軽自動車はこだわりなく軽い気持ちで乗るのがいい。


▼ページ最下部
001 2023/07/08(土) 03:46:00 ID:Q.kLJr68pk
何て言っている場合じゃない。
今や1000CCクラスよりはるかに高いんだぞ。
下手すりゃ300万円越えだから、高級車になってしまっている。

返信する

002 2023/07/08(土) 06:31:56 ID:U.QlonrxGA
そうとも限らんぞ

返信する

003 2023/07/08(土) 08:41:36 ID:pLBAeuseT6
軽乗りw
チャリが永遠のライバルwww

返信する

004 2023/07/08(土) 09:26:35 ID:ov54GBMvGg
自転車代わりにく買いたいから
軽はEVで出してほしいね
それと狭くていいからガッチリ丈夫な車体に
してくれ
今の軽は走る棺桶だからな

返信する

005 2023/07/08(土) 11:11:28 ID:dPCtuaeqS6
>>2
これの足でこぐヤツ持ってたわ

返信する

006 2023/07/08(土) 12:45:29 ID:8UxSexfHPY
駐車場に原付を置いているので、軽しか置けない。
金は有るんやで。
財布が重たくて、困ってるんや、ホンマ。

返信する

007 2023/07/08(土) 13:00:28 ID:ZqIYof0sG6
>>6
家買えばいいじゃん

返信する

008 2023/07/08(土) 14:37:17 ID:MOrcqItTX.
結局のところ軽自動車は、自然吸気の軽い乗用車か軽トラが一番楽しい。

返信する

009 2023/07/08(土) 16:07:09 ID:CpHWnoqgP.
>今や1000CCクラスよりはるかに高いんだぞ。
>下手すりゃ300万円越えだから、高級車になってしまっている

今ならアルトとかミライ―スかな?
あとは、>>8のいう営農車ね。
軽自動車って本来は安価で維持費も低く相応の若干の我慢は強いるけれど…という存在でしょ?

牛丼のごちそうさま、本当の金持ちは…本当に賢い人は…などで色々と私見をいう例の人達は
下手すりゃ300万円越えな軽自動車乗りをトコトンバカにしてるけど、一理あるように思う。

まぁ、そういう制度(軽自動車規格)と、そこにビジネスチャンスを見出して税金10800円で
疑似高級車気分を提供しようとするメーカーも同罪なんだけどね

返信する

010 2023/07/08(土) 17:27:34 ID:hg2OckMKwI
税制ってそこまできめ細かく万能には出来てない
貧乏人にも車が所有しやすいようにって目的で導入されたが
その目的まで強制されてるわけではないから
税制の意図とは反するが
軽のレギュレーションを活かした高級車を作ってもなんら問題はない
ただ
度が過ぎると新ジャンルビールみたいなことになるから
開発には政治力が必要

返信する

011 2023/07/08(土) 19:50:38 ID:CpHWnoqgP.
>新ジャンルビールみたいなことになるから
それね。それが言いたかったわけよ。軽のレギュレーションだからと金科玉条の如く振る舞うのは良くない。

あとね
>税制ってそこまできめ細かく万能には出来てない
軽自動車規格と、それに伴う税制などの優遇は1950年代の社会情勢が基礎となっている。
排気量も変われば車体サイズも変わってきているが根拠となる制度の建付けは1950年代ね。

軽自動車ではないが、その間にはロータリーエンジンが実排気量ではなく「換算」で処理されたりと
言ってみれば臨機応変な対応が出来たわけで軽自動車だけが手つかずだったのは、やはり初心の
本来は安価で維持費も低く相応の若干の我慢は強いるけれど…という前提があったのだと思う。

現状は、一部の登録車よりも重量が重いのに高速道路の通行料金は2割引きのまま。
通行料金(重量税なども同じなんだけどね)の根拠として、道路への負荷を揚げる道路事業者だが
逆転現象を看過するなら、中型や大型の運行者からすると「重いから割増し」なんじゃないのか?
と不満が出ても仕方がない、つか出ない方がおかしい。税制も同じことだが課金の根拠自体が揺らいでしまう。

税制に限らず「万能」は無理としても明らかな矛盾点は「改善」するべきだろうし出来るだろうと思うけど。

返信する

012 2023/07/08(土) 21:34:25 ID:CpHWnoqgP.
新ジャンルビールと同じといえば

新ジャンルビールは市場に於ける新ジャンルビールのシェアが大きくなりすぎて
逆に言えば新ジャンルビールばかりが売れるということから課税の強化となったわけだけど

軽自動車の場合は軽自動車が売れること自体は問題視されていないのだが、>>1のいうオーバー300は
言い過ぎでもオーバー200が常態化しつつある中で、当然の理屈だけど
「オーバー200万の軽自動車が運用できるのなら大幅な税制優遇は必要ないよね」という指摘が出始めた事。
上で書いた一部の”識者”と言われることもある諸氏は、それをしてバカだと言ってるよね。
基準なんてないのだけれど、仮にオーバー200で線引きするとオーバー200なラインナップを増やして
オーバー200ばかりが売れるような施策をメーカーがとっているとすると確かにバカだ。
目を付けられることなど容易に想像できるはず。
また、ユーザーもユーザーで「登録車と何ら変わらない」というような乗り方や使い方をしていると
同様に「だったら登録車並みの負担でも良いよね?」という結果を招きかねない。これを言ってるよね。
そこは新ジャンルビールと同じでメーカーの努力によってイノベーションされた点は無視して言ってくるからね。

返信する

013 2023/07/08(土) 21:39:10 ID:CpHWnoqgP.
自動車に纏わる税金も含めて税制を決める一助として機能している税制調査会って政府と党(自民党)にあって
独立してるんだけど政府税調の方が全分野で「増税に前向き」なんだよ。
党税制の方が「増税には慎重」で理由は、簡単明瞭で増税すると選挙に勝てないから。
党税制(自民党)としては政府とは違い、選挙対策から増税には慎重というのが常識中の常識なんだけど
その自民党税制調査会からも軽自動車を問題視しする声が出始めてきた。
(政府税制の方は軽のみならず今回はエコカー減税も廃止を提言してきた)

営農車や特定条件車を除いて1万7000円前後から2万1000円程度までが数字として漏れてきている。(自動車税)
それとは別に超党派の自動車議連は高速道路の通行料金を問題視し始めてるし時すでに遅しかな?
>>10のいう度が過ぎたかもね。

返信する

014 2023/07/08(土) 21:45:34 ID:lLbeq/CdLI
軽自動車の増税?
第1次産業業種から総スカン食らって、総選挙で野党に負けるから絶対にしない。

返信する

015 2023/07/08(土) 22:01:01 ID:CpHWnoqgP.
それを理解しているから営農車とか除外要件を設けるんでしょ?

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:23 KB 有効レス数:40 削除レス数:2





車/自動車掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:軽自動車はこだわりなく軽い気持ちで乗るのがいい。

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)