令和の国民車 N-BOX


▼ページ最下部
001 2022/12/22(木) 16:24:09 ID:gCergZ/O8Y
https://bestcarweb.jp/feature/column/494850/am...

もう軽自動車が国民車になってしまいましたね。
軽があるので世界で一番EVに切り替わりにくい国でしょう。

返信する

※省略されてます すべて表示...
017 2022/12/25(日) 13:50:29 ID:X/Sq/40hok
>>16
>老舗の2社

軽自動車四輪への進出はスズキもダイハツもホンダも三菱もスバルも1960年前後でどこも同じ様なもん。
「老舗」という日本語の使い方としては間違っている。

返信する

018 2022/12/25(日) 14:45:29 ID:PBLC0XbJK2
>>17
三菱はビミョーだがスバルもマツダももう自社生産していないし、
ホンダもしばらく軽自動車から撤退していた時期もある。
創業以来現代までの60年間途切れることなく軽自動車マーケットに商品を継続して投入してきたってことでの「老舗」ね。
あとは長年のシェア。
そもそもシャッター閉めて暖簾も下して久しい店を老舗扱いはしない。

返信する

019 2022/12/25(日) 14:57:40 ID:PBLC0XbJK2
>>17
きみこそもしかしたら老舗の日本語の意味を知らないのでは?

老舗(しにせ)
=数代続いて繁盛し、有名になっている店。昔から長く続いて信用ある店。
=代々つづいた店。しにせ。
「老舗」の読み方から見ていきましょう。一般的には、「しにせ」と読みますが、「ろうほ」と読んでも間違いではありません。
意味は、「代々続く古いお店」「先祖から続く家業を継ぐこと」です。何代にもわたって、同じ商売を続けてきた伝統的かつ格式の高いお店のことをさします。
長く続いてきたために、お客さんや取引先の人から信用を得ているのも特徴といえるでしょう。

スズキもダイハツも軽自動車を製造・販売して100年にはなっていないため正確に「老舗」扱いするのは御幣があるかもしれないが、スズキは1955年にスズライトは
日本の軽自動車の始祖と言われてるし。
ホンダやマツダは軽自動車は出したりやめたりしてきたからな。

返信する

020 2022/12/25(日) 15:01:32 ID:FZvTvtj07Y
軽はやっぱりダイハツだな。

返信する

021 2022/12/25(日) 17:10:56 ID:X/Sq/40hok
>>20
スズキでしょ

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:7 KB 有効レス数:19 削除レス数:2





車/自動車掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:令和の国民車 N-BOX

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)