アルファロメオ ラインナップ
▼ページ最下部
001 2023/12/31(日) 05:08:26 ID:PXG/WcBibw
093 2024/02/18(日) 23:24:30 ID:uS87FsLyt.
094 2024/02/19(月) 22:25:57 ID:V3r0NqcRds
095 2024/02/19(月) 23:12:13 ID:oWBkgIZ5Xk
096 2024/02/20(火) 07:31:02 ID:X1xA9YG5G.
「独り言」を読みに訪れるサイレント・マジョリティが明和にもいるのだ
うわ、気持ち悪い・・その使命感
頭のネジの外れた完全な妄想と幻覚。
「アクセス数=興味をもって読んでる」とかいう都合のいい脳内変換
道端に狂人がいて何かを喋ってるのを周りが遠目に見てるのを狂人は「みんなが俺に注目している」「俺の話を聞いている」と同じだな。
前々からちょっとなあ・・と思っていたけどこの人はすぐに心療内科に通うべきレベルだなこりゃ
返信する
097 2024/02/21(水) 18:13:51 ID:4vzp1ICK9I

1900 SSZ(Super Sprint Zagato:スーパー スプリント ザガート)
1900
>>68をベースにカロッツェリア・ザガートがボディを架装したスプリント(クーペ)。
ザガートのデザインは、どの時代でも賛否の分かれる癖の強さが特徴だが、1950~60年代は軽量性と空力性で一歩抜きん出ていたのは確かで
SSZはプライベーターが好んでレースに使用、ローカルレースだが好成績を収めた。
ツインキャブ化されたDOHCエンジンは115hpを発生。1954~57年に日本では存在しなかった5速MTで50台ほど製造されている。
(用もないGにレス数を浪費させるのも無駄なので、興味のある人に向けてアルファを並べる事とする)
返信する
098 2024/02/22(木) 11:21:29 ID:ZJ/tecQiM.
見てるとさもえらそうなこと言ってるけど他人の画像を本人の許可なく勝手に拝借して掲示板に連投するのはどうかと思うけど。
貴殿のいうG 以下「ウジムシ」だと思うよ。
良識ある大人ならやめた方がいいよ。
返信する
099 2024/02/22(木) 18:52:20 ID:gWZGqPeI/c

33 QV
アルファスッド(
>>12)の後継FF車で、ガソリン車はスッドと同じ水平対向4気筒。
3ボックス的フォルムだが、リアゲートを持つハッチバック。
画像のQV(クアドリフォリオ・ヴェルデ=「緑の四つ葉のクローバー」←アルファでは最上級仕様的な意)は
スッド・スプリント
>>85の最終型と同じ1721cc、16バルブで137hp。
(33の販売期間は日産パルサーにアルファ製エンジンを積んだアルナ
>>3と重なる時期)
デザインはアルファ社内(アルファロメオ・チェントロスティーレ)製だが、
コンペでイタルデザイン案を押しのけて勝ち取ったものだと言われている。
(推測だが美的バランスを重視するジウジアーロ氏の案よりも、首脳陣は少々アンバランスでもアグレッシブな社内案を選択したのかと)
>>98 明和に住まうゴキブリどもに ↓共通する特徴
「スレッドのテーマに沿った話(もしくは車の話)は一切しない」
当方は「ウジムシ」でOK。「ウジムシ」は「明和G」の指図は一切受けないし、問題アリとするなら
>>87と同様「削除依頼からご連絡ください」
返信する
100 2024/02/24(土) 18:44:03 ID:Ocyu/etQMU

2000 トゥーリング スパイダー
>>73ベルリーナがベースのスパイダーで、
>>89スプリントがベルトーネなのに対し、こちらはカロッツェリア・トゥーリングのデザイン(1958年登場)
ベルリーナと同じ直4,DOHC,1975ccエンジンは、ツインチョークキャブが2基掛けされ108→115psへ。
それをトレッドはベルリーナと同じまま、ホイールベースを220mm短縮したシャーシに搭載。
(エンジンが同じ
>>89スプリントは、本車よりホイールベースが80mm長い)
また
>>8のジュリエッタ・スパイダーは2座だが、本車は+2の後席を備える。
尚、日本で5速MTが一部スポーツモデルで普及し始めるのは1967年トヨタ2000GT以降の70年代だが、
58年発売のアルファの102系はベルリーナをはじめ既に全車で5速MTだった。
(3455)
返信する
101 2024/02/27(火) 21:41:26 ID:yKZ7rD59BI

カラーボ
>>18がベースで、1968年カロッツェリア・ベルトーネからアルファロメオに向けたプロポーザルモデル。
>>31と同じマルチェロ・ガンディーニ氏によるデザインで、氏はベルトーネでジウジアーロ氏の任を引き継いだチーフスタイリスト
カラーボは強烈なウエッジシェイプやシザーズドアなど、ガンディーニ氏がカーデザインに革命をもたらしたカウンタック(1971年)への序章であった。
因みに、画像上でカラーボの前でかがみ込む人物は、当時のベルトーネ社代表のヌッチオ・ベルトーネ氏。
彼自身はデザイン実務を行わないものの、ジウジアーロ氏やガンディーニ氏など
芽吹く前にそのたぐいまれな才能を見抜く傑出した能力を持っていた。
(3535)
返信する
102 2024/03/02(土) 13:29:54 ID:h6YsGslUQo

164
フィアット、ランチア、サーブそしてアルファロメオの4社が共同で開発した「ティーポ4プロジェクト」のアルファ版。
デザインがフィアット、ランチア、サーブはイタルデザイン(ジウジアーロ氏)によるものだったが、
アルファロメオのみピニンファリーナが担当。
当時ピニンのチーフスタイリストはエンリコ・フミア氏で、916系のスパイダー(
>>6)やGTV(未出)も氏によるもの。
他社ではプジョー405や605も手掛けられ、それらと同様に、端正で適度にスポーティな美的バランスの優れたセダンである。
(3615)
返信する
103 2024/03/08(金) 00:18:13 ID:2cm49VrNqQ

ジュリエッタ・スプリント・ベローチェ “ゴッチア”(Giulietta Sprint Veloce “Goccia”)
>>55の他 数々の名作を手掛けたジョバンニ・ミケロッティ氏がデザインした'61(昭和36)年のワンオフ2座クーペで、名称の“ゴッチア”とは水滴の意。
ヘッドライトを取り込んだ流れるようなボディはキャビン部上屋も3次元曲面で構成され、↓日産初代ブルーバードと同時期とは思えない優れた空力的フォルムを持つ。
https://bbs44.meiwasuisan.com/car/1416124227/71... そのボディはアルミ製の車重750kgと軽量で、125psにチューンされた1290ccDOHCエンジン(市販スプリント
>>32のベローチェは91ps)と相まって、最高速は222km/hにまで及んだ。
(尚、アバルトの ↓これもミケロッティ氏がデザインした“ゴッチア”名称)
https://bbs44.meiwasuisan.com/car/1617502936/37... 因みに、アルファロメオがクーペに付けるスプリント(Sprint)という名称は、
トヨタが初代カローラに'68(昭和43)年追加したクーペ仕様をカローラ・スプリンター(Sprinter)と命名する元ネタになっており
>>65の「GTV」も初代セリカの走り屋向け仕様に用いるなど、'70年頃のトヨタは何かとアルファを意識していた。
(3710)
返信する
104 2024/06/21(金) 15:57:01 ID:TLoOqZa2cQ

6C 3000 CM コッリ・クーペ(6C 3000 CM Colli Coupe)
1952~53年に活躍した
>>91スパイダーとエンジンやメカニズムは共通のクーペ(ベルリネッタ)仕様。
スパイダーと同じく小規模な工房「コッリ」がボディを製造したので、こちらは「コッリ・クーペ」と呼んで区別している。
(スパイダーが2台、本クーペは4台の製造)
尚、レースに関する
>>91スパイダーの「'53年のミッレミリアに2台出走し、1台はフェラーリに次ぐ2位」の記述は間違えで、
こちらのクーペでファン・マヌエル・ファンジオが記録した戦績。
その後、クーペはル・マンに持ち込まれ、ミュルザンヌで時速154マイル(約248km/h)当時の最高速度を記録するも、残念ながら3台ともリタイアとなっている。
(
>>91スパイダーは53年の第1回グラン・プレミオ・スーパーコルテマッジョーレにて再びファンジオのドライブで優勝している)
(6732)
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:71 KB
有効レス数:99
削除レス数:5
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
車/自動車掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:アルファロメオ ラインナップ
レス投稿