2016/09/22(木) 17:16:05 ID:iA3EysIFko    
>>56  >殆どのドライバーは歩行者見かけてもロービームにするし   
 そうそう 
 だから歩行者を見かけるまではハイのままが良い・・・というかハイにしておかないと見つけられない 
 見つけてからローに落とせば問題ない   
 それを現状でもハイのままでローに落とされていないという被害妄想君がハイにするなと騒いでる   
 それはハイではなく、実は配光漏れのフォグなんだよw
 返信する
 
058   2016/09/22(木) 18:24:49 ID:1pUBkP8Cx.    
今回JAFが取り上げている事がそもそも誤解を招いてる。 
 見通しの悪い暗い夜道での条件下と見通しの良い明るい場所との区別もなしに話を持って行ってる。 
 実際、都市部の明るい場所での対向車のハイビームは眩しくて迷惑だという声が多い。 
 JAFはそれを踏まえてハイビームの有効性の話をしないから誤解や曲解した極端な思い込みをする馬鹿が出しゃばってくる。
 返信する
059   2016/09/22(木) 19:06:48 ID:W7.bsKhFLg    
下げ忘れ多発で夜道がカオスになるからやめーや
 返信する
060   2016/09/22(木) 20:09:16 ID:MqwHI7oL5g    
もうハイビーム廃止でロービーム固定でいい。 
 見えにくい時はスピードを落とせばいい。
 返信する
061   2016/09/22(木) 22:00:44 ID:Y9RXqtpdkk    
>>57  >見つけてからローに落とせば問題ない  
 問題あるよ、歩行者は見つけたその人だけとは限らないから    
>>56  >しばらく足元だって見えなくなるぞ。  
 歩行者に対してロービームにする決まりが無いのは 
 多少歩行者の機嫌を損ねたとしても車両の安全を優先させようという意図なんだと思う 
 最悪、歩行者なら立ち止まることだって出来るからね
 返信する
 
062   2016/09/24(土) 01:29:36 ID:eSB1D0J3Ec    
 >>33
>>33  おれもそう思う 
 もっと全体を照らすようなレンズカットにすればいいのにね
 返信する
 
063   2016/09/24(土) 01:52:27 ID:io5iSSesWk    
ほんとはハイビームでバーンと照らして走りたいけど 
 先行車、対向車の切れ目が殆ど無い環境なんでロー固定にしてるよ 
 光軸はギリギリ迷惑になるかならないかくらいのとこまで上げてるけどね
 返信する
064   2016/09/24(土) 02:53:36 ID:L46YakEs7A    
信号のない交差点や横断歩道に接近センサーで点灯するライトつけろや 
 クルマ個々に依存するより確実やろ 
 歩行者、チャリでも反応したらクルマからも助かるインフォやで?   
 横断歩道も何もないとこ渡るのは知らんがな 
 自己責任で目一杯注意して渡れや 
 寝ボケて車道渡るほうが悪いだけやんけ
 返信する
065   2016/09/24(土) 06:54:28 ID:YTZgi2XG2.    
>>64  仙台では横断歩道を照らす照明があるので、歩行者を発見しやすい。 
 関東ではあまり見かけませんね。たまにある位。   
 今後老人が増え続けるので、老人が悪くても加害者はドライバーになりますので、 
 巻き込まれないようにドライバーが頭を使わないといけませんね。
 返信する
 
066   2016/09/24(土) 07:15:26 ID:hI0U44yyIU    
>>56>殆どのドライバーは歩行者見かけてもロービームにするし    
 少なくとも生活道路をハイビームで走る奴はまず切り替えなんてしない 
 対向歩行者がいてもお構いなしだ 
 迷惑だからと高輝度の懐中電灯で照らし返して初めてローに落とす 
 要は切り替えできないのではなく、弱者軽視って事だろ、これが問題の根本だ 
 そういう無粋なドライバーが少数でも居るからハイビームはダメと言われる
 返信する
 
067   2016/09/24(土) 09:39:51 ID:YQ.iYH0R8Y    
だいたい一時停止もろくに止まらず徐行でやりすごし、横断歩道に横断待ちの歩行者がいてもガン無視、 
 多くが中央寄りの車線に車列をつくっているのに意味を理解せず歩道寄りの車線を飛ばして歩行者に 
 思いっきり泥跳ね運転してるバカ…   
 こういうクズドライバーがあまりにも多すぎなんだよ 
 ライトの上向き下向き以前の問題だよ 
 クソが
 返信する
068   2016/09/24(土) 15:57:12 ID:62Pyxih7f.    
>>63  >光軸はギリギリ迷惑になるかならないかくらいのとこまで上げてるけどね   
 こういうのが一番迷惑、次にフォグ常時点灯   
 自分の中ではギリギリセーフって思っているつもりだろうが、ほとんどのケースでアウトだよ   
 ちょっとした加減速のピッチングモーションでハイビームと同等に上を向くし 
 エルボ点から左側(左斜めカーブの対向車)には激しく迷惑 
 ましてや交差点右折待ちで頭を右斜めに向けちゃう初心者ドライバーだと、交差点右折待ちでも迷惑   
 ローは基準通り下を向けて、適時ハイビームを使えよ 
 不器用なら運転するな
 返信する
 
069   2016/09/25(日) 01:24:57 ID:30oB.Xh3rs    
走行中頻繁にハイビーム使う奴は、大概運転ヘタクソだよな  
 昨日、俺の前走ってる奴もそうだったがトロい、無意味にブレーキ踏む、離合下手クソ、で散々だったわ
 返信する
070   2016/09/25(日) 02:01:08 ID:HRXPWCivLo    
>>68  自分さえ良ければいい関西人特有のマイルールじゃないの。 
 想像力が足りないと言うかホント迷惑。
 返信する
 
071   2016/09/25(日) 03:25:15 ID:95IQk6HPsA    
基本はハイビーム すれ違い等の時にロービーム 
 対向車があったり歩行者等を視認したらすぐロービーム これが常識 
 常時ロービームのまんまで歩行者を視認できずに轢き殺す羽目にはなりたくないね
 返信する
072   2016/09/25(日) 07:20:13 ID:0Mw49yOWto    
>>71  >常時ロービームのまんまで歩行者を視認できずに轢き殺す羽目にはなりたくないね   
 おそらくキミは常時速度超過してる。
 返信する
 
073   2016/09/25(日) 08:00:27 ID:ZP6m5JnEPI    
>>72  そうそう、そこなんだよ 
 ハイビーム推奨坊はその大義がどっか行っちゃってる 
 先ず減速、これが最優先な筈なのに 
 歩行者を見たら・・・じゃないんだよ 
 存在の可能性のある場所では使うべきじゃないんだ 
 基本はハイビームの基本の意味が解ってない
 返信する
 
074   2016/09/25(日) 13:58:57 ID:95IQk6HPsA    
>>72  路地や生活道路はともかく、普通の道なら10キロ位は普通に速度オーバーしてますよ  
>>73  ライトで歩行者等にこちらの存在を確認してもらうのも大事だよ
 返信する
 
075   2016/09/25(日) 18:22:16 ID:yy/cRP4DPg    
基本はどっち論は意味がないと
>>55で最初に書いたのにまだくだらない議論がつずいてる 
 市街地メインで走ってる人は基本ロービームだろうし 
 田舎道メインなら基本ハイビームになるでしょ   
 問題は
>>63のように普段ハイビームにする機会が無いひとが、いざハイビームにしなきゃいけない状況になったとき 
 忘れているのかハイビームに切り替えていないことだ   
 それと 
 市街地ではハイビームを使う機会がないといってる人は多いが 
 都心部でも短時間であれば対向車も先行車もいない状況ってけっこうあるし深夜早朝ならなおさらだ 
 たとえ一瞬でもハイビームに出来ればより遠くの歩行者や障害物を発見できたり 
 直接視界に入ってない人に接近を知らせたりできるかもしれないので 
 恥ずかしがったりめんどくさがらないで欲しい
 返信する
076   2016/09/25(日) 20:05:58 ID:ZP6m5JnEPI    

速度を落とせ、ハイビームは不要なんて言いたげな人は 
 より遠くで事前に察知する安全性がまったく理解できていない   
 たとえばAFSという機能があるが 
 照射方向を変えて照射範囲を延伸する事を目的とした安全機能をも否定している馬鹿同然の愚考   
 たとえ速度が低くても、早く発見する事は効果的で安全に寄与する 
 例えば3秒前に発見するよりも5秒前に発見した方が安全、5秒前に発見するよりも10秒前に発見する方が安全   
 近くが見えてさえいれば良いって人は昼間でも直前の車しか見ていない初心者だろうな 
 2〜5台前の車の動きまで見る運転に変えたら、もっと安全に、尚且つスムーズに走れるようになるよ
 返信する
 
077   2016/09/25(日) 21:23:04 ID:lWfoEmDTTk    
こんな発表、天下り先への利益誘導に決まってるよ。 
 おそらく高機能ヘッドライトを義務化したいんじゃないか?
 返信する
078   2016/09/25(日) 23:51:04 ID:SEogVpxdok    
>>72 、
>>73  安全運転に対する考え方が根本的にレベルが低いよ。 
 速度超過しないことはまず大前提、そのうえでの話だよ。 
 飲酒運転してもゆっくり走行すれば、大丈夫ってレベル。
 返信する
 
079   2016/09/25(日) 23:53:53 ID:SEogVpxdok    
>>77  事実を言ってるだけなんだが。 
 あなたが思っている以上に世の中シンプルなんだよ。
 返信する
 
080   2016/09/26(月) 00:45:43 ID:xKL.Wm8.s.    
>>79  あなたが思っている以上に世の中バカなドライバーが多くて、ハイビーム操作が出来ないから 
 ハイビームアシストとか自動化&義務化は必要だな
 返信する
 
081   2016/09/26(月) 06:55:11 ID:xKL.Wm8.s.    
>>78速度超過以前に安全な運行が出来る速度まで落とせ! 
 大前提なのはその事だ 
 レベル低いのはお前の方だろ
 返信する
 
082   2016/09/26(月) 07:31:20 ID:YH4BcIyqzk    
「ギリギリ迷惑になるかならないかくらいのとこまで上げてるけどね」と、光軸を自己流で調整するのもいいけどさ、 
 人間や荷物など 搭載物の重量によって 光軸は上を向くということも頭に入れておいてね。   
 もちろん、自動的に光軸を調整してくれる機構がついた車もあるし、 
 車両姿勢を調整してくれる車もあるけどさ、荷物を最大限積んでも破綻しないくらいのマージンはとってね。
 返信する
083   2016/09/26(月) 09:58:45 ID:XoYb6.FVpY    

>同庁はハイビームを使っていれば防げた事故もあるとみており、21日から始まる秋の全国交通安全運動の重点項目としてハイビーム使用を呼びかける。    
 だったら安全のためにガンガンスピードを出すように呼びかけないと片手落ちw
 返信する
 
084   2016/09/26(月) 23:45:52 ID:qfUR3N0MaQ    
>>81  何を言ってるのかわからない。 
 お前は夜間走行するな。 
 ハイビーム走行しないやつは無灯火走行と同じ。 
 なぜそれを否定するのかわからない。
 返信する
 
085   2016/09/27(火) 03:01:28 ID:yTARa4qQ3w    
>>84  ハイビームは対向車とか歩行者の網膜が焼けるんだよ。 
 運転歴短いくせに最適解を見つけたような発言してるのは黙ってろ。
 返信する
 
086   2016/09/27(火) 06:41:11 ID:97jOlo36ys    
>>84ハイビーム絶対論者=自己都合主義って事は解った 
 自分さえ良ければ他者なんてどーでもいい 
 それで良いんだよな?   
 あ、あと、頭悪いのも解ったわw
 返信する
 
087   2016/09/27(火) 06:57:48 ID:0J/re783eM    
088   2016/09/27(火) 09:05:43 ID:IzYwbCDUKU    
むしろクルマがもう少しで来ることを感知して 
 光る道路とかどうだ? 
 予算もいっぱい取れるぞ? そこ魅力だろ? 警視庁の糞蛆虫ども?
 返信する
089   2016/09/27(火) 09:15:45 ID:ie9bWGCRxc    
>>86  >自分さえ良ければ他者なんてどーでもいい  
 >それで良いんだよな?   
 それ、フォグランプ常時点灯している馬鹿の事だな   
 他者なんてどーでもいいなんて誰も言ってないよな? 
 迷惑がかかる状況では当然ローに落とすんだから 
 それをローに落とさないって勘違いするほうが頭悪い   
 繰り返すがフォグランプを点けっぱの方が迷惑で自分勝手だよな 
 ローへの下げ忘れはあっても過失だが 
 フォグランプ常時点灯は故意だ
 返信する
 
090   2016/09/27(火) 09:32:46 ID:ie9bWGCRxc    
>>89  >他者なんてどーでもいいなんて誰も言ってないよな?   
 自己レス  
>>55が馬鹿な事を言ってたわゴメン   
 こういうのが歩行者の感情を逆撫でして話が蒸し返される
 返信する
 
091   2016/09/27(火) 10:48:03 ID:FmWHzsbH2I    
なにー4%がハイビームで死亡事故を起こしてるんか!! 
 それロービームにしてたら死亡事故は4%減っただろうに!!
 返信する
092   2016/09/27(火) 11:11:49 ID:8QMdA46pjc    
>>85  >網膜が焼ける   
 はじめて聞いたわ、ロービームでは焼けないのか? 
 ハロゲンのハイより高輝度ヘッドライトのローの方が眩しいと思うぞ 
 坂の頂上付近など光軸に入るような場面では消灯した方がいいんじゃないか? 
 あと小さな子供の歩行者がいるときも
 返信する
 
093   2016/09/27(火) 11:53:25 ID:nBqpL60c8w    
ロービームでの事故が96%? 
 でも、ハイビームでのデータが全く取れてないやね。 
 こんな片手落ちのデータだけで 
 ハイビーム推奨して、もし同様かそれ以上の事故率だったらどうするのだろう。 
 ハイビームは危険なのでロービームにしましょうって言うのかね。
 返信する
094   2016/09/27(火) 18:17:31 ID:QqLfaqW9hY    
>>93  >ハイビームは危険なのでロービームにしましょうって言うのかね。   
 頭悪い 
 ハイビームは眩惑を与えるので、すれ違い灯に減光するように元から決められてるじゃん 
 免許持ってないの?   
 フォグも改造等で眩しいのが蔓延してるからさっさと規制化すればいいのに
 返信する
 
095   2016/09/27(火) 20:52:26 ID:X5HNmNDYoE    
>>94  そう考えるとグレアHIDの車は結果としては歩行者の確認が出来ていたって事か。
 返信する
 
096   2016/09/27(火) 21:13:08 ID:0M7yPI4vUQ    
>>95  そうだよ 
 迷惑を撒き散らす事と、レンズカットより上を照らして早期に歩行者を発見する事はほぼ同じ 
 その、『上を照らすタイミング』を選択できないのがグレアの多い後付けHID & LEDとフォグの常時点灯   
 周囲に迷惑かける事を最初から自覚出来うる故意の迷惑行為
 返信する
 
097   2016/09/27(火) 22:53:26 ID:FZvzUqZA2g    
>>89  現状のハイビーム運動は、結果的に自身の視界が確保出来れば、その為に一瞬でも他人の視界を奪う事は厭わない 
 という話になってる 
 発見してからでは遅いんだよ 
 存在の可能性のある場所、特に生活道路ではハイビームを使う以前に安全に走行できる速度まで落とせ!と言っている 
 基本は確かにハイビームだ 
 しかし、その基本とは、一切の条件を考慮しない状態の話だ 
 実際には色んな都合で多数の交通利用者が存在する 
 そんな中で、自分だけハイビームにして他の利用者から一瞬でも視界を奪い取る事を推奨するような運動は認めるべきではない 
 何かの犠牲の上に成り立つ安全なんて、絶対にあってはならない 
 現実にハイビームでの運行が可能な地域は県境とかの糞山道くらいしかない   
 それにこの滑稽な運動では、何故か歩行者への配慮や、先ず速度を落とす事を大前提の上でという文言が一切ない事に強い憤りを感じる 
 お陰で最近の生活道路はハイビーム大会だ 
 真に受けたアホ共が一切の配慮なしにバカバカ照らしまくっとるわ・・・。
 返信する
 
098   2016/09/27(火) 23:22:39 ID:3pUssx49cI    
ハイビームに出来るのにハイにしないでロービームのままで速度を落とせなんて言っているのは夜走らないのか? 
 あるいは高齢者ドライバーに多い、後ろに渋滞を作っても平気な(後ろを見る余裕の無い)マイペースな自己中ジジイか?      
>>97  >お陰で最近の生活道路はハイビーム大会だ 
 >真に受けたアホ共が一切の配慮なしにバカバカ照らしまくっとるわ・・・。   
 だからそれはローに落とせないドライバーが悪いのであって、ハイビーム推奨運動とは別の話
 返信する
099   2016/09/27(火) 23:32:08 ID:ie9bWGCRxc    
>>97   >お陰で最近の生活道路はハイビーム大会だ  
 >真に受けたアホ共が一切の配慮なしにバカバカ照らしまくっとるわ・・・。   
 それ、ハイビームじゃなくて配光漏れHID/LEDだろう   
 それにハイビームどうのこうのよりも、相手のライトが眩しいならパッシングで合図しろよ 
 自転車や歩行者じゃない限り、相手にその場で判らせる事が出来るんだから掲示板に張り付かなくても何ら問題無いだろ
 返信する
 
100   2016/09/28(水) 01:21:05 ID:l36Kr6qcUk    
>>この滑稽な運動 
 何回言わせるんだアホか?!安全速度で走ることは当然なのであえてここでは 
 問題にしていないのだよ。 
 対向車対向歩行者がいる場面では当然のごとくロービーム。
 返信する
101   2016/09/28(水) 01:24:41 ID:l36Kr6qcUk    
しかし山道でもハイビームにしないドライバーの多いこと。 
 野生動物を轢き殺す原因だよ。
 返信する
102   2016/09/28(水) 01:31:14 ID:ihaEjLr12g    
歩きスマホの規制化も必要だな 
 車が止まってくれる物って車の動きに無関心で自殺したがる歩行者も多い    
>>101  >野生動物を轢き殺す原因だよ。   
 ここで言う野生動物は道交法を理解できない歩きスマホユーザーも含まれているな 
 野生の勘でわかるわ
 返信する
103   2016/09/28(水) 06:46:03 ID:XA4CoTWzNg    
>>98  そういう奴が1人でもいたらもうダメなんよ    
>>99  いいや、ちゃんとハイに切り替えてる 
 それで歩行者が照らされてもお構いなし 
 生活道路でハイビーム使う奴は発見しても先ずローに落とさない      
>>100  それ今まで君らからは1度も話題に上ってないよね? 
 後付正当化ですか?
 返信する
 
104   2016/09/28(水) 10:53:46 ID:d0RGPB10mU    
[YouTubeで再生]

自分の体験ですが、ハイビームで歩行者を発見したのでロービームにしたのだが、 
 歩行者を抜く寸前になってその歩行者が2人居たのに気づいてゾッとしたことがある。 
 見えんかったぁ〜   
 周りに迷惑かけずにかつ危険を察知すればよいだけの話なので、ここに居るドライバーさんなら 
 お役所のくだらない運動に影響を受けずにきちんと安全運転ができると思います。   
 お役所はまさに Fuck the system
 返信する
 
105   2016/09/28(水) 11:09:39 ID:ttBjKEJTMA    
>>97  お前の車のロービームは一瞬でも他人の視界を奪う事は無いのか? 
 向かいから小さな子供が歩いてきたらどうするんだ? 
 そもそも一瞬でも不可な環境なんて閉鎖された私有地ぐらいしかないだろ 
 どんな辺境の山奥に行ったって対向車や歩行者のいる可能性は十分あるだろ
 返信する
 
106   2016/09/28(水) 11:26:02 ID:FimNuO95Ng    
夕方、田んぼの作業灯代わりにハイビーム使って、そのまんまラッシュの幹線に出てくる爺さまの軽トラ。
 返信する
107   2016/09/28(水) 12:00:57 ID:S.b3H64kdo    
ここまでの書き込みを見て、 
 普段からハイビームにフォグランプを煌々と付けている奴が、ここぞとばかりに、そのための正当化に必死だと言う事は分かった。
 返信する
108   2016/09/28(水) 12:12:29 ID:wMb/vRysnw    
109   2016/09/28(水) 16:33:03 ID:N8gcgB3gJE    
それなりの市街地で 
 「対向車がいないときは必ずハイビーム」 
 って条件で運転したとしたら 
 まあ運行時間の96%くらいはロービームだろうなw
 返信する
110   2016/09/28(水) 18:34:09 ID:HKbvNIbWAI    
オートハイビームって使い物にならない 
 対向車のライト見えてから切り替えるんだもん 
 普通は対向車のライト見て切り替えるよね
 返信する
111   2016/09/28(水) 18:39:57 ID:H3zdsAAS1I    
どんな統計だよ、横断死亡ってそこは必ず横断歩道があったのか? 
 大阪の歩行者やチャリは信号守ってないぞ。 
 先週なんかケータイの会話に夢中で赤で横断歩道渡ってた女が知り合いらしき相手に「あぶない!」って叫ばれてて 
 それでも「え?何?」って感じで車が行き来してるの真ん中で立ち止まってたぞ。
 返信する
112   2016/09/28(水) 18:41:56 ID:YkaMKSYpcE    

>対向車のライト見えてから切り替えるんだもん  
 >普通は対向車のライト見て切り替えるよね    
 ???
 返信する
 
113   2016/09/28(水) 19:23:59 ID:S.b3H64kdo    
つか、ハイビーム云々という以前に、徹底的に歩行者、自転車にも 
 交通ルールを守らせろよ、警察さん。 
 ドライバー、歩行者双方がルールを守らなければ交通ルールの意味がないだろ? 
 いつまでも弱者と言って甘やかすから歩行者や自転車はいきなり飛び出し人身事故も減らない。 
 昔とは交通事情が変わっているのだから、交通弱者の考え方も変えないと色々な無理や弊害も出てくる。
 返信する
114   2016/09/28(水) 19:29:09 ID:HKbvNIbWAI    
>>112  ごめん、自分でも何言ってるかわからなかった 
 対向車が見える前に、ガードレールとか壁とか路面に映ったライト見て切り替えるよねって話 
 前走車でもテールライトが反射してるんだからミラーに映る前には切り替えてるのに、 
 オートだと一瞬でも眩しいって感じさせる瞬間があるなと 
 レンタカーでひと晩乗っただけだからちゃんとした車もあるのかもしれない
 返信する
 
115   2016/09/28(水) 20:42:15 ID:Y986uxRWqY    
>>114無いよ、構造的に無理だもん 
 現状臨機応変さも無いし将来的にもそんな事できない 
 だからオートハイビームなんて何れ消え去る装備 
 結果、2〜3年後にはハイビーム運動は無かった事になる   
 もう少しハイビーム運動が知れ渡ると、それが原因による刑事事件が勃発するよ
 返信する
 
116   2016/09/28(水) 21:56:08 ID:FR8opawHsg    
>>109  >まあ運行時間の96%くらいはロービームだろうなw   
 その条件をのむとして、そのたった4%をハイビームに切り替える事が出来ない奴は頭の悪い不器用な初心者    
>>115  >もう少しハイビーム運動が知れ渡ると、それが原因による刑事事件が勃発するよ   
 それで良いと思う 
 事が大きくならないと馬鹿は気がつかないから
 返信する
 
117   2016/09/28(水) 22:39:37 ID:Hiulfcfs5A    
>>115  ハイビーム運動があろうが無かろうがハイ・ロー切り替えのルールは変わらない   
 対向車も先行車もいないのにロービームなら無灯火の違反 
 (歩行者がいるだけの状況ならロービームに切り替えてはいけない)
 返信する
 
118   2016/09/28(水) 23:17:47 ID:lAB67fSN8k    
ハイだと手前が暗くなる感じになるから 
 つい手前が明るいローを常用しちゃうんじゃないかな? 
 ハイはローと同時点灯する仕様にすれば 
 今よりハイを使う人が増えると思う
 返信する
 
▲ページ最上部
ログサイズ:224 KB
有効レス数:364 
削除レス数:15 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
車/自動車掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:ハイビーム使用を…横断死亡96%が「下向き」
 
レス投稿