レス数が 500 を超えています。残念ながら全部は表示しません。
最近やたらフォグが眩しいと思ったら
▼ページ最下部
001 2013/12/22(日) 17:44:55 ID:InT8xvGHXU
002 2013/12/22(日) 17:51:49 ID:FihddEaaU6
003 2013/12/22(日) 17:54:00 ID:G3tFHCmMwU
004 2013/12/22(日) 18:05:07 ID:/Odfr9NwGE
HIDフォグのせいだと思うが(´・ω・`)
返信する
005 2013/12/22(日) 18:20:00 ID:InT8xvGHXU
HIDでもLEDでもいいけど、明るい光源 & 配光無視 の結果だよね。
マジ殺意覚えるのオレだけ??
返信する
006 2013/12/22(日) 18:44:31 ID:5aq4FpP9.w
フォグの意味知ってる?
フォグって眩しくないでしょw
眩しかったら病気だよw
返信する
008 2013/12/22(日) 19:01:11 ID:JGdPr3KIYw
そのフォグが眩しいのに交換されてるから憤慨してるんじゃないの?
頭大丈夫か?
返信する
009 2013/12/22(日) 19:04:51 ID:InT8xvGHXU
> フォグの意味知ってる?
「霧」では? すまん、質問の意味がわからん。
> フォグって眩しくないでしょw
ソレが異常に眩しいのに交換されているから困ってるんだが・・・。
添付写真を見ても判ると思うが、明らかに光軸上から外れた角度から撮影されているのに強い光源光が映っている事が判る。つまり、周りや対向車から見たら配光を無視した眩しい光ってこと。
>眩しかったら病気だよw
偶然だが先月眼科で検診済み・・・異常なしです。
返信する
010 2013/12/22(日) 19:25:28 ID:dXg0sHZM3o
いや
>>6は「フォグ」=霧だろ?
お前らが言ってるのは「フォグランプ」だよ
って言いたい揚げ足取りの皮肉やさんなんだろ
車板によくいるあまのじゃくだから無視でOK
返信する
012 2013/12/22(日) 19:30:35 ID:InT8xvGHXU
013 2013/12/22(日) 19:35:41 ID:V33yE7PYTg
話を戻すが、光軸の取れていない上向きライトは
犯罪だよな。眩惑でしばらく前が見えなくなる。
返信する
014 2013/12/22(日) 19:38:03 ID:dXg0sHZM3o
>>11 因みに俺は眩しいヤツに換えてますw
職場まで八ヶ岳の中の山道使うんだけど
ガスっちゃってガスっちゃって仕方なく・・・
ただ当然普段は「絶対」使わない、ガスってる時だけです
返信する
015 2013/12/22(日) 19:41:38 ID:InT8xvGHXU
>>13 はい、そうですよね。
お陰で夜のドライブに恐怖を覚える事がしばしば。事故りそうになるのはコッチだし。
取り締まってくれないのかなぁ。あれ。
>>14 明るくても光軸が合ってればいいのかもね。
普段は点けないっていう配慮がありがたいです。
返信する
016 2013/12/22(日) 19:47:51 ID:t1IO903RFE
017 2013/12/22(日) 20:10:28 ID:dXg0sHZM3o
>>16 黄色も付けてますん
黄→自分用(後付け)
青→対向車お知らせ用(純正埋め込み中身変更)
返信する
018 2013/12/22(日) 20:47:20 ID:jzI/uteCUs
もうそろそろ限界に近づいているよな
これだけ馬鹿が増えたら、もう規制強化しか対策がないだろう
このスレにも殺意を感じる人がいるくらいだから
事故や事件が起きる前に
『霧が出ていない時の霧灯禁止』が必要だ
返信する
019 2013/12/22(日) 20:51:32 ID:u9i3Rza98c
ヘッドライトがHIDでフォグとの色が違ってるからフォグにLEDランプを付けたい
と言うただのデザイン仕様。(友人談)
あ、そう・・・って返事したけど、それ以上は何も言えなかった。
>>16 今は黄色のフォグもダメらしい・・・。
返信する
020 2013/12/22(日) 21:33:53 ID:xnb7iolBgk
>>5 いや、オレも。
晴れた日に点けている奴やヘッドライト点けず、フォ
グだけで走る奴もいるし。
また雨上がりの道路に反射して眩しさ2倍ってのも。
返信する
021 2013/12/22(日) 21:48:21 ID:InT8xvGHXU
022 2013/12/22(日) 21:52:19 ID:5aq4FpP9.w
023 2013/12/22(日) 22:50:38 ID:a9WF6Qsr56
>>19 フォグの黄色は違法じゃないよ。
ヘッドライトの黄色は最近の車じゃ違法だけどな。
返信する
024 2013/12/23(月) 00:22:44 ID:NRH91LTq9s
規制強化を望む
馬鹿は法律で禁止しない限り
迷惑を止めない
返信する
025 2013/12/23(月) 03:50:58 ID:vZ1ThPADU6
俺はフォグランプはすれ違いなのでまだ我慢できるが、
追い禁でトロトロと走りやがるバックフォグ付けてる
馬鹿外車野郎に腹が立つ、ってゆうか殺意覚えるわ!!
返信する
026 2013/12/23(月) 09:31:41 ID:hCGCK0YiEo
>>25 わしもそうだわ。でも逆に尻にピッタリ付けて煽られたら点灯させてるw
返信する
027 2013/12/23(月) 15:17:36 ID:2pqHeJUwXE
俺も前後にフォグ点けっぱの奴がいたら、相手側のフォグを点けてる
で、離合間際にあえて消す操作をしてから離れてる
信号待ちで消してよって言っても、たまに消し方が判らないオンチがいるから困りもの
返信する
028 2013/12/23(月) 17:47:45 ID:JiaIXNxL.2
落とし穴は自転車の速度以下での運転時。
特に交差点での右左折時。
フォグの光の中に完全に消えてしまっている自転車の子供が危ない。
自転車の右側通行が禁止されたので、少しは右折時の巻き込みの危険が減るかと思ったが
結局、右側通行は諸々の条例と同じで黙認みたいですね。
返信する
029 2013/12/23(月) 17:50:52 ID:JiaIXNxL.2
>>27さん
信号待ちで消してと言った時に、フォグランプをスモールランプと
思っている人はいませんでしたか?
私の地域では結構居ましたよ。
返信する
030 2013/12/23(月) 18:15:28 ID:Pn4d88jAps
031 2013/12/23(月) 18:35:13 ID:2pqHeJUwXE
>>29 >フォグランプをスモールランプと思っている人はいませんでしたか?
年配の人はボケが入っているから駄目ですよね
あと、
スモールを点けた時に前回のフォグ点灯を再現させる構造欠陥
もしくは
ライトスイッチの横にフォグスイッチが並んだ車に多い操作ミス(運転手の不器用)
フォグ点けても関係ない、あるいはカッコイイと思う精神的欠陥(幼稚性)
があると、駄目ですね
>>30 >霧も出てないのにリアフォグ付ける馬鹿。
○ 霧も出てないのにフロントフォグ付ける大馬鹿。
○ 霧も出てないのにリアフォグ付ける大馬鹿。
返信する
032 2013/12/23(月) 18:37:48 ID:2pqHeJUwXE
コピったらミスった
付ける→点ける
装着は、基準に従っていれば問題なし
問題は使い方のマナー、迷惑行為ばかりだといずれ規制化
返信する
033 2013/12/23(月) 19:07:31 ID:NQGFLFCqMs
034 2013/12/23(月) 19:30:26 ID:ZIBw8p.JwI
>>31 おまえは前フォグと後フォグの配光の違いも知らな
い馬鹿www
なんでそう思われてるかも分かってない馬鹿www
返信する
035 2013/12/23(月) 19:56:54 ID:2pqHeJUwXE
>>34 >前フォグと後フォグの配光の違い
判っているけど、前フォグはそんなに理想的な配光は実現できていないよ
理想的な配光だと思っているのなら世間知らず
プロジェクタータイプの純正フォグなら配光も優秀だけど
それ以外はクソ配光だよ
ましてや後付けハイワッテージとかHIDとか光軸上げたりとか多いからね
判りやすい配光漏れは、道路標識の手前でフォグのオン/オフ繰り返して見たらいい
明らかに配光漏れが標識を照らし出しているのが判る
ま、フォグライトの特性上路面に近くに取り付けられるケースがほとんどで
そうすると今度は路面からの照り返しも強くなるから
配光にすぐれたプロジェクタータイプでも晴れの日と雨の日は使って欲しくないな
返信する
036 2013/12/24(火) 00:28:16 ID:BRzrqQjSco
細かい言葉のあやは一旦おいておいて
やっぱりみんな眩しいフォグランプにイラついてたのね。
あれって取り締まりとか無いのかね?
>>28 が言っているように、オレも同じ思いして本当に怖いから。
マジで見えないんだよね。蒸発化現象ってやつでさ。
あれで轢いちゃったら悪いのこっちだしさ。納得いかねぇ。
返信する
037 2013/12/25(水) 01:08:13 ID:fpL4j6bSyg
038 2013/12/25(水) 01:18:12 ID:uIJhBcGY.w
フォグランプなんて霧の下を光が通ってくれるからありがたいのにね
広い範囲を照らす補助灯と勘違いしてるバカが多すぎて困る
色合いも6500kより上になると青っぽくなっちゃって視認性は落ちるし
イエローバルブのヘッドライトの方がナンボかマシ
こーゆうのも規制対象にしてもらえないもんかな
返信する
039 2013/12/25(水) 23:29:45 ID:R8vpUu8g0k
040 2013/12/26(木) 08:46:32 ID:w1M.pFwhF.
人が点けてるから自分も点けなきゃ
日本人らしい連鎖
返信する
041 2013/12/28(土) 00:24:33 ID:CDkaHV5CyU
042 2013/12/28(土) 10:34:46 ID:pevylAjQ5M
043 2013/12/28(土) 11:08:07 ID:p4mpFZr7I2
044 2014/01/03(金) 22:16:10 ID:Lw5EyFjWMo
>>1 自分は明るい視界を得られないのに
周囲に迷惑掛けて反感を買うだけなんて
なんかの罰ゲームだな
そのうち迷惑フォグに嫌気をさした近隣住人がフォグを割る等のトラブルに巻き込まれかねない
返信する
045 2014/01/04(土) 03:01:48 ID:.yYvzjq3sc
>>44 ほんと そのとおりだよね。
すでにオイラは街で何度も殺意覚えてるけどね。
まじで目くらまし食らってるからさ。
返信する
046 2014/01/08(水) 17:31:24 ID:UL172cCj5w
ダセー中古の軽しか買えないから
色々うるさいヤツらが多いな
ハロゲンより前の白熱球バルブの電球ついてる車か?
なんにしても使用率の低いフォグやバックフォグを設定しているのはメーカー
で、逆にお前らはハイビームは基本って言う連中だろ?
返信する
047 2014/01/08(水) 20:09:54 ID:SpTtSzGIIE
Honda|ワンポイントアドバイス|ライト類の使い方を知ろう
http://www.honda.co.jp/afterservice/advice/light/inde... >フォグライトはいつ点けるの?
>
>フォグライトは、基本的に霧など悪天候で前方や路肩が見えづらい時に点灯します。
>フォグライトは遠くを照らすのではなく、クルマに近いところを左右に広く照らす特性を
>もっています。
>
>濃霧のときはヘッドライトだけでは乱反射してしまい見えづらくなるので、自車の直近の
>視界確保と他車からの視認性を向上するために点灯するものです。
>
>市街地で晴天時にフォグライトを点灯してしまうと、対向車や前車に眩惑感をあたえるなど、
>他の運転者に迷惑となる可能性がありますので注意しましょう。
最後の二行、もっとユーザーに伝えてくれ
返信する
048 2014/01/08(水) 22:39:48 ID:xNUV0IDKGE
80Wも食うの?両側で160W、大抵の純正ハロゲンって35Wじゃなかったっけ?
せっかくLEDにしても、ハロゲンより電気食うって…
アンチアイドリングストップ派は、バッテリー寿命にうるさいから、
LEDフォグなんて付けれないな…
返信する
049 2014/01/09(木) 23:10:39 ID:9ZG7Cx2qJI
050 2014/01/09(木) 23:44:57 ID:Or6IlwDxns
>>48 心配ないよ、変換効率は段違い
(ハロゲンは3%、LEDは14%(理論値40%))なのです
ハロゲンの1割程度の電力でLEDは同等の明るさを発揮すると考えて。
よく見かける売り文句「○○W」、「ハロゲンの80Wクラスを実現!」
は白熱電球を基準にしてるから、そんな誤解が起こるのです。今更な表現だよね。
そんな電流を制限なしに通したら、大抵のLEDは瞬時に燃えます。
ところで、適当な設計での安売り品だと爆光だが1〜2年で終了とか
ソニータイマーよろしく計算である程度寿命をコントロールできる。
安物ダメよ、紫外線多いし。
返信する
051 2014/01/09(木) 23:45:52 ID:YHqMDCsuY.
>>49 >ライトは、明るくてナンボ
そうそう、だからハイビームが重要
そしてヘッドライトが明るければ補助は要らない
峠でドライビングライトの補助、霧でフォグライトの補助はそれぞれ有効だが
街中で周囲に車がいる時は全く不要
俺は対向車のフォグ点けっぱに合図する時しか補助灯を使ってないな
点けっぱの奴って、消し方を知らない車オンチだろ
返信する
052 2014/01/10(金) 09:11:57 ID:9k1Nljk6rU
濃霧の時は必須のフォグライトだが、
小雨の街中では迷惑極まりない。
路面に反射して眩しさ二倍、横断歩道なんか
全く見えなくなる。
返信する
053 2014/01/11(土) 00:24:34 ID:8DpDDvapgQ
054 2014/01/11(土) 23:20:39 ID:m4o8FvYMn6
>>50 >ハロゲンの80Wクラスを実現!
いや、そんな家電的な表現でなく、実際に80W球だろ。
返信する
055 2014/01/11(土) 23:57:56 ID:/VYsK1qmdE
>>54 スレの80wタイプが出る前に50wタイプを買ったけど
テスターで電流測ってみたら片側(1個)で約0.63A
その時の電圧が12.5V位だったから、50wタイプの消費電力が約8W
LEDの数だけで単純計算したら80wタイプはおそらく13W位じゃないかな?
まあLEDの特徴で
点の光源部分が眩しく感じるけど、リフレクター使って綺麗に配光を整えないと実際はたいして明るくないから
専用品じゃないとだめ、スレみたいな汎用品(互換品)だと想像と違ってがっかりするよ
純正ヘッドライトのLEDとかユニットひとまとめの専用品なら放熱性も考えられているから
明るさを求められるけど、スレのタイプは全く駄目だわ
あと、ユーザーレビューで実際の装着感想を見てみたらいい
良い評価はプラシーボで適当だからほとんど参考にならないけど
悪い評価のほうは具体的にどこが悪いとか参考になる事が書いてある
返信する
056 2014/01/12(日) 01:11:46 ID:yC424eH2iA
057 2014/01/12(日) 01:25:30 ID:yC424eH2iA
058 2014/01/12(日) 21:25:04 ID:C9NVZL2Hzs
>>55 80W相当が本当なら実際にはもっと電圧上なんでは?
最近車を乗り替えたのでディーラーOPのだけど
フォグをLEDにしてるが謳ってるのは12Wとの事。
(どこで作ってるか見たらスタンレーだった)
で、以前の車のフォグのHB4の55Wと明るさはそんなに大差ないかな。
若干明るいかな程度だね。
あとどこかで20Wの製品を見たけどこれが本当なら
80W相当より明るいはず。
確かにかなり明るかったが・・・
返信する
059 2014/01/12(日) 21:25:53 ID:C9NVZL2Hzs
>>55 80W相当が本当なら実際にはもっと電圧上なんでは?
最近車を乗り替えたのでディーラーOPのだけど
フォグをLEDにしてるが謳ってるのは12Wとの事。
(どこで作ってるか見たらスタンレーだった)
で、以前の車のフォグのHB4の55Wと明るさはそんなに大差ないかな。
若干明るいかな程度だね。
あとどこかで20Wの製品を見たけどこれが本当なら
80W相当より明るいはず。
確かにかなり明るかったが・・・
返信する
060 2014/01/12(日) 23:55:27 ID:3g1iTgR49.
>>59 何で二重投稿してんの?大事な事でも無いよね
>80W相当が本当なら実際にはもっと電圧上なんでは?
本当じゃないでしょ
せいぜいハロゲンですらない白熱電球との比較で80W相当だろう
電圧に関しては部屋でポータブル電源を用意しての計測だったから、走行中の約14Vより低いけど
LED保護の為に定電流回路でほぼ一定だから、大きな差は出ないよ
>スタンレー
レイブリックのLEDとかオートバックスとかの量販店にも置いてあったりするから確認できるだろうけど
HP画像を引用
http://stanley-raybrig.com/product/19_ledFog/ledFog.ph... フォグを点けたら保安基準クリアの車検対応品だとしても、ドライバーの顔を照らし幻惑の原因になるのが判るね
ちなみに画像の『LEDフォグ』を引用先製品の『LF07Aフォグ』と
あえて修正したのは、LF07Aが保安基準をクリアしていてもこのありさま
スレ
>>1の3流品はこれよりももっと酷いので、「LEDだと全てこの品質」とか勘違いして欲しくなかったから
>あとどこかで20Wの製品を見たけど
リンク先の製品の前のモデル辺りが19Wや20Wだったかな?
LEDも性能向上(あるいはコストダウン)で世代交代が早いから旧モデルは見当たらないな
フォグの使い方が判らない馬鹿が多すぎて困る
女性ドライバーに多いよね・・・ってか今日は無灯火を見た
女性ドライバーは運転に無神経すぎだわ
返信する
061 2014/01/20(月) 19:01:43 ID:cOZvOfjb6Y
バルブ交換タイプのLEDって
通販サイトのユーザーレビュー読むと最低だな
光が拡散しているから
はた目から見る分には眩しくてウザイほどに迷惑
使っている本人は明るさを得られずに、フォグ効果の無い色だけで満足している
外見だけで喜んでいるなんて中身の無いドライバーと一緒で馬鹿丸出し
返信する
062 2014/01/20(月) 20:11:51 ID:gjB7.63xVU
ヨーロッパ車のリアフォグも止めて欲しい。まぶしくてイライラするわ。
返信する
063 2014/01/20(月) 22:46:15 ID:qvmxwnE.TM
自分の目にメスを入れるという恐怖を乗り越えて
白内障の手術したご年配の方にとっては、酷な社会ですよね。
ハローグレア用のメガネをかけろという人もいますが、
そういう問題ではないですよね。一方的に目くらましさせているのだから。
返信する
064 2014/01/20(月) 23:01:19 ID:WPUjkYHe0Q
>白内障の手術したご年配の方にとっては、酷な社会ですよね。
ネットでたまに見かけるけどレーシックといった近視矯正手術もヤバイらしいな
でもそういった疾患とは別の話だよね
光軸が狂っているんだから(あるいは設計悪くて上部への配光漏れ)
迷惑なものは迷惑
返信する
065 2014/01/30(木) 23:40:16 ID:bcOqi7kcJY
>>1スレ画みたいな粗悪LEDで浮かれている奴はたいてい頭が悪いよね
返信する
066 2014/02/09(日) 19:17:47 ID:SHdD8pwjW.
降雪時には『黄色いフォグ』が有用
白いアクセサリーランプなんてほとんど無意味
返信する
067 2014/02/10(月) 20:15:27 ID:fcTfMuvX2Q
068 2014/02/10(月) 20:29:38 ID:cP44jGDL5.
標準でついてるフォグはかなり下向きだから
そんなムキになるほどまぶしくねーだろ あほ しね
返信する
069 2014/02/10(月) 20:35:01 ID:X2lhIc4m4k
>>68 >標準でついてるフォグはかなり下向きだから
>そんなムキになるほどまぶしくねーだろ
間違い、光軸は下でもレンズカットが甘くて上に漏れている
それに別の例もある↓
>>35 >ま、フォグライトの特性上路面に近くに取り付けられるケースがほとんどで
>そうすると今度は路面からの照り返しも強くなるから
>配光にすぐれたプロジェクタータイプでも晴れの日と雨の日は使って欲しくないな
返信する
070 2014/02/10(月) 20:38:15 ID:AuYn2x140w
主婦・・・と言うかBBAドライバーにフォグ点けっぱをよく見るわ
年取ったBBAは光り物が好きらしい
返信する
071 2014/02/12(水) 11:36:19 ID:i7nT17cjlw
>>69 昼の雨が激しい時に対向車用に付けてたんだけど
まぶしいなら逆に迷惑だったのか・・・。
ヘッドライト付けた方がいいのか。
返信する
072 2014/02/12(水) 18:13:18 ID:IO5NqADDOw
073 2014/02/15(土) 19:22:29 ID:pn8ujuAaFM
>>71 「フォグランプだけで走るのはやめよう」
http://www.think-sp.com/2010/10/05/%E3%83%95%E3%82%A9%... 日が落ちて暗くなってくると、ヘッドライトを点灯させずに、
フォグランプだけを点灯させて走っていませんか。
街中を走っていると、街灯が明るいためにフォグランプだけで
走っていても、そんなに見にくいという感じがないために、簡
単につけてしまうのかもしれませんが、フォグランプは意外とまぶしく、
他車に迷惑をかけています。
とくに、後ろからフォグランプを点けた車が迫ってくると、
ルームミラーに光が乱反射して眩しいですし、右折時に
直進対向車がフォグランプを点けているときも本当にまぶしいものです。
フォグランプは、その名が示すとおり、霧のときに使うものです。
夕方などにヘッドライト代わりに使うものではありませんので、
フォグランプだけで走るのは絶対にやめてください。
返信する
074 2014/02/27(木) 21:44:48 ID:sU6hPNGD0c
雨の日は
濡れた路面で
馬鹿フォグの
幻惑増加
無知が多すぎ
返信する
075 2014/02/28(金) 21:08:16 ID:RkSQKAROJs
もう、いっその事チェーンみたいに
霧の時だけトランクから出して、
グリルに取り付ける部品にしてしまえ。
返信する
076 2014/03/01(土) 00:58:41 ID:GbkzBsU8eo
>>35 >ま、フォグライトの特性上路面に近くに取り付けられるケースがほとんどで
>そうすると今度は路面からの照り返しも強くなるから
>配光にすぐれたプロジェクタータイプでも晴れの日と雨の日は使って欲しくないな
返信する
077 2014/03/10(月) 22:22:17 ID:uYdtrYFjX.
>>35 >ま、フォグライトの特性上路面に近くに取り付けられるケースがほとんどで
>そうすると今度は路面からの照り返しも強くなるから
>配光にすぐれたプロジェクタータイプでも晴れの日と雨の日は使って欲しくないな
フォグ使う奴は馬鹿
返信する
078 2014/03/24(月) 18:26:25 ID:KPXkZByGQg
最近、職場で
日没前の薄暮時から存在をアピールし、目立つ事で事故予防を図る教育があったが
ヘッドライトだけでなく『フォグも』点けとけって言ってた
・・・そりゃアカンだろ
迷惑を掛けてまでアピールしたら珍走団と一緒
返信する
079 2014/03/24(月) 20:35:08 ID:WziVRuj2UI
車幅灯とフォグだけで走っている車をみかけますが
あれは「格好良い」と思っているでしょうか?
珍走団もあのバイクを「格好の良い」と思っていそうですが、
何か知恵遅れ特有の美的感覚があるのでしょうか?
返信する
080 2014/03/24(月) 20:58:07 ID:Cs3wnI6NV2
まあ、光軸が合っていないまぶしいフォグランプでの霧の夜道走行は運転できないな
霧の中でハイビームに切り替えてみたことあるならわかるはず
ロービームでも見えないときがあるからな
夜中は見にくい事はわかるがハイビームでも対向車がいればローに切り替えるように
そこんとこわかってもらえればありがたい
返信する
081 2014/03/24(月) 21:08:52 ID:Y365xnGGto
>ハイビームでも対向車がいればローに切り替えるように
フォグ点灯でも対向車がくれば消して迷惑にならないようにして欲しいものだ
返信する
082 2014/03/31(月) 22:42:11 ID:SMxf65LcdA
>>1 自分に光るものが無い「みすぼらしい奴」ほど光り物で飾りたがる
アクセサリーもそうだけど、フォグも同じ
霧が出ている時なら俺も使うけど
必要の無い街中でフォグを使うのは頭とかいろんなものが劣っている事を自分からアピールしていて恥ずかしいw
返信する
083 2014/04/12(土) 10:52:07 ID:5xWKQRBSeI
補助灯って昔あったけど
ヘッドライトが暗かったから補助が必要だったんだよね
自転車に乗れない奴の補助輪みたいに、不充分な所をサポートしている
最近の車で霧灯を補助灯がわりに使っている奴がいるとしたら
頭に補助が必要だね
補助頭なんつって
返信する
084 2014/04/12(土) 22:37:11 ID:/by3i/oXBk
>>82 なるほど、不細工でどんくさいキモヲタが、高性能スポーツ車を選ぶのと同じ理屈ですな?
返信する
085 2014/04/14(月) 17:37:41 ID:IzbUYso6D2
メーカーも、フォグランプとしてでなく
アクセサリーランプって感じで売ってるからな〜
一部では、夕方はスモール+フォグって認識でしょ
返信する
086 2014/04/28(月) 22:59:39 ID:PYkVy/tw1A
>一部では、夕方はスモール+フォグって認識でしょ
早めに存在をアピールなら、夕方の使用はokだろうが夜間は問題だね
無灯火だし迷惑
返信する
087 2014/04/29(火) 07:31:37 ID:P2omzo5dvU
フォグじゃなくても、安全灯として点けろとかいう人もいるし
晴れの日の都内でも、
フォグ設置車両の6割
全体の2〜3割ぐらいはフォグ点けて走ってる気がする
WIKI読んでも中立的な書き方だよな
日本ではデイライトが義務化されていないから
デイライト制度導入時に、一旦整理するべきなのかもね
返信する
088 2014/04/29(火) 14:44:54 ID:UP.fEWMtE6
常時点灯する馬鹿が居る以上は
メーカーは眩しくないフォグランプを作るべきである
それが霧の時に用を成さないとしても
それは仕方がない
圧倒的に迷惑な時間の方が多いのだから
返信する
089 2014/04/29(火) 19:10:27 ID:3ZGTaickDQ
せめて三菱車のように、
「ヘッド(スモール)ライトを消すたびに連動して勝手にフォグのスイッチもオフ状態に戻る」
仕様にして欲しい。
返信する
090 2014/05/11(日) 23:54:01 ID:s06UnKDLYg
091 2014/05/19(月) 20:51:15 ID:WikC1dMhYg
フォグが原因で近所の子供を事故に巻き込ませた家族が、結局引っ越した。
近所の冷たい視線には耐えられなかったのだろう。
日本ではフォグは合法でも、倫理的には問題がある。
事故にあった子供は、交差点でフォグが眩しくて立ち止まってしまったのだけど、
蒸発化現象で見えなくなってしまった為に、他の車に巻き込むように轢かれてしまった。
子供としては、回避できないどうしようもない事態です。
返信する
092 2014/05/19(月) 22:05:52 ID:6jpIjVnZus
完璧にアクセサリーになってるんだから
メーカーは眩しくなくて
尚且つ改造も出来ないような物を作るべき
こんなのはとりあえず点灯してれば馬鹿は満足なんだからさ
返信する
093 2014/05/20(火) 02:04:04 ID:rrGm6haCUA
いやぁ、バカは必ず「人とは違う」モノを求めて必ず安物中華HIDを仕込むので、
法改正しないとどうもならない。
というか、速度違反とか駐車違反の前に、夕方パトライト回してフラフラ巡回するなら、
クソ眩しい車両を片っ端から指導しろよ。
返信する
094 2014/06/04(水) 20:50:02 ID:mkw42NYU.Y
その警察車両ですら不要なフォグを点けていたりするからな
パトカーにパッシングした事ある
返信する
095 2014/06/05(木) 00:36:54 ID:8SvZ3EmkzM
フォグランプのスイッチが簡単に入らないようにしたらいいんだよ。
簡単につくからバカがつける
返信する
096 2014/06/15(日) 20:31:44 ID:uOPXcT5wjE
097 2014/06/25(水) 20:15:30 ID:K0GxFvjMhs
相手の事を思いやれないドライバーは
眩しいライトをカッコイイとしか考えられないから
迷惑かけているとか想像もつかないんだろう
返信する
098 2014/06/30(月) 22:01:21 ID:YBH0CPCDaE
彼を知り己を知れば百戦あやう危うからず
と言うが
自分が見えていないから、負けてばっかりのフォグ点灯厨
このスレが無知の知になればいいが、掲示板を見ないおばちゃん比率高いから一生気がつかないだろうな
取りあえずフォグ点けっぱの馬鹿にはパッシングして
どうしてパッシングされるの?って不思議がってもらおう
それでネズミ取りか?と速度を落としたり勘違いしたとしても、それはそれで交通社会の安全には貢献できる
返信する
099 2014/06/30(月) 22:50:52 ID:5rYNo2MVcM
フォグランプなんて製造も販売も使用も禁止でいいよ
実際に役にたってる時間よりも
迷惑な時間がほぼ100%だもんね
返信する
100 2014/06/30(月) 22:53:18 ID:OoYSRyFemI
101 2014/06/30(月) 23:49:26 ID:YAuIILzsLo
102 2014/07/01(火) 00:56:43 ID:.ZPD4B2B1Y
ラリーの競技に使う目的だから、街中の走りでは使用しないのでは
返信する
103 2014/07/01(火) 01:01:47 ID:.ZPD4B2B1Y
セダン系やハッチバック系の車にも装着する人が出てくる日も近いのでは?
どちらかと言うとファッションみたいな感じで
この手のやつも、配光性能が向上してくると思う
返信する
104 2014/07/01(火) 01:02:28 ID:BfHdvEKnz6
>>102 そうだね、街中を走る市販車は点けちゃいけないよね
真似しんぼの馬鹿には気がつかないことだよね
返信する
105 2014/07/01(火) 19:19:47 ID:NK3frTUyRQ
![](//bbs44.meiwasuisan.com/car/img2/13877018950105.jpg)
フロントバンパーの上当たりに付けるといいかな
返信する
106 2014/07/02(水) 20:52:51 ID:5acXvVYHaI
>>105 >フロントバンパーの上当たりに付けるといいかな
「いいかな」ではなくて、国内の法規にあわせるなら前照灯(ヘッドライト)より高い位置に付けられないから
画像のボンネット上はそもそもあり得ない
ま、作業灯らしいみすぼらしいルックスと配光特性だから付ける(点ける)のには勇気がいるな
返信する
107 2014/07/02(水) 23:55:41 ID:OOhSdi9SuE
タイヤ照明灯が意外と夜間走行に有効
タイヤハウスの上辺りに小型のランプをタイヤの接地点に向けて下向きにつける
マーカー的なものであまり明るいものでなくて良い
昔、トラックがタイヤランプを良くやってたな
返信する
108 2014/07/03(木) 00:21:01 ID:sjIa3cKNPU
大型二種の試験を受ける時に「タイヤ照明灯」を目安にした事があったからついついレス
>タイヤ照明灯
>昔、トラックがタイヤランプを良くやってたな
トラックは昔だけなんだ・・・バスとかは今でも普通に点けているよね
ってか、最近LED化されているのかな?すれ違ったバスの色味がLEDっぽかった
返信する
109 2014/07/11(金) 06:48:07 ID:BTPyDc.5pY
フォグに白色LEDは子供
メーカー純正は担当が子供
返信する
110 2014/07/11(金) 07:30:16 ID:9/bGaw5dc6
メーカーは子供じゃない。消費者が子供だってこと
知っているだけだ。
デイライトのマネして無意味なLEDイルミも付けたり
してね。
返信する
111 2014/07/11(金) 22:05:24 ID:sT.m6DFTCw
112 2014/07/16(水) 00:07:47 ID:ymI3znZT7.
今、脱法ハーブの事故が相次いでいると騒いでいるけど、
今まで報道していなかっただけで、結構発生してたんですよね。
フォグランプの件も同じで、フォグランプがらみの事故はかなり多いので
何かのきっかけで報道し始めたら、「またフォグの事故か?」となると思います。
日本では違法ではない→脱法みたいなニュアンスで。
既出ですが、イギリスでさえ年間30万件もフォグ絡みの事故が出ているのですから。
返信する
113 2014/07/25(金) 01:23:34 ID:/D5v74tU4o
ドライバーも遅れているけど
メーカーの責任も大きい
返信する
114 2014/07/25(金) 11:09:46 ID:whbNPDrJ..
フォグランプに文句言ってるやつらが全部キチ○イに思えるスレだな
返信する
115 2014/08/07(木) 01:06:31 ID:/eppXRqmas
晴れた日にフォグランプ使ってるやつらがキチ○イだな
返信する
116 2014/08/18(月) 00:41:33 ID:Sf8ioPZG.A
ヘッドランプのユニットと比べて遥かに小さいくせに広範囲に配光するリフレクタ。
自分がフォグだけでも良く見えるような光量取ろうとするんだもん、そりゃ強い光が狭い範囲で、しかも広範囲に反射すれば眩しいに決まってる。
力が一点に集中すれば圧力が大きくなるのと同じ。
何処のスレ見ても、こういう考え方してる奴はいないのな。
フォグはそんなに明るくなくていいんだよ。
返信する
117 2014/08/18(月) 01:15:41 ID:ync34q4RGk
最近やたら〜って、一昔前のイエローヘッドランプに比べたら屁みたいなもんじゃん。
RV車の「作業灯の走行時違法点灯」なんてのもRVブームごと絶滅して久しいし。
確かに当時、光軸ずれた黄色のシールドビームなんかが対向車だと腹立ったけどさ。
返信する
118 2014/08/18(月) 19:55:56 ID:hOM22yPMfk
>>116 >何処のスレ見ても、こういう考え方してる奴はいないのな。
・・・?
それは少し言いたい事が判りにくいな(誤解もあるんじゃないの?)
>広範囲に反射すれば眩しいに決まってる。
広範囲に光りを分散させたら輝度は落ちるよね
フォグが眩しいのは配光が綺麗にカットされていないものが多いからだよね
だから、小さなリフレクタでもカットがしっかりしていてグレアが少ないプロジェクタタイプなら眩しくない
(とはいっても、プロジェクタならいつでも点けていいという訳では無いよ
>>35>>69>>76のように路面からの照り返しは強烈)
>力が一点に集中すれば圧力が大きくなるのと同じ。
その説明だとスポットライトの事を言いたいのかな?って誤解されて逆効果では?
LEDの点光源が極端に眩しく感じる事にはつながるけど
同じ光源なら、レンズカットのほうが影響が大きい
>フォグはそんなに明るくなくていいんだよ。
実際、本当に見たい所を照らすという考えからすると「晴天時」に欲しい部分の光量は大したことない
ただグレアが多いから運転している本人が明るくないと思っていても、周囲には迷惑だし
霧用の主な光軸は下なので路面の濡れた雨の日は
>>35>>69>>76のように迷惑
運転している本人には気がつきにくいのが最大の難点
メーカーがアシストしてあげたらいいのに、勝手に再点灯しない三菱以外は馬鹿な作りでしょ
>>117 >最近やたら〜って、〜
後付けHIDとかLEDとかデタラメな配光を生み出す異種光源の流用が増えたと思えば
「最近やたら〜って」言葉も少し納得
光軸を上げたり光量を上げたりといった意図的なもの or 事故や取り付け不良で気がつかずに光軸が上がってると言ったものは
最近と言わず昔ながらの迷惑野郎だけどね
返信する
119 2014/08/18(月) 22:05:45 ID:NFd8H8nZcc
フォグランプなんて製造も販売も使用も禁止でいいよ
実際に役にたってる時間よりも
迷惑な時間がほぼ100%だもんね
返信する
120 2014/08/18(月) 23:10:04 ID:vIJf0Udj56
フロントのフォグランプを赤くして、それだけ点けて走っている車はかなり悪質だと思う。
信号の無い見通しの悪い交差点で、ミラーを頼りに交差点進入した時に通り過ぎた車の
テールランプと思ったら、そうではなくて真横から来てビックリして事故った人がいました。
返信する
121 2014/08/18(月) 23:19:23 ID:hOM22yPMfk
122 2014/08/18(月) 23:43:01 ID:Sf8ioPZG.A
>>118 上手く言えてなかったけど補足助かった。
光源が隠れてる状態で反射して拡散した光は確かに弱くなるだろうけど
ランプを見るとやっぱり眩しいんだ。
光軸が対向運転者からズレてるヘッドライトより、眩しいと思うことが良くある。
元が強けりゃ拡散しても眩しいってことかな?
私の車は上方向の光をカットしてるけど、20m離れた正面から見て
結局ランプ下部がビカーっとしてて眩しいって事も良くある。
返信する
123 2014/08/20(水) 18:29:00 ID:erEJhVV8zM
これ走行中なんだけど、、、隣の軽のテールと比べておかしいでしょw
返信する
124 2014/08/20(水) 18:58:06 ID:erEJhVV8zM
125 2014/08/20(水) 20:08:43 ID:RSdGqnjKno
今のフォグって本当に霧の中で役に立つのかな?
素朴な疑問。
返信する
126 2014/08/20(水) 21:27:01 ID:jYypi1H1/s
>>125 >今のフォグって本当に霧の中で役に立つのかな?
役に立たない
メーカーの姿勢は販促目的の単なるアクセサリー
だから白色でもおk
馬鹿な会社(役員)
返信する
127 2014/08/20(水) 21:30:17 ID:lKyse1gmC6
使用禁止でいい
役に立つよりも迷惑なだけの物
返信する
128 2014/08/21(木) 20:50:22 ID:kOC.QUXjas
121さん、確かに匿名で通報したほうが良さそうですね。
フォグがらみの子供の事故を2件も近所で見ている以上、明らかに危険運転です。
以前、当て逃げされた時目撃者がいたのでナンバーも伝えて交番ではない警察に連絡しましたが「忙しいんですけど、行かなきゃ駄目ですか?」と言われたので、”ここはそういう地域なんだな”と思い諦めてました。
返信する
129 2014/09/07(日) 00:39:13 ID:g6YM0QT45E
130 2014/09/07(日) 09:31:12 ID:zPPHEybO5Y
こいつらフォグランプ点灯している車見つけたら
フォグランプを凝視して眩しいって喚いているんだろうな
一種の木違いのようなもんだ
返信する
131 2014/09/07(日) 11:57:49 ID:qBuB24WR8c
フォグ厨はいつ見ても発狂してて面白いわwww
ネットじゃこれだけフォグ消せ!迷惑!!って騒いでるのに
実際路上じゃフォグ点灯してる車だらけ
一体こいつらは何処の世界を運転してるのかな?って思うよ
返信する
132 2014/09/07(日) 18:03:59 ID:2ILv0VYeJY
実際フォグランプで蒸発現象起こる?
一般的なフォグだとそこまで届かない気がするけど・・・
街中見ると半分以上はフォグ点灯してると思いますね。
眩しいと感じるのは純正以外のHID化してるフォグくらいでハロゲンでは点いてても
まったく不快感はないんですけどね。
返信する
133 2014/09/07(日) 20:43:27 ID:6x1xxUbaXw
俺は偶にしか遭遇する事無いけど
俺じゃなしに、迷惑フォグ野郎の近くに住んでいたり行動パターンが近いと「しょっちゅう」ってなるんでないの?
誰だって少なくとも偶には見かけるでしょ
返信する
134 2014/09/08(月) 00:08:38 ID:4PreJWBFLg
135 2014/09/08(月) 18:51:36 ID:YkL4jwDMZg
>>134 >
>>133 もっといろいろ外を走ったほうがいいかもw
確かに多い、馬鹿みたいに多いな
しかも女性ドライバーに多い
子供と同じようなもので、悪意の無い無邪気な馬鹿ってのが一番たちが悪い
法整備が整うまではメーカーが正しい方向に導くのが必要だろうに
三菱以外のメーカーはほとんどが馬鹿
返信する
136 2014/09/08(月) 21:51:43 ID:2vU3oN/uBA
最近、LEDのブレーキランプを増設してる馬鹿が増えてる
しかも赤で超眩しいからフォグランより目に良くないよな
返信する
137 2014/09/08(月) 22:13:34 ID:lViePexqVg
138 2014/09/11(木) 02:03:49 ID:V5H7TTD/yU
>>125 北海道在住だが吹雪の時等で厳密に駄目なのは
わかってるけどスモール+フォグにすると
見やすいケースがある。俺の車の場合バルブも換えてるけどさ。
ただしイエローに換えてもHIDやLEDの場合どうなのかはわからん。
ハロゲンが切れたら3000K前後位のをどんなもんか入れてみようとは思うけど。
まあ非降雪地帯ならライトやフォグにそれを考慮する必要はないだろうけどな。
返信する
139 2014/09/11(木) 08:53:13 ID:RZGE6rSuaM
CIBIEのフォグの配光の広さと正確さは最高。
返信する
140 2014/10/01(水) 22:01:33 ID:v2AZe/SSs.
>>139 >CIBIEのフォグの配光の広さと正確さは最高。
とはいっても、それは
>>76の『フォグ直接光』がカットされるだけであって
路面からの『フォグ反射光』はカット出来ないんだよな〜
雨の日は迷惑なんだよな〜
返信する
141 2014/10/18(土) 15:33:14 ID:Cj2tHbX1mI
もう少しフォグランプの使い方を勉強してくれないかな?
点けっぱの馬鹿は免許返納しろって思う
返信する
142 2014/10/18(土) 21:37:31 ID:u/O6TLzxSM
みんなできるだけ明るく照らしたいって思って点けてんだろうからいいじゃねーかよ
あまりカリカリすんなって(笑)
俺は自家用車のヘッドライトがHIDで白すぎて逆に見づらいってか違和感あって
ハロゲンフォグ併用してなんとなく電球色に近づけるってか、ヘンテコな使い方してるけどな
仕事で乗ってるトラックやバンはガッチガチのハロゲン、電球色で
なんか落ち着くってか照らしてる感があって個人的には好きなんだよね
つかさ、眩しいやつよりいい加減ライトオンなタイム過ぎてんのに
いつまでも豆だけで走ってる奴の方が危険が危ないだろ
返信する
143 2014/10/18(土) 21:50:15 ID:bq2rjH0/J6
>>142 >つかさ、眩しいやつよりいい加減ライトオンなタイム過ぎてんのに
>いつまでも豆だけで走ってる奴の方が危険が危ないだろ
そそ、無灯火よりはマシって所だけど
見づらいヘッドライトなら、それをまず修理する方が先だよね
返信する
144 2014/10/18(土) 22:39:37 ID:u/O6TLzxSM
修理って別にぶっ壊れてるわけじゃないんだけどね
個人的にHIDの色が好きくないってか照らしてる感が薄いから好みじゃないだけ
フォグ点けて電球色足してあげりゃそれでなんかいい感じだからいいけどさ
返信する
145 2014/10/29(水) 00:25:14 ID:Qp380gynAQ
迷惑なフォグには遠慮せずにパッシングすればいいだけ
返信する
146 2014/11/05(水) 22:41:08 ID:eChGewbaic
晴れてるのにフォグを点ける、目と頭の悪い奴は免許返納してくれないかな?
返信する
147 2014/11/14(金) 23:56:40 ID:E5FHklEF4Y
148 2014/11/15(土) 09:04:18 ID:I/2Qes6x.2
>>142 >俺は自家用車のヘッドライトがHIDで白すぎて逆に見づらいってか違和感あって
>ハロゲンフォグ併用してなんとなく電球色に近づけるってか、ヘンテコな使い方してるけどな
本人も言ってるとおりフォグ本来の使い方ではないけれど、こういう人、結構いるような気がする。
特に雨の日はヘッドライトが白すぎると見難いのでハロゲンフォグの色を加えて中和したくなる気持ちも
わからないでもない。
将来的に、LEDヘッドライトを使って、晴れた日には明るい昼白色、雨の日には電球色
(ワイパーを動かすと自動で切り替わるシステムでもいい)…という具合に色温度可変式に
できないものか?
家庭用のLEDシーリングライトみたいに。
そうすれば不要なフォグ点灯が少しでも減る…かな?
返信する
149 2014/11/15(土) 15:13:34 ID:snBVNnpPZc
>>142>>148 視力が弱いなら眼鏡をかけるとか、速度を落とすとかすれば良い
迷惑だと判っているフォグを点けると周囲が危険になって悪循環
特に雨は路面が鏡のように光を反射するから「自分では明るく感じない & 他人を幻惑させる」間違った使い方になる
純正クラスのHID(4300K〜4500K前後)で見えにくいのなら目が悪い
もし、6000K以上のバーナーに交換して見えにくいと言っているとしたら頭が悪い
波長が偏ってる粗悪光源もあるから将来的には演色性表記も必要になってくるね
返信する
150 2014/11/16(日) 19:36:31 ID:hKjCesPU82
151 2014/11/16(日) 19:46:32 ID:JxlUoFshqc
>>149 純正のままだよ、HIDは
視力も悪いよ、メガネかけてるけど
つか昔から鳥目気味なんだよね
ニンジン残さないようにしてんだけどさ(笑)
てことでアマゾンのほしい物リストに入れてあるんだけど
いつポチろうかと迷い中
もうさ、時代は白じゃなく黄色だよな
返信する
152 2014/11/16(日) 21:14:27 ID:QAtpxhJvf.
153 2014/11/17(月) 01:03:00 ID:dMgfSkRjUE
フォグで検索してたら、あるブログにたどり着いたんだけど
ノーマルのテールランプは「しょぼい」らしく
4灯化&リアフォグに改造して「カッチョよくなった」とのこと
ノーマルってしょぼいんだ…
フォグとか4灯化ってそんなにやりたいものなの?
ミンカラとか改造ですごく検索ひっかかったし。正直気持ちが分からない
返信する
155 2014/11/23(日) 20:51:44 ID:QCueAkOxys
ご近所さんでフォグの点灯を止めた主婦の人が二人居るけど
二人とも子供の衝突事故の原因を作った事に気付いてからでした。
小学生は自転車の右側通行で、はねた車は右折時。
しかし、実際にはこういう事故はもっと起きている。
はねられた子供は、逆に怒られると思って大丈夫ですと言ってその場を去ってしまうから。
有名人がらみでこういう事故が起きるか、イギリスで年間39万件のフォグ絡みの事故が
起きているレポートが出るかしないとこのまま変わらないと思います。
どう考えても、パトカーがフォグ点けている状況では進展は望めません。
返信する
156 2014/11/23(日) 22:15:49 ID:jCczC8YXcE
166 2015/01/30(金) 21:27:46 ID:ohfJ.RDIMY
フォグ点けっぱはいいものだ、視力の弱ったジジイでも前が見やすくなるぜ!
他人への迷惑なんて知ったこっちゃねぇ
自分さえ良ければいいんだよ
返信する
168 2015/02/05(木) 01:22:25 ID:gYi2yTjjrE
俺は馬鹿だからフォグ点けるんだよ
馬鹿だから人から迷惑がられても構わないのさ
>>167 なんだお前、喧嘩うってんのか?
フォグで照らして煽ってやんぞコラァ
返信する
170 2015/02/05(木) 10:34:06 ID:SQ5buaRU0s
同じ車に遭遇しても市街地より田舎道の方が眩しく
感じるよ。
それは自分の目が暗さに対応してるからライトが余
計に眩しく感じるんだよ。
田舎の方が眩しい車が多いわけじゃないんだね。
返信する
171 2015/02/05(木) 20:57:29 ID:daq9xfmwsc
「車検の時以外、フォグランプについてはおとがめなしですよ」
と暗黙の了解を作ってしまったようなものだから、最近はフロントに
赤いフォグランプを点けて赤いランプだけで走っている車がチラホラいます。
信号の無い交差点でこれをやられると本当に危ない。
ミラーを頼りに交差点に進入する時、過ぎ去った車のテールランプと思っていたら
80キロ近いスピードでこっちに向かってくる・・・。
彼らは人身事故を起こした時、保険は効くのかな?
返信する
172 2015/02/05(木) 22:52:19 ID:fkT8EEAx6k
>>171 >「車検の時以外、フォグランプについてはおとがめなしですよ」
フォグランプは車検の時もかなり甘いよ
文中の色については完全アウトだけど、見た目でしか判断していない
だから、光軸が水平より高いHIDフォグもユーザー車検で難なくクリア
検査ラインで測定とかしないユルユルな甘さがある
だから『車検に通っているから』なんてレスを見ると
無知だな〜って哀れに思う
ところで赤いフォグは陸運支局とか通報すれば?
返信する
174 2015/02/14(土) 01:17:04 ID:s3TfEGCs0A
175 2015/02/14(土) 01:42:58 ID:LyxMCEgBC.
>>1のリンク先
>でも、点灯位置ががフォグの設計とマッチしていないのか、光が拡散して車の中からみると、暗いです・・・(´・ω・`)
汎用バルブ交換タイプの互換LEDはダメダメだよね
配光も悪いし、放熱が不充分で短命だとかゴミになる物ばかり
あと、通販サイトのユーザーレビューは悪い評価のほうが参考になるね
具体的にどこが悪いとか、重要なチェックポイントを突いて書いてある
反対に、良い評価はプラシーボも多く、適当なレビューが多い
まだ装着していないけど明るそうとか、届くのが楽しみなんてノー天気なレビューとか全く参考にならない
返信する
177 2015/02/14(土) 23:23:21 ID:JonD4HdC/s
179 2015/02/15(日) 02:43:53 ID:L4/9Gbmji2
![](//bbs44.meiwasuisan.com/car/img2/13877018950179.jpg)
レス乞食が気にするように
わざとらしいレス流しが行われているようなので目立つようにコピペっとくね
迷惑なフォグ放置は危険に気がつかない馬鹿が多いからね
>>155 >パトカーがフォグ点けている状況では進展は望めません。
このスレ思い出した
http://bbs44.meiwasuisan.com/car/1409143453... >千葉県警高速隊の鬼もフォグランプ点けっぱなしの馬鹿
>晴天時のフォグ点灯は、考えようによっちゃスピード違反よりも罪深い事故誘発行為だからな
>
http://jp.autoblog.com/2012/02/05/uk-insurer-says-rec... >木更津署の"くまモン"もフォグランプ点けっぱなしの馬鹿
>飲酒運転を取り締まる姿は素晴らしい!警察官の鏡とも言えるかも知れない、今後も頑張って欲しい
>ただ、フォグランプ点けっぱなしは馬鹿
基本的に警察は嫌いじゃないけど、無知な警官は嫌い
街中でも見かけるけど、TV番組でまで醜態晒しちゃダメだよね
あと、フォグ点けっぱなしのパトカーにパッシングした事あるけど
パッシングの理由とか聞きにUターンしてくるかと思ったら、何もリアクションが無かったな
目の前を走行するテールライト球切れ車両を放置するパトカーもいるし、やる気の無い警官は大嫌いだ
返信する
181 2015/02/15(日) 03:07:25 ID:UvZ.5MdiY.
自己紹介はもういいからw
あっ!馬鹿を相手にしちゃいけないんだった
返信する
183 2015/02/15(日) 03:34:06 ID:lAz7fIWmy2
184 2015/02/15(日) 03:35:36 ID:DRPNJaETSo
185 2015/02/15(日) 03:38:05 ID:BCaqaJcoAo
186 2015/02/15(日) 03:54:50 ID:1K.8bjZv76
![](//bbs44.meiwasuisan.com/car/img2/13877018950186.jpg)
レス乞食って言うとこの馬鹿だろう
思うような流れにならず自デリ逃亡w
返信する
188 2015/02/15(日) 19:52:16 ID:pGmZVGUQjo
配光極悪の中華HIDとか、低コストの低質LEDとかつけてるクルマのフォグは
確かにグレアが凄いけど、あんまり気にしてるとハゲるよ。
俺はスタンレーのユニット交換タイプのLEDフォグを使ってドライビングランプ
として使ってるけどな。
返信する
189 2015/02/15(日) 22:39:20 ID:5fkve6pLlE
>>188 >配光極悪の中華HIDとか、低コストの低質LEDとかつけてるクルマのフォグは
>確かにグレアが凄いけど、あんまり気にしてるとハゲるよ。
気にしないようにしていても、幻惑されるような眩しいのはたまにだが実際に居るんだから
そんな馬鹿連中に我慢するほうが逆にストレスだろう
だから俺はハゲちゃないけど、ストレスを溜めないように
サクッとドライビングランプでパッシングして、迷惑な補助灯が点いている事を教えてあげてるんだけど
どちらかというと他に車が居る事が多くて、俺のほうが光害車になっちゃうから教えてあげられない状況のほうが多く
代わりに、書き込むのに何の苦労も要らない掲示板に書いてるだけ
>スタンレーのユニット交換タイプのLEDフォグ
ABの店頭で点けてみたことあるけど
スタンレーのユニット交換タイプのLEDフォグは結構良いね
光軸さえ合っていたらパッシングしないタイプのライトだわ
(おそらくコレの光軸が高い車とすれ違うけど、そいつにはパッシングしてるw)
返信する
190 2015/02/17(火) 00:12:59 ID:PWKso8nvI2
>>189 >そんな馬鹿連中に我慢するほうが逆にストレスだろう
その思考だとやっぱハゲるわ、お大事に。(笑)
>スタンレーのユニット交換タイプのLEDフォグは結構良いね
配光は純正置換で良く考えられてるから、手前の暗い配光部分がカバーされて
明るくなり運転しやすいよ。高いけどそれだけの価値はある。
まぁ、世の中ではその辺が中々理解されずに、価格優先で激安中華HIDつけてすぐ切れたり、
熱で純正ユニット変形させたり、配線燃やしたり、グレアバリバリで
迷惑なだけでちっとも明るくならない、中華LEDつけて喜ぶ人間が多いのは
嘆かわしいことだけどな。
返信する
201 2015/02/17(火) 23:19:51 ID:0TTZlGarf6
>>190 >グレアバリバリで迷惑なだけでちっとも明るくならない、
>中華LEDつけて喜ぶ人間が多いのは嘆かわしいことだけどな。
だからパッシング or 馬鹿って言ってあげてるだけなのになw
>手前の暗い配光部分がカバーされて明るくなり運転しやすいよ。
手前が明るくなると、瞳孔閉じて遠くが逆に暗くなるよ
低速トロトロ運転なら納得
返信する
202 2015/02/18(水) 21:27:51 ID:lvE9jgtvX2
>>201 >だからパッシング or 馬鹿って言ってあげてるだけなのになw
そんなメンタリティだと禿げるよって言ってあげてるだけなのにな(笑)
>>手前の暗い配光部分がカバーされて明るくなり運転しやすいよ。
>手前が明るくなると、瞳孔閉じて遠くが逆に暗くなるよ
低速トロトロ運転なら納得
配光がいいので、遠くが暗くなることはないね。
手前の明るさを補いつつ、路面の視認範囲が左右に広がる感じ。
特に、路面状況が良く分かるのが一番のメリットだと思ってる。
→スタンレーのユニット交換タイプのLEDフォグ
返信する
203 2015/02/18(水) 22:19:47 ID:tdodJCmD8k
![](//bbs44.meiwasuisan.com/car/img2/13877018950203.jpg)
プロ目とか配光が優秀な補助灯もあるけど
『路面からの照り返し』はどのライトも迷惑になるね
特に雨の日は使わないで欲しい
返信する
206 2015/02/20(金) 19:26:56 ID:Sp/4./Idfo
昔、無知だったがゆえにフォグ点けっぱなし(おまけに夕方はなかなかヘッドライト点けずに
スモール+フォグで走行していた)頃の馬鹿な自分を殴り殺してやりたいわ
あ…そしたら今の俺も存在しなくなるのか
返信する
207 2015/02/23(月) 20:55:18 ID:h1sWrXjC6g
こういう場でしか文句言えないアホ野郎 目の前で
言ってみろ
返信する
208 2015/02/23(月) 22:39:41 ID:n3T5gxbGTc
>>207 『アホ野郎』という自己紹介乙w
対向車にどうやって目の前で文句言うんだよ
ま、指先一つのパッシングくらいでなら文句を伝えているけどな
同一方向に走る、バックフォグ点けっぱなしの馬鹿には信号待ち停車中に注意した事は何度かある
たいていは点いてたの?ってすっとぼけながら消すけど
中には本当に点いている事を知らない馬鹿(スイッチの場所と操作方法・確認方法を理解していない)もいて、消し方を逆に聞いてくるw
笑わせてくれた馬鹿は、それがどうした?問題ないでしょ?って悪びれた態度を見せずとぼけた馬鹿がいたけど
カッとせず冷静に「迷惑だと思うからよく考えてごらん」って声をかけたら
少しして消した(やっぱ消すのかよw)
スイッチと操作方法を知らない馬鹿は女性と高齢者に多い
返信する
209 2015/02/24(火) 01:18:53 ID:N91nGHdJfQ
>>208 国交省や警察、メーカーなどに問題を提起してはいかがですか?
これらの機関は使用に際しての禁止事項を明言してなかったと思いますけど
返信する
210 2015/02/24(火) 01:32:19 ID:nvI9a0hzl6
幻惑させちゃだめってのは免許持っていれば判るはず
免許持っていない子供が多いね
返信する
212 2015/02/24(火) 01:42:46 ID:GHlU78nQxA
![](//bbs44.meiwasuisan.com/car/img2/13877018950212.jpg)
みんカラで見つけたおバカさん
レンズカットされていない補助灯を付けても使う場面が限定されるだろうに・・・
LED光源位置の目安になる黄色い蛍光体が見えるって事は、そこにライトが当たっているって事で
コリメータレンズの角度からするに結構上にも照射しているね
返信する
229 2015/02/24(火) 21:58:11 ID:aLLZcaJhGE
>>213〜
>>228 よほど気に入らないレスがあって、だけども言葉じゃ太刀打ちできなくて
地味に荒らすしか出来ないんだろうなぁ
言葉にならない無言の叫び『投稿者削除』のレスの数だけくやしかったって事なんだろうw
>削除(by投稿者)
じゃなくて、
もう
削除(by逃亡者)
のほうがふさわしいよw
返信する
233 2015/02/25(水) 19:03:07 ID:YmyGDQ4HAs
>>212のライト、画像検索したら
「ワークライト」とか「作業灯」で売ってるのと瓜二つだな
5千円もしないような安物で、フォークリフトとかに最適な作業用投光器
超恥ずかしいw
街中乗れないわw
返信する
236 2015/02/26(木) 23:09:01 ID:oqhqfahdvo
243 2015/03/03(火) 15:43:31 ID:0A6/rkU/Fg
![](//bbs44.meiwasuisan.com/car/img2/13877018950243.jpg)
さすがみんカラクオリティw
>>212だけじゃなくバカがゴロゴロ居るわ
作業灯は水平のカットラインが無くて、配光も丸いのだから
簡単に他車に迷惑だって判るのに、気がつかないバカばかり
返信する
259 2015/03/03(火) 18:47:29 ID:fD.2ijB0Bc
発狂してるなw
ってか、反論できない涙目のID:C9MxNrnrY2 ググったらマジキチだねw
童貞アニオタかな?
005 2015/03/03(火) 03:38:19 ID:C9MxNrnrY2
「ポッキューッ!
またまたまた新たなウリナラ烈士ニギャーッ!」
004 2015/03/03(火) 01:08:19 ID:C9MxNrnrY2
パクチーは魔法みたいな味だにゃ♪
返信する
262 2015/03/03(火) 19:08:25 ID:fD.2ijB0Bc
![](//bbs44.meiwasuisan.com/car/img2/13877018950262.jpg)
、、、、、、
反論できない涙目マジw
返信する
263 2015/03/03(火) 19:17:01 ID:RrkyvPZPFg
![](//bbs44.meiwasuisan.com/car/img2/13877018950263.jpg)
上のレスでプロ目は優秀だと書いてあるけど
見かけだけで、全くレンズカットされてない作業灯プロ目も一部には存在するようだから注意
返信する
283 2015/03/13(金) 00:25:36 ID:eTtjKz6lLM
最初から明るいライトを選べれば良いのに
そうでもない安い車で、バルブだけ(HIDやLEDに)変えようとか
作業用灯火の粗悪品を買っちゃうヤツが非難をあびる、ダメダメな代表例
返信する
294 2015/03/22(日) 01:20:51 ID:cwINbigVRQ
![](//bbs44.meiwasuisan.com/car/img2/13877018950294.jpg)
、、、、、、
反論できない涙目マジw
そしてネクラで陰湿w
返信する
295 2015/03/22(日) 07:03:29 ID:rXsGzR.xGs
最初から良い車買うと何も交換する必要ないよ。
返信する
296 2015/04/06(月) 13:43:35 ID:7yUeUsXzEI
ヘッドライトもフォグも純正ハロゲンってのはないな
そんな車はさっさと買い換えようぜ
返信する
297 2015/04/07(火) 00:39:21 ID:3a78Vp6hPo
>>295 でも ク リ ア テ ー ル (笑) しかない嫌がらせをする会社があるからなー
返信する
301 2015/04/25(土) 13:00:52 ID:YeAmYkCr5w
>ク リ ア テ ー ル (笑)
クリアテールといえば
『光源の発光』なのか、『太陽の反射光』なのか区別がつきにくくて
灯火類の使用が分かりにくいって車種があったな
マツダだったかな?
返信する
302 2015/04/25(土) 15:30:16 ID:PtlOudN4/c
303 2015/04/26(日) 02:14:49 ID:N89qTUFDXo
304 2015/04/26(日) 18:17:02 ID:ltMuIYrcFA
>>303 自分以外のレスが自演に見えてしまう哀しい病気だな
レス乞食に多いんだろうな
晴れているのにアフォグ点けちゃうヤツはバカばっかり
返信する
305 2015/04/26(日) 19:25:25 ID:N89qTUFDXo
>>304 >>303だが、「図星の場合しか反応がないはず」と思っていたらやっぱりw
最近やたらフォグが眩しいと思ったら・・・レス乞食だったw
返信する
306 2015/04/27(月) 00:40:03 ID:49lwcXLTwI
>>305 >「図星の場合しか反応がないはず」と思っていたら
なんだその判断基準w
頭悪そうだね
同じ事の繰り返しばかりでボキャブラリが無いのは判っていたけどさw
ちなみにスレが上がってきても
「反論できない涙目マジw」で「投稿者削除」が多すぎてつまらなかったからスレを見てなかったよw
同じ事の繰り返しじゃ無くて、為になる議論でもしようよ
光軸の狂った眩しいアフォグって危険だと思わない?
自分のアフォグじゃ無くて、他人の配光狂ったアフォグが眩しかったらどう思う?
返信する
308 2015/04/27(月) 01:38:22 ID:49lwcXLTwI
![](//bbs44.meiwasuisan.com/car/img2/13877018950308.jpg)
「反論できない涙目マジw」で「投稿者削除」が多すぎてつまらなかったからスレを見てなかったよw
返信する
314 2015/05/15(金) 22:01:24 ID:6qnX8Aujrk
眩しいフォグってやっぱりバカだよな、乞食レスも馬鹿丸出し
返信する
315 2015/05/17(日) 03:46:58 ID:yWaU5Kvins
眩しいフォグってやっぱりバカだよな、レス乞食は哀れ丸出し
返信する
316 2015/05/17(日) 19:48:07 ID:UeSJzBm.Nc
LEDバルブ買った、路面は対して明るくないけど
適当に光が散っているから対向車側から見ると余計に眩しくなったw
それと、子供と一緒にTV見ていたら
番組間のアニメCMでコードギアスの台詞を久しぶりに聞いたが
『やっていいのはやられる覚悟のある奴だけだ!』
って
『迷惑かけていいのは、迷惑かけられる覚悟のある奴だけだ!』
って意味で
眩しいフォグ点けているヤツいたら、俺も眩しいフォグ点けて応酬しよw
返信する
318 2015/05/17(日) 23:59:41 ID:xzXNWX.lsE
319 2015/05/18(月) 00:06:00 ID:Xwp0wx2oKc
前照灯点けずに車幅灯とフォグだけ点けてる奴は足の指毛野郎
返信する
326 2015/06/17(水) 18:07:50 ID:b/F8gOi79M
光軸の狂ったライトやフォグって本当にあんの?
整備士が交換して取り付けるわけだし個人でDIYでやらん限り
おかしなことにはならんよな
返信する
327 2015/06/17(水) 18:11:50 ID:S9HLIZRIug
>>326 中華製HIDがごろごろ売られているので、ちょっと自分でいじれる人はDIYでやってるよ
返信する
328 2015/06/17(水) 19:55:18 ID:AQZfccVvXU
>整備士が交換して取り付けるわけだし個人でDIYでやらん限り
>おかしなことにはならんよな
ディーラーとかしっかりした所なら整備資格持っているだろうけど
そこらのバイトレベルでも出来るよ
そして、台座にしっかり収まっていなくて浮いた状態で付けられる事もある
そうなったら配光が上にも散ってとても迷惑
近所のファミリーカーが酷い有り様だった事ある
しかもオバサンだから配光が散っていることに気がつかないまま点けっぱw
返信する
329 2015/06/17(水) 22:14:15 ID:9B1Wtgn9Rw
>>326 例えば
フロントライト周りを軽い自損事故
整備工場、板金屋 見た目は直すけど光軸まで見ない
そして所有者、使用者も気にしない
返信する
330 2015/06/27(土) 12:22:31 ID:l6xYWDwryA
たまにすれ違うBMW
おそらく事故車で片方のフォグだけが上を向いてる
欧州車のフォグって優秀なイメージなんだけど
整備不良で点けっぱとか、馬鹿なオーナーがいるとイメージ台無し
返信する
331 2015/06/27(土) 16:13:30 ID:fmxYHchVQg
フォグでも点けてるだけマシ
最近は無灯火が多くてヒヤヒヤする
返信する
332 2015/06/27(土) 17:17:10 ID:fR..vMDqvo
そういえば、いつからか欧州車にもフロントにフォグランプが装備されているのが普通になりましたね。
32のスカイラインの頃は、輸出時にフォグランプは取り外され、ウィンカーか何かになってましたね。
35のZなんかは、アメリカが主要マーケットなので、最初からフォグランプ付いてないですね。
返信する
334 2015/07/14(火) 19:43:51 ID:wGoKBj7lBM
>>1のリンク先を見てきたけど
>でも、点灯位置ががフォグの設計とマッチしていないのか、光が拡散して車の中からみると、暗いです・・・(´・ω・`)
>光軸調整では、どうにもならないようなのでレンズをCTの物に替えてみたいです。
〜中略〜
>見た目明るいし・・・
>外からの視認性は良くなったような気がするし・・・
自演だ〜、自演だ〜って何も有益な意見が出ない馬鹿と同じくらい馬鹿だよねw
配光が散って明るくないのと周りに迷惑なのが判るはずなのに、正常な判断が全く出来ていない
誰かみんカラのアカウント持ってる人、ここのスレのリンク貼ってあげたら?
返信する
335 2015/07/15(水) 02:40:42 ID:e2JaEvOGY6
最近やたら自演が眩しいと思ったら・・・やっぱりレス乞食だったw
返信する
336 2015/07/15(水) 21:20:40 ID:E/X4HrQKXE
>自演が眩しいと思った
自演に嫉妬しているように見えるw
返信する
338 2015/07/18(土) 04:35:58 ID:UTG8vGpm7c
>最近やたらレス乞食が眩しいと思ったら・・・やっぱり単なるバカだったw
最近やたらフォグが眩しいと思ったら・・・やっぱり単なるバカドライバーだったw
自己紹介レスと完全に一致
返信する
341 2015/08/16(日) 20:58:58 ID:FFCFrn5VtY
フォグの改造、点けっぱは幼稚な子供ってイメージ
一行レスのお馬鹿さんも同じイメージ
返信する
344 2015/08/29(土) 18:07:31 ID:LAAy4Au7ME
フォグの違法改造取り締まってくれないかな?
中途半端な設計の汎用バルブ流用とか整備不良でいいよ、もう
返信する
345 2015/09/08(火) 13:03:32 ID:7ovSKI.naw
スレのようにフォグに非純正バルブも眩しいけど
ヘッドライトにも非純正のバルブって、眩しくて迷惑だよね
前まではハロゲン用ヘッドライトに後付けHIDとかだったけど、純正HIDでも変なDIYで迷惑仕様が出来上がる事を知ってビックリだよ
D2RにD2CやD2Kといった遮光されていないか或いは遮光用シェードを外したバーナーで明るくなったと喜んでいる馬鹿がいる
明るくなったのではなくて配光が上に漏れているだけだ、馬鹿珍が!
返信する
357 2015/10/03(土) 22:42:00 ID:pKao7De27o
最近思うんだが、古い考え人=フォグは雨の日やら、霧の時だけとか:
最近の車はフォグ=ファションランプ見た目重視になっただけ
それより最近の純正LEDヘッドランプ眩しく感じるんだが
返信する
358 2015/10/03(土) 22:55:03 ID:t8oXiS0AUk
>>357 フォグは雨の日=間違った考え
※路面の照り返しがあるから迷惑
フォグ=ファションランプ見た目重視で頭が悪いだけ
※ファッション用なら「その他の灯火」つけたら?
>それより最近の純正LEDヘッドランプ眩しく感じるんだが
それって視力低下or乱視じゃないの?メガネで補正したらいいのでは?
返信する
359 2015/10/03(土) 23:02:46 ID:VIUEcAoaB2
免許の適正でいうと視力は0.8以上あればokでも、夜間走行は1.2以上欲しいよね
視力低下は遠くのヘッドライトやテールライトが滲んだり眩しく感じる原因になる
返信する
360 2015/10/03(土) 23:07:33 ID:t8oXiS0AUk
>古い考え人=
フォグは霧の時だけとかは確かに考えが古くさいよな
白い雪が吹雪いている時は白いヘッドライトよりも黄色いフォグのほうが自車をアピール出来るから安全だよね
返信する
372 2015/10/14(水) 05:01:46 ID:fZ51Zz.t1w
![](//bbs44.meiwasuisan.com/car/img2/13877018950372.jpg)
高齢になると明/暗順応が遅くなって夜間の運転が難しくなる
眩しいと感じ始めたら事故する前に免許返納してください
おねがいします
返信する
373 2015/10/14(水) 06:43:24 ID:PBENLDcF6M
>高齢になると明/暗順応が遅くなって夜間の運転が難しくなる
だから高齢者ドライバーはフォグを点けたがるんだね、さっさと免許返納しろよ
返信する
409 2015/10/31(土) 00:21:31 ID:ExG5Sh/fGE
馬鹿にオモチャを与えるもんじゃない、気違いに刃物と同じで
使い方もわからない。
返信する
410 2015/10/31(土) 17:57:42 ID:ZMO7Y47TD.
上下でなく左右面にledを貼ったバルブが
次々と発売されてるけど、面白いね。
左右の配光で有利なのが車向き。
ロービーム用のリフレクターがカワイイ。
これで完全にhidに勝つね。
返信する
411 2015/10/31(土) 18:31:18 ID:iU0kxNEsZY
>これで完全にhidに勝つね。
純正LEDなら使い勝手とか含めて既に勝ってるよね
社外品は耐久性や品質の面でまだまだだけど
ってか、HIDのD2(4)R(S)に置き換わる互換LEDがでたら輝度の面でも認めて良いかも?
でも純正なら次にレーザーも控えているからLEDは意外と短命だったりして?
しかし、フォグはダメだ
黄色のラインナップが不自由してる
白いファッションランプになりさがってメーカーは馬鹿だろ
返信する
415 2015/11/02(月) 22:06:12 ID:fxr/cKvEfw
レーザーの装置だけ取り出して、
国が傾くほど重大なイタズラをできちゃうかもね。
国交省が認可しない方が良いと思う。
返信する
416 2015/11/02(月) 22:31:59 ID:Vf7CmRGy5Q
LEDでも目や生体に悪いというのに、レーザーですかw
もうどんどん社会毒が構築されて行きますねw
結局ハロゲンが一番運転しやすかったし、他者にも優しかったね
返信する
417 2015/11/02(月) 22:57:57 ID:f/dFrfssgE
ハロゲンが他車にやさしいのは分かるが一番運転しやすいは無いだろww
返信する
418 2015/11/02(月) 23:02:31 ID:Vf7CmRGy5Q
>>417 ヘッドライトの話なのでスレ違いになってしまうけどハロゲンが一番運転しやすいよ。
理由は
・輝度が低いので運転者の目の瞳孔が開くので夜間の運転に適する
・輝度が低いので対向車対策の光軸(カットオフ)がフワっとしてるのでボンヤリと遠くまで光が届く(マルチリフレクター)
・電球は演色性が良い
同じヘッドライトユニットでも(例えば現行インプレッサ)
HIDとハロゲンではカットオフが違うので、乗り比べれば運転のしやすさが良く分かると思う。
問題はハロゲンはダサい事w
返信する
423 2015/11/02(月) 23:10:59 ID:Vf7CmRGy5Q
みんなヘッドライトは明るい方が運転しやすいと思い込んでるけど
ハロゲンぐらいの輝度が一番良いんだよね。
HIDやLEDヘッドライトは輝度が高くて自分で自分に目つぶししてるみたいなもん。
おまけにカットオフがスパッと切れてるので突然ヘッドライトの照射範囲に対象物が入ってくる傾向になる。
ハロゲンぐらいの輝度でボンヤリ照らせば目の瞳孔が開くし、ほんのり遠くまで照らすので向こうの方から対象物が近づいて来るのがよくわかる。
ただ世の中全体がLED化してるので、都会の照明山盛りの道路ではHIDやLEDでも何も感じないけどね。
街灯の少ない田舎や、高速道路等の照明設備のない区間ではHIDやLEDは走りにくい(ハイビームにしたくなる)
返信する
435 2015/11/03(火) 00:40:01 ID:Vg/GOC3lhk
>>423 判る!
だから俺はバイクのライトはハロゲンのままだ
夜間走行でバンクさせると水平のカットラインが思いっきり手前に下がってきて、コーナーの奥にライトが当たらない分
ライトが明るければ明るいほど明暗差が大きくなって前が見えにくくなる
BMWのK1600GTとか一部の車種にあるような、バンク中にも水平を保つライトが普及しないと危ないわ
カットラインの切れの良さで言うと他にも少し前から
フォグの配光漏れがあるから目の悪い馬鹿が見やすさを頼ってフォグを点けるとかレスされる事が増えてきたが
試しに俺もフォグ点けて走ってみたけど、ものすごくズボラ運転(ハイに出来る場所でもハイにせずボーッと走る下手くそ運転)しても
遠くが見えてくるから、こりゃ楽だwと思ったな
ハイ/ロー切り替えが不自由&不器用になる年寄りになったら、俺もフォグ点けっぱで走っちゃうかもなw
結論として、ハイロー切り替えが出来ないやつと、眩しいフォグ点けっぱなの奴は
手先が不器用で運転が下手で目が悪くて他人への迷惑が判らす自己中心で頭が悪い
って多重の苦を抱える困った奴って事に変わりはないな
そして、反論できない腹いせに自演だと泣きわめいたり、無言の削除レスを繰り返す・・・
馬鹿は自分の努力で事態を切り開こうとせずに荒らして逃げ回るんだよな
返信する
473 2015/11/03(火) 08:04:55 ID:WKO8rhRZ1A
「おれは眩しくない。見つめるから眩しい。」など
流行りをゴリ押しする馬鹿の都合のいい勝手な言い分。
フォグランプは正しく使いましょうd( ̄  ̄)
返信する
487 2015/11/18(水) 09:58:36 ID:UTEaXx/djE
496 2016/01/16(土) 14:51:25 ID:0xjxW1cuog
![](//bbs44.meiwasuisan.com/car/img2/13877018950496.jpg)
頭の悪い記事と広告発見w
画像の比較画像
純正FOGでもグレアがあって迷惑だと証明して、バルブ交換すると更に迷惑で悲惨な光害撒き散らし状態になる事を宣伝してる
馬鹿は気がつかないから騙されて買っちゃうんだろうな、ホントに馬鹿だよね
返信する
497 2016/01/16(土) 15:04:26 ID:XFXQPMZqlo
目の悪い奴がフォグを明るくしようとして
頭の悪い奴が街中でフォグを使おうとする
明るいフォグを街中で使うのはその両方
返信する
498 2016/03/08(火) 20:29:15 ID:Lzq3bacH0.
499 2016/03/09(水) 12:20:07 ID:/IzQAV.f/6
専用品ではなく、汎用品のHID/LEDは配光漏れのグレアが多くて大迷惑
…ってのを判ってグレア!
返信する
500 2016/03/25(金) 18:08:12 ID:eH3xw2cYmo
製品の説明書が間違ってるのがあるからとても眩しいのがあるよ。
最近のLEDフォグは良く出来た光軸のもあるし。
返信する
501 2016/03/26(土) 20:54:31 ID:Uum6iFzgPY
502 2016/04/18(月) 12:10:12 ID:IyaySwerBQ
>HID化よりは眩しくない。
程度の問題だとそうだとしても、グレアが多くて迷惑なものを正当化出来る理由にはならないな
眩しければ即パッシング対象だ
(前に車がいて、パッシング出来ない事のほうが多いけど)
返信する
503 2016/04/18(月) 15:11:46 ID:7uymNZ74Gk
504 2016/04/19(火) 00:53:35 ID:X1TASg1RLM
フォグなんか点灯しても直前の数メートルが明るいだけなのに
対向車は眩しかったりするから困る
何で眩しいかと言うと
常時点灯してる馬鹿は目立つのが目的だから
バルブを交換したり光軸を上に向けたり
そりゃもう何かしらやって目立つようにしてるから
返信する
505 2016/05/04(水) 19:55:55 ID:p4Y/6DRTDY
IPFのLEDを検索していて見つけたけど
『配光の出ていないLEDやHIDを光軸調整で直せるか?』
http://www.diylabo.jp/column/column-47.htm... の
>カットラインよりず〜っと下のほうが明るくても、クルマのすぐ手前が明るくなるだけ。走行中のドライバーを助ける光にはなりません。
の説明部分って、レンズカットが出ていない粗悪なフォグにもそのまま当てはまる感じだね
一番明るい主光軸を照らしたい角度にすると、照射範囲の上端が対向車ドライバーの目の高さにまでかかって迷惑になる、
照射範囲上端が対向車ドライバーにかからないようにすると意味のないものになる
返信する
506 2016/05/11(水) 19:22:09 ID:Ytb4iL.UG2
507 2016/06/17(金) 23:51:07 ID:S5NXPlETJ6
目の悪い老人が配光漏れフォグを点けたがる、免許返納しろよ
返信する
508 2016/06/29(水) 11:57:44 ID:GaEvUtWu3U
路地から本線に合流前に、目の前を通過していった軽トラの事だが
配光が散った感じで眩しい感じがした、
おそらくは後付けのHIDかLED
合流後、暫くその軽の後ろを走ったが
対向車線側のカットラインが若干高く、全体的にぼやけたラインになっているのが後ろからでも判った
案の定、すれ違う対向車から何度かパッシングされてたw
どの辺りまで照らせばいいのか判らず、
対向ドライバーの目を攻撃してしまい反撃されるのって
パッシングされる前に気が付かないのは、かなり頭が弱い奴だろうと再認識した
返信する
509 2016/07/17(日) 01:39:01 ID:bFb3ZCOXug
510 2016/08/07(日) 23:58:20 ID:oj24vxIxfE
安い後付けのHIDかLEDを付けちゃう貧乏ドライバーが諸悪の根源
返信する
512 2016/08/17(水) 00:21:55 ID:eyrvoerfcg
フォグのバルブが玉切れして、普通のハロゲンバルブに交換して光軸が狂うことはありますか?
返信する
513 2016/08/17(水) 01:45:49 ID:BEmlvsyF5s
>>512 >フォグのバルブが玉切れして、普通のハロゲンバルブに交換して光軸が狂うことはありますか?
あるよ
極端な話、新車で純正装着のハロゲンバルブでも左右を入れ替えて装着してみるだけで左右で段違いにズレてる事がある
レンズカットの甘い粗悪なフォグの場合は目印となる境界線がハッキリしないから、壁ドンしても判りにくい可能性もあるけどね
このズレはバルブに個体差があるので仕方が無い事、だからこそバルブ交換したら毎回光軸調整が必要になる
調整しないでそのまま乗ると、左右が段違いで「事故車なの?」って笑われかねないw
あとはイリガルなエラーだけど
適当に装着して確認しないような不器用な人が作業すると、台座にきちんと嵌まっていなくて
とんでもなく配光が散ってしまう事もあるから固定台座への座り具合は嵌まったと思っても軽く揺すってみて確認する事をお勧めする
参考(LEDバルブ宣伝サイトだけど粗悪なLED/HIDはしっかりダメだと叩いているみたい)
フォグランプの「光軸調整」が重要な理由
http://www.diylabo.jp/basic/basic-45-1.htm... HIDやLEDに換えたら光軸調整は必要か?
http://www.diylabo.jp/basic/basic-18.htm...
返信する
514 2016/09/09(金) 12:41:16 ID:mDXICxzXak
ハロゲンバルブ互換の汎用LEDが増えて安くなってきたけど、相変わらず放熱性が悪く
そのせいで寿命が短いとか品質が悪い製品が多いよね
>>496のレス画とか品質が悪いだけでなく
こんなデキで売ると決めたほうも、(騙されて買ったのは可哀想だけど)使うほうも頭が悪いよね
返信する
515 2016/09/28(水) 23:15:31 ID:I9y9A64T.c
516 2016/10/20(木) 10:06:15 ID:4ePVDiV50I
他のスレで見かけた名言
>霧も出ていないのにフォグ点ける奴なんて
>対向車がいるのにハイビームにし続ける馬鹿と一緒
>特にレンズカットの甘い粗悪フォグ
更に付け足すと、このスレで言う
汎用HID/LEDバルブの流用も一緒だな
パッシングしてバッシングしたらいい
返信する
517 2016/11/09(水) 09:00:27 ID:hPTL2Rg.nM
>>513 >台座にきちんと嵌まっていなくてとんでもなく配光が散ってしまう
昔、ヘットライトのH4バルブで経験ある
バルブ交換後、信号待ちで前の車を照らす高さが違う
(というかカットラインは片側だけで、もう一方はぼやけてハイビームみたいに全体を照射)から
確認したら台座金具の縁のバリみたいなギザギザのせいで途中で引っかかって、台座が少し浮いてた
返信する
518 2016/12/02(金) 10:27:03 ID:st6MsZZQd.
信号待ちで前の車を照らすカットラインとその上のぼやけたライト照射は
迷惑度の結構な判断材料なんだが、気が付かない鈍くさいドライバー多いよね
複数車線で隣の車が、その前の車のルームミラー辺りまで照らしてるのをみて
迷惑なの気が付かないのかな〜って思う事もある
返信する
519 2016/12/30(金) 13:42:51 ID:Jekw3umcCc
>>496の画像右側とか
対向車への光撃だよな、パッシングで反撃されても仕方がない
ってか、みんなで反撃しないと馬鹿は気が付かない
返信する
520 2016/12/30(金) 15:21:21 ID:ta0blbWDdE
>複数車線で隣の車が、その前の車のルームミラー辺りまで照らしてるのをみて
>迷惑なの気が付かないのかな〜って思う事もある
配光とか眩惑なにそれ?ってドライバーは多い。
上に漏れた光で自分が見やすくなってるのを「明るくなった!」って思ってる。
返信する
521 2017/01/12(木) 16:17:25 ID:hmZ3GoBqA6
![](//bbs44.meiwasuisan.com/car/img2/13877018950521.jpg)
ライトの水平より上からライトを見た時に黄色い蛍光体が見えるLEDライトは総じて作業灯w
返信する
522 2017/02/06(月) 13:04:19 ID:W8IqDXSxMM
![](//bbs44.meiwasuisan.com/car/img2/13877018950522.jpg)
フォグって光軸が水平より高くても基準内なら合法なのが迷惑の元だよね
ライトの取り付け位置からするとやや上向きにも出来る
しかも光軸上げる奴に限って光量も上げてるよな
自分勝手なのが多いから『周囲への眩惑防止』なんて考える事も出来ない
返信する
523 2017/03/05(日) 13:39:37 ID:fyaVeCIjVI
フォグランプの光軸を水平より上げてもいいなんて馬鹿だな
基準を見直せよ!
返信する
524 2017/04/01(土) 16:26:30 ID:Lb9WLCImbM
525 2017/05/02(火) 00:12:21 ID:UFuOxO.T1I
528 2017/05/02(火) 13:05:17 ID:k0s29X8Dgw
しつこい
フ*ォ*グ*気*違*い*ど*も
返信する
529 2017/05/02(火) 15:34:06 ID:J3WHafv22I
530 2017/05/02(火) 15:48:47 ID:MnCblOaYh6
>>528 >しつこい
>フ*ォ*グ*気*違*い*ど*も
そうではなくて
他の都合の悪いスレを流したい第三者が、目をそらすための仕業だと思っている
例えば軽自動車に白ナンバーのスレ
あれは恥ずかしい、付け替えることによって逆にコンプレックスが有ることを強くアピールしてしまうのだから・・・
返信する
531 2017/05/27(土) 00:59:54 ID:wjtLTwhpco
配光漏れの迷惑光を見て、明るくなったと勘違いする馬鹿者ども
路面を照らす光量が減って、暗くなったのにも関わらず
正面(対向車側)から自分の車を見て、眩しくなったから満足!なんてマヌケな大馬鹿が多いのが実態
規制化するまで馬鹿は治らんわ
返信する
532 2017/06/26(月) 11:05:09 ID:7l/Rac7ClA
後付けLED/HIDはほとんどダメだな
通勤途中に遭遇するバイクもLED化したようでグレアが多くなって眩しい
たまにパッシングしてる
返信する
533 2017/07/19(水) 13:01:08 ID:AKWPWqyTtk
>>528 >しつこい
>フ*ォ*グ*気*違*い*ど*も
うん、霧も出ていないのにしつこくフォグランプを点ける「フ*ォ*グ*気*違*い*ど*も」が多くて困るね
返信する
534 2017/08/24(木) 01:23:46 ID:rWfX6QfQO2
536 2017/09/11(月) 22:00:12 ID:6auP7USgzA
迷惑なフォグを使うのがいるほど類似スレが活発になる
言い負かされだフォグ点灯馬鹿は反論できずに地団駄w
返信する
537 2017/09/26(火) 12:51:11 ID:elI/o6BFQA
試しにフォグにLED入れてみたけど、配光漏れ酷いな
車の通らない生活道路で点けてみたけど、周辺住宅の二階の壁辺りもかなり明るく照らしてるw
こんなライトを常に点けていられるなんて、周りに喧嘩を売りながら走るようなものだな
返信する
538 2017/09/26(火) 13:04:30 ID:1UWYoH2ffw
フォグランプ点ける奴は判ってて喧嘩を売ってる
放置せずに相手してやれ
返信する
539 2017/10/31(火) 12:35:54 ID:M84lQeN2AQ
晴れた日のフォグライトは
アフォ愚ライト
まさにアフォの愚行
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:170 KB
有効レス数:383
削除レス数:171
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
車/自動車掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:最近やたらフォグが眩しいと思ったら
レス投稿