最近の軽自動車は要らない物が多くて高過ぎる


▼ページ最下部
001 2024/04/24(水) 03:34:00 ID:a31de8ukiE
スペーシアの後部座席の足を乗せるのて必要か?
N-BOXのHONDA得意の流れるウィンカー必要か?

その他色々とおあるけど、他に要らない機能ってなんだろね?
実際に使っていない物の方が多いのでは?

要らない物を削っていけば、もっと安くて自分風にカスタム出来て楽しいと思うんだけどな?

返信する

※省略されてます すべて表示...
023 2024/04/25(木) 10:01:14 ID:.Cx2O52Mls
オートライトは不要なんだが、法律で義務化されたから装備しなくちゃいけないなんて

返信する

024 2024/04/25(木) 13:20:58 ID:/AgMgu2cD.
>>22
それは制御の悪いオートハイビームのせいだよ

対向車が来てもローに落ちるタイミングが遅いし、前を走る車の距離が近いのにハイのまんま

ライトスイッチがオートだと、勝手にオートハイビームが機能するから
手動でライトオン&ハイ/ロー切り替えを適切にしてみたらいい

返信する

025 2024/04/25(木) 23:59:14 ID:tAWmnL878o
>>22
俺の車も早くからライト点くけどパッシングされた事は無いな

トラックやバス・タクシー、郵便局等の営業車の多くは昼間から常時点灯しているし
昼間でもライト点けて存在をアピールするのは悪い事じゃ無いんだから、ライト点けてるからってパッシングされる事はないだろう

昔のトンネルでの消し忘れなんてのも、今の車は消し忘れてバッテリーが上がるなんてミスも起こしにくいから
パッシングするような人は余程古い人だよ

ハイビームが原因か、ローの光軸が高いんだろう
特にダイハツとかはライトの検査でも不正していたから、ダイハツ車はパッシングされやすいだろうね

返信する

026 2024/04/26(金) 02:10:27 ID:FO6iaazdyc
もう全車、タクシーやバスみたいに昼夜ライトを義務づける
って、もうそういう案は通ったんだっけ?

返信する

027 2024/04/26(金) 04:38:37 ID:JbefvnQ3gc
>>26
なにそれ?
昼の灯火で決まったのはデイライトの保安基準じゃね
(付ける付けないは任意、義務ではない)

それまでは「その他の灯火」という適当な位置づけで、明るさも大した事なかったけど
明るさと色の基準が出来て、明るくなった代わりに夜は消灯か減光するように明言された
詳しくはググるといい

返信する

028 2024/04/26(金) 22:20:51 ID:AWI/JMLklg
①オートライトと②オート・ハイビームはスイッチ操作は別にしていると思うけど?
①はノブ先端の回転部で選択可
②はライトレバー自体のの前後操作で選択可
常時、オートハイビーム状態は無いね~
スズキ車だけど・・

返信する

029 2024/04/27(土) 08:17:38 ID:S9Cdb9A3qg
車に限らず昔から何かを売りたい時は「全装備のせ」「高価格帯」を用意してその下の売れ筋の中間価格帯グレードの価格をビミョーにあげるというごまかしは
よくある話。
昨今のラーメン屋のメニューなんてまさにそう。
特にこだわりがなければグレードの真ん中か下位のを選ぶか発売数年後のお買い得グレードを待ってから買うのが賢い消費者

返信する

030 2024/04/27(土) 10:00:14 ID:amHqdVsOO.
>>21
日本人は元々「世界一ヘッドライトを点けたがらない人種」だったけど、
殊に自発光メーターが普及してからは、
「夕暮れ時に車内が薄暗くなってメーターが見辛くなる」
という現象によるリマインドがはたらかなくなって、
より一層、点灯タイミングが遅くなったり、
夜間のライトの点け忘れも多発するようになったからね。

返信する

031 2024/04/27(土) 10:07:00 ID:amHqdVsOO.
そういうヒューマンエラーを誘発するメーターを採用してしまった以上、
それを補うためのオートライトの搭載は本来必須だったと言える。

そもそも、昼間でも、立体駐車場のような薄暗い場所では点灯したり、
夕方も早めに点灯したりする必要があるのは何のためなのかということが
分かっていないドライバーが多い現状では尚更。

返信する

032 2024/04/28(日) 18:05:03 ID:ek06Ma221Y
>>28
スズキのHPで適当な車種の取説見てきた、スズキのオートハイビームはいいね

対向が自転車とか特定の条件によって、オートハイビームがローに落ちない時に
直感的に手動でローに下げる事が出来るのがいい(とっさに下げようと思った時でも、操作が一緒だから直ぐに反応できる)

でも他のメーカーはオートのポジションを強制ライトオンの位置に変えないと、オートハイビームがキャンセルにならないメーカーもあるんだよね
この場合、ドライバーがオートハイビームのキャンセル方法を知らない可能性が高いというのが迷惑さを助長している

で、>>22の話の続きなのか知らんけど
もしもハイビームじゃないのにパッシングされるとしたら、やっぱり光軸が高いんだろうね

他にパッシングされる理由は
フォグに後付けのLED入れて、配光が漏れて眩しいせいでパッシングされている可能性もあるね
スズキの自動車工場から出てきたスズキの軽で、眩しいフォグを点けている馬鹿がいたからパッシングした事あるのを思いだしたw

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:14 KB 有効レス数:32 削除レス数:0





車/自動車掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:最近の軽自動車は要らない物が多くて高過ぎる

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)