最近のP.C.D.って見た目のバランス悪くね?
▼ページ最下部
001 2016/03/14(月) 00:59:56 ID:WOPE5WYobg
036 2016/03/17(木) 20:09:57 ID:LI.xoJWYV6
>>31 の第3章 3-4や3−8にあるけど、摩擦係数がヤッカイなのだ。
だから新品ドライで考えても
実際は組付時のゴリゴリだのダストじょりじょりだの556(驚!)だの
という外乱を考慮しても、本数は多めにしてるんでしょうねw
これを知ったあなたは
・工業用アルコール
・試験管ブラシ(めねじ用)とちいさいタワシ(おねじ用)
・最後にエアブロー
でネジ山清掃したくな〜るしたくな〜るwww
返信する
037 2016/03/17(木) 20:23:55 ID:LI.xoJWYV6
>>30 とゆーわけでメルツェーデスはスタッド+ナットじゃなくて
ボルトなのよね。(純正ホイルはピタッとセンターに嵌る感じ。穴合わせに道具/コツが要るけど
(最近はVWやアルファロメオもボルトっぽいね
最善か無か・・・
返信する
038 2016/03/18(金) 12:26:48 ID:tHiVrSclWY
>>35 ネジの力学を、先入観抜きにしてもう一度白紙から勉強してみようか。
返信する
039 2016/03/19(土) 00:38:18 ID:oISfr7L.1I

古い空冷VWとか360軽自動車の合わせとか
返信する
040 2016/03/19(土) 11:32:20 ID:rrnMArxZeQ

そもそも今のスタッド+中心寄りは
米レンドリース法 が発端だったんあろうなぁ
と推察中・・・
返信する
041 2016/03/19(土) 13:58:53 ID:rrnMArxZeQ
042 2016/03/20(日) 22:37:02 ID:kzt5tS07Lk
サーキット走ってた時は潤滑油薄く塗ってたわ。
入れ替え激しいからネジ山かじるのが一番厄介。
皆やってたけど、トラブってる奴なんていなかったな。
話がずれたので、初めて3穴ホイール見たときは違和感凄かったわ。
返信する
043 2016/03/21(月) 01:49:06 ID:H2IPJZ6iW2

実状は使用者が経験値で根付くものだし、
その後新たな知見が発見されても上位互換性を持って
実用上の外乱を考慮してるからね(固い材料のスタッドにして過大トルクでもなめない様に・・・等メーカーの配慮というか冗長性というか・・・
しかしそうやって冗長性が増大していくとコストは上がる一方で
例えば大型トラックの8スタッド→10スタッド 更には12スタッド?!なんてはてしなくなってしまふw
なので
使用者の外乱巾も縮小されていけば、冗長性も減らせるリクツなんだが
一度安定した冗長性は減らすのは大変なんだよなー 特にあんな事故があると難しい
返信する
044 2016/03/25(金) 06:19:40 ID:.sJBkIZJcc
045 2016/03/25(金) 11:47:59 ID:ZY/PeU40B2

定格って、何処計ってるの?
まさかトルクじゃないよね^^
あとその 定格 をどうやって決めているのか とかさ。
返信する
046 2016/03/26(土) 00:08:50 ID:CdmVbE2.TE
締め付けるボルトってのは、ボルトが伸びて締まっている。
この伸びている力が実は一番重要。
それ、覚えておけな。
返信する
047 2016/03/26(土) 00:56:37 ID:48WfY.62..
048 2016/03/26(土) 06:53:53 ID:PmqyhTOZPk
049 2016/03/26(土) 11:30:19 ID:48WfY.62..

ねじは展開するとくさびなので、比例はするんだが、問題は K の角度
しかも締め付ける時は良いけど、その後の保持力(耐ゆるみ性)をも K に頼ってる てのがね
塗布部もねじ山だけならいいけど座面まで塗ってはいかがなものか
油てのは一般に広がり易く乾きにくい まだ水の方がマシかも
なんでねじ勘合部強度も判っておらず油漬け構造部でもないのに やみくもに油使うよりかは
清掃してドライにした方が新品に近いでしょ て事
返信する
050 2016/03/27(日) 06:40:04 ID:Ii3kRbRsw2
>>48 目的は違うけど、その究極を狙ったのがボールねじだね
大雑把にはトルクと推力を比例で考える。
返信する
051 2016/03/27(日) 06:43:53 ID:Ii3kRbRsw2
>>49 ステンレスねじや樹脂ねじは別の意味で水を使うこともあるね
車だけの世界でやってる人は馴染み薄いかも知れないけど。
ちなみに、さまざまな機構や部材、技法があって、車はその集大成でもあるけれど、
それでもただの一分野。
返信する
052 2016/03/27(日) 06:49:02 ID:Ii3kRbRsw2
053 2016/03/27(日) 13:10:11 ID:BCG5l3RXpA

ホイールナットほど、締め付け部の外乱の巾が大きい割には
そのミスが社会に与える影響が大きい物は・・・他にあるだろうか?
>それでもただの一分野
フツーは「解ったプロ」だけが締めて、バラシなんて殆どないのでは
返信する
054 2016/03/29(火) 21:47:06 ID:DyITwcaq5c
055 2016/03/30(水) 09:23:23 ID:qw9ucqI5l2
▲ページ最上部
ログサイズ:23 KB
有効レス数:55
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
車/自動車掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:最近のP.C.D.って見た目のバランス悪くね?
レス投稿