日産 今秋、ノートにレンジエクステンダー付きEV仕様追加
高かったら日産社用以外で存在意義無し
▼ページ最下部
001 2016/01/08(金) 14:54:11 ID:A7Obl77bJI
日産自動車は今秋にも主力小型車「ノート」に、
新たな駆動方式を採用した電気自動車(EV)仕様を追加し、
日本で発売する。
000000
生産は追浜工場(神奈川県横須賀市)で行う。
基幹部品の駆動用電池はパナソニック製を採用、EV用としては初めて外部調達する。国内の小型車市場はトヨタ自動車やホンダなどのハイブリッド車(HV)がひしめく激戦区。強みのEV技術を生かして国内市場で巻き返しを図る。現行ノートはガソリン車仕様のみだった。それにEVの航続距離の短さをエンジンで補う「レンジエクステンダー付きEV」を追加する。同方式を採用した量産乗用車の国内投入は国産車メーカーとして初とみられる。
EVの航続距離の不安を軽減するとともに、EV特有の走り味や環境性能を売りにして小型車販売をテコ入れする。現行ノートは九州工場(福岡県苅田町)で生産している。EV追加に合わせて、全量を追浜工場に移管し9月に生産を始める。月1万台、うち7割をEV仕様とする生産計画を主要サプライヤーに伝えた。追浜工場の年産能力は24万台。ノートの移管で生産量が大幅に増えるため、現在の昼操業のみの1直体制から、昼夜操業の2直化を検討する。
モーターを駆動するリチウムイオン電池はパナソニック製を搭載する。日産の現行EVの駆動用電池はすべてNECとの合弁会社からの調達か内製だった。国内の小型車市場はトヨタのHV「アクア」、ホンダの「フィット」など環境性能の高さを売りにした車種が激しい販売競争を繰り広げている。日産は商品展開が遅れ、小型車販売で苦戦している。
返信する
002 2016/01/08(金) 16:45:51 ID:55gAi3T18Y
これ単純なようでめちゃ深い話だよな。
まずこれからは車は飛行機みたいにエンジンは日産ボディは違うメーカ。電気部分は電機屋
みたいに部品ごとにメーカーが違うていうのがこれから今より増える
円陣はもうガソリンエンジンから電気に変わろうとしてるから最終的には電機屋が売るようになるかもしれん
今のディーラはただの販売店ていう位置ずけになる。
あと九州の工場から撤退し全部追浜てことは九州で働いてた派遣の半分はだいたい追浜に移動する
車の組み立て派遣の奴らて要領や仕事内容覚えてるからまた同じ組み立て工場に派遣することが多いんだよ
寮付き派遣てだいたいこのパターン
これがどう意味じかていうと。住所移さないで寮を転々とする住所不定の奴らが増えるてことだよ
住民税の把握がしにくくなるしな
追浜てあぶない刑事のレパード作ってたとこだよな。いろいろ感慨深い
これから整備士というのはなくなり車の整備も電機屋がやる時代がもうそこまできてるよ
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:10 KB
有効レス数:16
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
車/自動車掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:日産 今秋、ノートにレンジエクステンダー付きEV仕様追加
レス投稿