
ダットサン 初代ブルーバード(P310とP311)
予告のWP310系ワゴンの前に、初代ブルP310系のおさらい
車名はメーテルリンクの童話で世界が求めている希望の「青い鳥」から
デザインは英国車風が基本のトラッドな雰囲気で
これが中庸の安心感と適度な高級感を生み、人気に
初代ブルは、初期型P310、中期P311、後期P312とあり、画像はP310とP311
(左2枚とテールランプのアップが310で、その他は311)
P310:1959年7月発売
・基本骨格:セミモノコック式ボディと低床ラダーフレームの組み合わせ
・フロントサス:独立懸架ダブルウィッシュボーン/コイル
・フロントブレーキ:国産車初採用のユニサーボ
・エンジン:ダットサン210と同じC型988cc、34psと、輸出を睨んで新開発したE型1189cc、43psの2タイプ
以上はダットラ320系と多くを共有する
P311型 '60年10月マイナーC
・エンジン:出力UP(1000:34→45ps/1200:43→55ps)
・トランスミッション:フルシンクロメッシュ化(国産車で初採用)
これにより煩わしいダブルクラッチ操作から解放
310と311の識別点
・フロント:たぶん同じだが、311のフロントには新技術フルシンクロの「full」バッジが付く
・リア:初代ブルのあだ名「柿の種」ランプは似るが、311では外周リングが深くなりレンズ下部に円形リフレクター追加
尚、310に7カ月遅れて登場の宿敵コロナ(RT20系
>>709のセダン)は主に耐久性不足が露呈し
タクシー用車として失格扱い、それが自家用販売にも影響、310ブルを超えられず
(75173)
返信する