アルファロメオ ラインナップ


▼ページ最下部
001 2023/12/31(日) 05:08:26 ID:PXG/WcBibw
全車種紹介

返信する

002 2023/12/31(日) 17:29:46 ID:cIfyLbKhDo
昔と違って、今の明和にこのスレって意味があんのか?

返信する

003 2023/12/31(日) 20:08:27 ID:IS9CLyXD4g
あげとくわ

返信する

004 2024/01/01(月) 01:57:00 ID:30ojA1T8VM
ゴキブリが寄って来るだけかも知れんが
あげとくわ(笑)

返信する

005 2024/01/01(月) 04:21:30 ID:0KpX.C5xR.
166は内装がエロい

返信する

006 2024/01/01(月) 17:54:15 ID:30ojA1T8VM
あげとくわ

返信する

007 2024/01/01(月) 19:17:54 ID:TZxZ8IUJak
知り合いがアルファロメオ買ったって自慢してきたので、四つ葉のクローバーついてないやんって言ったら顔ひきつってたw

返信する

008 2024/01/02(火) 01:17:18 ID:/9JbS9Yh/I
あげとくわ

返信する

009 2024/01/02(火) 08:10:56 ID:udRt28lQ72
共通してデザインに、どこか知的障害的なイメージがある

返信する

010 2024/01/02(火) 18:20:56 ID:/9JbS9Yh/I
あげとくわ

返信する

011 2024/01/02(火) 19:47:56 ID:U1Z2yEm13Y
また頭のおかしい人(>>4>>6>>8>>10)が沸いてきた

これでこのスレも余命宣告、ステージ4だな。
スレ主が気の毒だ。

返信する

012 2024/01/03(水) 14:03:08 ID:AUDvLHlT4o
>>4で予想した通りゴキブリが沸いてきたが、あげとくわ

>>11
お前らGが来たって事は、本スレも ↓ これらみたいに訪問者数が6万越えるのかな?
https://bbs44.meiwasuisan.com/car/1641299223/l5...
https://bbs44.meiwasuisan.com/car/1617502936/l5...
(地下スレなのに片方は1日で100以上もアクセスがあるよ:笑)

返信する

013 2024/01/03(水) 22:01:31 ID:EOZ39YFjeA
そりゃあ自分ひとりで毎日せっせと書き込んでりゃーなww
キ〇ガイとそれをバカにする外野の合いの手を楽しんでるんだよ。
そんなこともわからんとは・・(;^_^A

返信する

015 2024/01/04(木) 20:00:59 ID:NqNk1a88i.
Gのガサゴソ音がウザいが、あげとくわ

返信する

016 2024/01/05(金) 19:46:41 ID:tNRpdt1R72
あげとくわ

因みに、>>2,>>12,>>15と同様にジウジアーロ大先生のデザイン

返信する

017 2024/01/06(土) 20:08:09 ID:hai6JR3qTg
あげとくわ

因みに、1952年生まれでDOHCの四輪駆動車

返信する

018 2024/01/07(日) 20:27:28 ID:sYjfQ5kG26
あげとくわ

返信する

019 2024/01/08(月) 20:31:47 ID:z7/kunLrZg
あげとくわ

返信する

020 2024/01/09(火) 19:53:16 ID:Ats4e5NFco
あげとくわ

返信する

021 2024/01/09(火) 20:35:57 ID:AVVZYwN0FE
また始まったかクソが

返信する

022 2024/01/09(火) 20:52:33 ID:JmUmHQIeUc
>>21
しっ! 障■者だから・・ほっとかなきゃだめだって。

返信する

023 2024/01/10(水) 19:50:58 ID:H4LJyL5qCE
「用もない・ココが気になる・恵方のG」

ザガート製スペチアーレと共にあげとくわ(笑)

返信する

024 2024/01/11(木) 19:50:21 ID:8c9wbznYy6
あげとくわ

返信する

025 2024/01/12(金) 19:57:26 ID:ZYu.wdCzxk
あげとくわ

おそらく、アルファロメオで最後のベルトーネデザインの量産車となる

返信する

026 2024/01/13(土) 19:40:22 ID:Pw5YzRjHRM
あげとくわ

返信する

028 2024/01/15(月) 14:56:09 ID:rjtBMyw9Do
あげとくわ

返信する

029 2024/01/15(月) 20:31:52 ID:rjtBMyw9Do
あげとくわ

返信する

030 2024/01/16(火) 19:26:51 ID:VKD8FcxNLY
あげとくわ

因みに、初めて本格的に開発されたシングル・シーター(モノポスト)の競技車輛(直列8気筒DOHC+スーパーチャージャー)で、
古典的レーシングカーの最高傑作とも言われ、近代F1の父祖にあたる。

返信する

031 2024/01/17(水) 20:16:09 ID:Qkw50/YA8U
あげとくわ

因みに、ミウラと同じベルトーネのマルチェロ・ガンディーニ氏によるデザイン

返信する

032 2024/01/18(木) 19:50:15 ID:WO8uFNZ4Og
あげとくわ

尚、同じ初代ジュリエッタでも>>8のスパイダーはピニンファリーナだが、
こちらのスプリント(クーペ)はベルトーネ(フランコ・スカリオーネ氏)がデザインを担当している

返信する

033 2024/01/19(金) 18:48:40 ID:TDaNAlMRzI
カッコいいけど、ボロい

返信する

034 2024/01/19(金) 20:11:09 ID:GLpsWdxeCY
あげとくわ

>>33
ご安心ください。古来からのアルファロメオ好きに「ボロくない(=機械的な信頼性は国産車より優れてる)」という人はおりませんから(笑)

返信する

035 2024/01/19(金) 23:02:26 ID:lk/xM7Yi1U
>>12
おぉ~懐かしい スッドだ。
昔(学生の頃)錆だらけのを親父からもらって乗ってたが、調子こいて飛ばしてるときにタイミングベルト切れて、エンジンが逝ってしまい廃車に・・・Orz
レス画、右ハンドルってことは英国仕様かな?
>>34
4Cは、エロティックで艶めかしいまでに、うつくしい・・・が、えげつなく早いんだろうなぁ~
アルファはイイなぁ~、でも「修理」に付き合う 気力 が無いと、乗り続けることは困難だと思うw

返信する

036 2024/01/20(土) 20:21:51 ID:47UdMlg9V6
あげとくわ

尚、GTCはデュエット(>>20)発売までのつなぎ的な役割りのため、生産数が約1000台という希少車


>>35
>>12はシルバーストーン・オークションに出品されてた物で、ご推察通り英国仕様との事。
また、先日4Cを街で見かけたが、やはりと言うかドライバーは年配の方。
今のジュリアもそうだが、昔より壊れないとはいえ、アルファのエロい女も高くなったもんです。

返信する

037 2024/01/21(日) 00:01:06 ID:st/gmT1UW2
なんかアルファロメオ見てるとカリオストロの城を思い出すんだよね

返信する

038 2024/01/21(日) 00:10:48 ID:9pTPahhC0U
かまっておじちゃん
そんなに画像貼りたいならブログなりでやりゃあいいのに。
結局誰かに構ってもらいたいんだろうね。
毎日毎日ごくろーさんw まあ、勝手にどーぞ。

返信する

039 2024/01/21(日) 01:41:37 ID:OtUWTZuIrg
>>37
←6Cはテレビ版第2期ルパンの ↓これだけど、カリ城にアルファロメオ出てましたっけ?
https://bbs77.meiwasuisan.com/img/thought/13739629250363.jp...

因みに、ボンネットに黄色の跳ね馬印が付いてるが、これは当時エンツォ・フェラーリがアルファロメオのレーシングドライバーで
彼のチームマシンにスクーデリア・フェラーリ(S.F)印を付けていた事による

返信する

040 2024/01/21(日) 20:05:43 ID:OtUWTZuIrg
あげとくわ

返信する

041 2024/01/21(日) 21:43:58 ID:9pTPahhC0U
他人がたてたスレに次々にズカズカ土足で入り込んできて薄っぺらい知識と他人の画像で荒らしまくって・・
いったいどんな育てられ方したのか??

こんなキ■ガイの子供を産んだ親御さんの顔が見てみたいわ。ほんと。

返信する

042 2024/01/21(日) 22:20:58 ID:2CVgR/aQe.
あげとくわ爺
相変わらずしぶといね

返信する

043 2024/01/22(月) 21:38:17 ID:fIN1AADAaE
相変わらず 用無しGのガサゴソ音がするが、あげとくわ(笑)

因みにSZは、>>32のホイールベースを130mm短縮した車台にザガート製アルミボディを載せ、約100kg軽量化した2座の戦闘マシン

返信する

044 2024/01/23(火) 20:07:19 ID:xoTLytWIFo
あげとくわ

返信する

045 2024/01/24(水) 20:40:04 ID:PHce2oCG5M
あげとくわ

尚、上>>44と同じ「ディスコ・ヴォランテ」の名称で「空飛ぶ円盤」の意。
65年の隔たりがあるが、共にカロッツェリア・トゥーリング製のボディをまとう

返信する

046 2024/01/25(木) 09:28:31 ID:gfQ5mlCDUk
>>45
こんなアルファ、初めて見たわ、エロティックすぎていかんなぁ~
ちなみにスペックはどんなん、なんだろう? 4C級かな?

返信する

047 2024/01/25(木) 13:37:14 ID:gfQ5mlCDUk
何気にググってみたら、8C(V8、4.7L)だった スゴォ~

返信する

048 2024/01/25(木) 20:07:40 ID:z7rb5c2uGI
あげとくわ

>>46-47
450馬力のエンジンはフェラーリ由来で、それを積み>>45のベースになった8C(>>1)はマセラティ・グランツーリスモの姉妹車

返信する

049 2024/01/26(金) 19:02:35 ID:e45wl4Wk8U
あげとくわ

デザインはザガートのエルコーレ・スパーダ氏によるもので、ホンダ2代目CR-Xのデザイナーが「手本にした」と公言してる車

返信する

051 2024/01/27(土) 07:33:19 ID:q79u73cSAg

>>50
> アルファロメオ ラインナップ
って、言うスレで
アルファ画を貼り続けている氏の行為に何の非があるのか?
お前みたいなのがスレチの門外漢だと、判らんくらいの脳ミそ(まさにG級w)しかないことに、自ら気付かぬレベルw

返信する

052 2024/01/27(土) 19:35:27 ID:D61G2TjHEo
あげとくわ

>>51
ありがとうどざいやす。
だが話しても無駄でしょう。言葉や理屈、道理が全く通じないのが「G」呼ばわりされるゆえんなんで(笑)
おそらく、自分らGが 我が物顔でチョロチョロ走り回れる今の安息地「明和水産」を昔の様に健全化すんな!って言ってるのかと。

返信する

053 2024/01/28(日) 19:46:16 ID:nwr.d.OsAU
あげとくわ

返信する

054 2024/01/28(日) 23:57:56 ID:7AtjsYbsLA
>>53
アルファの代紋w の 逆三角 ▽ がグリルに無かったら、 ルノー8 みたいだな

返信する

055 2024/01/29(月) 20:07:20 ID:LOmm0tkui.
あげとくわ

ダイハツ・コンパーノと同じカロッツェリア・ヴィニャーレのデザイン
(本ラ・フレーシュは初代アルピーヌA110を手掛けたジョヴァンニ・ミケロッティ氏が当時スタイリストを担当)

>>54
105系ジュリア・ベルリーナは「醜いアヒルの子」なんて呼ばれてたし、ユイット(8←A110のベース)も弁当箱みたいだからねぇ。
でも、そんな四角い「ザ・3箱セダン」が無くなった今となっては、それが魅力と感じたりも。

返信する

056 2024/01/30(火) 20:11:24 ID:erNWFjVGXE
あげとくわ

返信する

057 2024/01/31(水) 21:04:38 ID:z8VqmRbb5U
あげとくわ

>>18>>32と同じベルトーネのフランコ・スカリオーネ氏によるデザイン

返信する

058 2024/02/01(木) 22:19:00 ID:kpwAmOtNCk
あげとくわ

返信する

059 2024/02/01(木) 23:46:30 ID:3wmGyQYbLU
>>57
VW カルマンギアみたいだな

返信する

060 2024/02/02(金) 21:35:42 ID:8xUM2uNbME
あげとくわ

>>15等と共にジウジアーロ氏が手掛けた最後のアルファロメオとなる??

>>59
似ていると言われれば ↓似てるかも
https://bbs77.meiwasuisan.com/img/thought/13739629250364.jp...
ただ、FRとRRというエンジン搭載位置の違いから来る基本的なプロポーションの違いはあるよね
(エンジンが前輪の後ろ寄りにある為、ジュリエッタSSの方がVWより前タイヤからドアまでの距離が長い)

返信する

061 2024/02/04(日) 00:17:42 ID:I263pBwd6.
あげとくわ

全輪独立懸架に油圧式ドラムブレーキ装備で、エンジンはグランプリレーサー>>30「ティーポB」の直列8気筒DOHC+スーパーチャージャーをデチューンして搭載。
戦前期におけるアルファロメオのスーパースポーツであった(名前のCorto〔コルト〕は「短い」の意で、ホイールベースの長いLungo〔ルンゴ〕もある)

返信する

062 2024/02/04(日) 00:41:19 ID:UYxcIXpZ8s
あげとくわ

返信する

063 2024/02/04(日) 21:04:42 ID:I263pBwd6.
あげとくわ

>>18をベースにピニンファリーナのパオロ・マルティン氏がデザインした1971年のワンオフ

>>62
さすが、実にゴキブリならではの生態反応だ(笑)

返信する

064 2024/02/05(月) 13:50:49 ID:tG5SrYsYus
あげとくわ

返信する

065 2024/02/05(月) 22:48:52 ID:Ts.5Upl7Qc
あげとくわ

ゴキブリには全く無縁だが、初期「段付き」において、>>2のGTに対し フロントに横線3本がパワーUPした進化版のGTV(GT Veloce)
因みに「Veloce(ベローチェ)」とはイタリア語で「速い」の意で、ミウラSVやアヴェンタドールSVのVも同じ(SV=Super Veloce)

返信する

066 2024/02/05(月) 23:02:32 ID:tG5SrYsYus
あげとくわ

荒らしなんか無視だぜ
vipカーの魅力は見た目は派手でありながらも、重厚感がるし、何より高級感に溢れている

返信する

067 2024/02/06(火) 22:18:16 ID:WO8uFNZ4Og
あげとくわ

ストラダーレである>>18のプロトタイプ・レースバージョン。
ローカルレースでデビューウィンを飾るもメジャーレースの戦績は芳しくなく、打倒ポルシェ910の狙いは果たせなかった。
因みにあだ名は、コックピット背後にそびえ立つ巨大なインダクション・ポッドから「Periscopica(潜望鏡)」

返信する

068 2024/02/07(水) 22:14:37 ID:R5vDdKc6yw
あげとくわ

>>28のベースになった車で、第二次大戦直後の1950年にDOHCエンジンを搭載した世界初の大衆セダン。
(同じ敗戦国のトヨタがOHVはおろかサイドバルブ・エンジンだった時代で、DOHCのスポーツカー2000GTが出るのは1967年)
世の年配エンスーが「アルファロメオ」に一目置く理由の一端がここにある。

返信する

069 2024/02/07(水) 22:29:49 ID:kQa8CnFf6M
> 世の年配エンスーが「アルファロメオ」に一目置く理由の一端がここにある。
と言うか、創業当時~の車は、今でいう「スーパーカー」級のを作ってましたからねぇ~
フェラーリなんて 洟垂れ小僧 w

返信する

071 2024/02/08(木) 21:35:18 ID:e/y5Jj6qLY
初代ジュリエッタ・ベルリーナ(>>26が2代目、現行>>52は3代目)

1955年発売で>>8>>32のベースになったベルリーナ(デビュー自体はスプリントが少し前)
1290ccで全長が現行の標準フィットとほぼ同じ4mを少し切る可愛らしいセダンだが、>>68と同様にDOHCの心臓を持つ。

>>69
確かに、戦前は金持ち向けにスーパーカーを作ってたから「フェラーリはひよっこ」とも言えるんだが、
戦後は敗戦国イタリアの実情に合った大衆車製造に舵を切ったアルファロメオに対し、「エンスーが一目置く」としたのは、
大衆向けに価格を抑える為、全輪独立懸架(>>61)など様々な出来る技術を諦めながらも、唯一DOHCエンジン搭載にはこだわっていたところ。
つまり、戦後すぐからアルファロメオは平然と「羊の皮をかぶった狼」の製造を始めていた。
日本ではスカGなどスーパーセダンに使ってた「その例え」はアルファロメオに始まった事を指してるのよ。

返信する

072 2024/02/09(金) 06:25:59 ID:MSlQ1tRETg
> 日本ではスカGなどスーパーセダンに使ってた「その例え」は
初代は、DOHCじゃないけど 54B かな?

返信する

073 2024/02/09(金) 23:05:40 ID:.rsvG3da2s
2000 ベルリーナ

102系ベルリーナは1900(>>68)の後継的ポジションで1958年発売。
1975ccの直4,DOHC,シングルキャブは最高出力108ps。当時のアルファでは大型の高速ツアラー的性格だった。

>>72
スペック自体は1964年のS54A-1(1988cc,直6,SOHC,シングルキャブ,105ps)並みと、最初に「羊の皮を着た狼」とカタログに表記したS54B-2ほどではなかったけどね。
ただプリンスが日本車で最初のSOHC(グロリア・スーパー6 ←S54のエンジンと基本同じ)を発売したのは1963年だから、>>68はそれよりずっと前のDOHC。

返信する

074 2024/02/09(金) 23:55:51 ID:eKVJU/EkKc
あげとくわ

返信する

075 2024/02/10(土) 00:04:39 ID:QSPPNk5zEE
あげとくわ

白鳥健太郎と木戸猛がバロム・1に合体変身する際に使用するアイテム・ボップが変形したもので、マッハ・ロッドとも表記される。バロム・1が「マッハロッド、ボーップ!」とコールしてボップを空中に投げることで出現する。
最高時速はマッハ2。飛行も可能で、水中や地中も走行できる。
となるボップが健太郎と猛が変身する際の友情のエネルギーを示すバロメーターや敵ドルゲを探知するレーダーの役割を果たすためマッハロッドにもレーダーが備わっており、衝撃波銃や煙幕発生装置も装備している。暗い場所ではボンネットからライトがせり出して走行している。
他作品とは違い、変身前の二人は当然乗っていない(まして猛の父親は刑事だし…)。原作の「バロム・1」でもボップが変形して乗り物になるがこちらはエアカーで車輪はなく、変身前の二人も乗っている。

返信する

077 2024/02/10(土) 23:03:20 ID:VUJ7ijP.P6
6C 2300B MM コルサ スパイダー・トゥーリング・スーパーレッジェーラ

戦前1938年のミッレミリア(MM)でクラス優勝し、過酷なタルガ・アブルッツォを含む8レース中7勝を挙げた2.3リッターDOHC直列6気筒のコルサ(競技用)スパイダー。
スーパーレッジェーラ方式と称されるカロッツェリア・トゥーリングによる特殊工法で組まれた軽量なアルミボディを纏う。

>>69
エンツォ・フェラーリはアルファロメオのレーシングドライバーでキャリアをスタートしてるし、
>>30>>39,>>61そして本車を設計し天才技師と称されたヴィットリオ・ヤーノ氏は、フェラーリ設立時にエンツォから移籍を懇願され、
最初は自分の代わりに弟子筋だったジョアッキーノ・コロンボ技師をアルファロメオから送り込むも、最後はフェラーリで6気筒系の開発主任として携わってる。
また、フェラーリ156F1(通称:シャークノーズ ←61年F1チャンピオン)を設計したカルロ・キティ技師もアルファロメオからの移籍であるなど
「もしアルファロメオが無かったら今の“洟垂れ小僧”フェラーリは無い」とも言えるかも。

返信する

078 2024/02/10(土) 23:16:39 ID:QSPPNk5zEE
仮面ライダードライブおよび変身者の泊進ノ介が使用する車。自動車なのにトライドロンとか言ってはいけない。
生身の肉体を失ったベルトさん(ドライブドライバー)とってのメインボディにあたり、運転席には専用の台座がある。
戦闘においてはベルトさんの指示の下オートパイロットで走行し、体当たりや車両前部に備えられた機関砲フロントマシンキャノンによる攻撃でドライブをサポートする他、左前輪のバリアブルトルクユニットからタイヤ交換のタイヤや各種武器を射出する、ドライブの変身にも欠かせない存在である。どうやら内部が特殊空間と繋がっているらしく、超高速マテリアル生成装置アッセンブルギアによって特定の粒子を組み合わせてタイヤや武器を作っているとの事。生成したタイヤは「オールタイヤアタック」として敵にぶつける事も可能。
なお、運転しながらドライブに変身する際には従来通りにタイヤが生成されてドライブにドッキングする仕様だが、どういう原理で物理法則を無視して、コクピット内のドライブにドッキングしているのかは不明。
レバー操作で運転席を分離させて脱出する事もでき、「MOVIE大戦フルスロットル」ではダブルライダーキックに繋いだ。設定上は水圧にも耐えられるが、如何せん水陸両用車ではないので、活動は困難だと思われる。

返信する

079 2024/02/10(土) 23:22:01 ID:QSPPNk5zEE
あげとくわ

Kの愛車でもある空陸両用の特殊パトカー。
搭乗員は3名で、最高走行速度は時速500km。車体下部のエアクラフトによるTOL機能と両ウイングからのジェットエンジンでの最高飛行速度は時速800kmで、潜水可能水深は300m。遠隔操作で無人操作もできる。
またボディ部分の剛性を高める為にガルウイング式のドアで高度な電子頭脳を搭載しており、捜査専用車である為非武装だが、緊急車両として活動が可能であり、パトランプ、スピーカーのほか、探査レーダーや無線機、ガス探知機に爆弾も装備されている。

返信する

080 2024/02/11(日) 20:17:42 ID:eulIsUjZao
ジュリア TZ

TZとはTubolare Zagato(チュボラーレ・ザガート)の略で
「鋼管(スチールチューブ)のスペースフレームを持つカロッツェリア・ザガートの車体」の意。
アルミ製ボディ外板に>>2をチューンした1570ccDOHCの112hpエンジンで車重660kg、最高速は標準仕様で215km/h。
'63~67年レーシングユース前提の生産で、その台数は112台とされる。

返信する

081 2024/02/11(日) 20:50:57 ID:ZskvVUPPu.
あげとくわ

原子力エンジン搭載の最高時速350kmを誇るスーパーカー。飛鳥の宇宙開発用車輌の研究・設計図を元に早川が完成させた。
後部に大型ファンを搭載しており、運転席に取り付けられているフライト・スイッチをONにする事でボンネットに格納されている主翼がせり出すのと同時に車体両サイドのブースターが点火。
ジェット推進によって高速飛行も可能となる。

返信する

082 2024/02/12(月) 22:07:11 ID:i.6iaJiZs2
あげとくわ

ウインスペクターに配備された緊急車両の一つで、所謂スポーツカータイプのスーパーパトカー。
内部にはクラステクターの着化装置を搭載し、ダッシュボードにあるスイッチを操作することで、運転席の香川竜馬へとクラステクターが装着されるという、一種の変身アイテム的な要素も備わっているのが特徴である。
作中では2台登場しており、物語序盤で使用されていた1台目は前述した着化装置以外には特別な装備は搭載されていないが、後に死神モス一味との戦闘にて、相手方のスーパーカーのミサイル攻撃で大破・炎上の憂き目に遭ってしまう。この事態を受け、バイクルの専用マシン「ウインチェイサー」と共に、大規模な改修を加える形で配備されたのが2台目(※1)のウインスコードである。新たに導入されたこのウインスコードには、1台目にはなかった変形機構が搭載されており、通常時は1代目と同様の外観を持つ「パトロールスコード」として運用されるが、着化の際に「SPカード」と呼ばれる専用のカードを、やはりダッシュボードに設けられたスロットにセット(※2)することで、ウインスコードもまたファイヤーに準じた赤いボディと、後述の多彩な装備を搭載した「ファイヤースコード」へと、わずか10秒で「着化」を完了する。

返信する

083 2024/02/12(月) 22:09:06 ID:MoFRWb.N5o
2000 スパイダー

ピニンファリーナがデザインした105系スパイダーの>>20をマイナーチェンジした2型(英国風に言えばマーク2)
>>20がシルエットから「イカの骨(甲)」とあだ名され、テールが「コーダ・トンダ」と呼ばれるタイプだったのに対し、
こちらはテールをスパッと切り落とした「コーダ・トロンカ(=カムテール)」型にスイッチ。
初期>>20のDOHC,1570ccからDOHC,1962ccへ排気量を上げている。

返信する

084 2024/02/12(月) 22:41:48 ID:i.6iaJiZs2
あげとくわ

コンドールマンの愛車。コンドルの嘴を思わせるノーズを持った黄色い車体のオープンカー。バックナンバーは「マッハ 50-50」。
後部のエアスタビライザーに付属するパラボラアンテナから吸収する太陽エネルギーが動力源。最高速度は時速1,200km。 ホバークラフトによって水上の走行も出来るが、空は飛べない。
また設定では、ボンネットからのミサイルや、後部からのパラシュートなどといった武装が装備されていたが、劇中では使用されなかった。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:69 KB 有効レス数:98 削除レス数:5





車/自動車掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:アルファロメオ ラインナップ

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)