50万以下のオススメ中古車


▼ページ最下部
001 2022/08/30(火) 23:12:02 ID:4pUU/zugaI
教えて
プリウスなんかどうよ?

返信する

※省略されてます すべて表示...
022 2022/09/02(金) 10:34:35 ID:FovV6l/kYU
補足:
例えば~(メーカー)の~(車種)は10ネン10マンキロくらいではビクともしない。
とはいっても
10ネン10マンキロでビクともしないショックや、もっと言えばゴムやパッキンはこの世には存在しません。
完成車の耐久性、信頼性と部品のそれとは別儀なので、どうしたって交換の必要性が生じます。

返信する

023 2022/09/02(金) 10:56:46 ID:s1E44fznDI
50万以下なんて言ってる時点で走ればいいんだよ。
異音や不具合が出てなきゃ故障じゃないって感じ。
そういう意味では10年や15年くらい平気な車は
ざらにある。低走行車を見極めろ。

返信する

024 2022/09/02(金) 11:25:00 ID:FovV6l/kYU
>>23
ブレーキランプなどが電球の交換式だった頃(今もあるけど)左側が切れて交換する際には右側も交換する。
と、言われてきました。根拠は、左が切れたのなら右も早晩切れるだろう(同時期に装着したと仮定して)
これが正に車検に於ける整備の基本理念なのですが、輪ゴムなどでも突然切れることがあります。
それまでは問題なく結束していても突然、切れることがあるので継続して結束する際には新しい輪ゴムに替える。
例え今は切れていなくても経年を経たものならいつ何時切れるかも知れないから交換しておく。

そう考えると
>走ればいいんだよ
といってもブレーキホースとか交換すべき物は多数あるんじゃないですか?肝心なところで突然クラックが生じて液漏れ
するかも知れないし、これは現実的に稀ではないことですよ。
>見極めろ
幾ら目視していても、そしてどんなプロでも解らない事もあるから(事象が起きる)事前に交換するのですよ。

返信する

025 2022/09/02(金) 11:47:44 ID:FovV6l/kYU
>>23
家電などでも新品未使用のデッドストック状態であってもパッキンやダンパーが劣化していることは多いです。
加水分解で樹脂が脆くなっているとか、先述のゴム類は使用、未使用に関わらず劣化は避けられない。
また、車の場合は、偶にしか乗らないと劣化するというものもあり、乗らなくても(走ってなくても)劣化する
ものと併せると、どうしたって保守としての交換が避けられない。
今の時点では大丈夫でも、経年劣化は確実に進行しているわけで、例えば上の車種で言えばプリウスだけが
10年以上経っても経年劣化しないゴムホースを使っている!なんてことはないのです。
ゴムならゴムというマテリアルの宿命としてプリウスも他のメーカー車も等しく劣化するのです。

で、だからダメという事ではなく、>>21で書いたように

10年落ちくらいになると補修費がバカになりませんか?

ということです。

返信する

026 2022/09/02(金) 12:41:28 ID:euWtzjI1OA
>>23
また触るから‥無視ですよ無視。

返信する

027 2022/09/02(金) 12:48:07 ID:sv9XlX.yYk
>>25
軽自動車は”命の軽い”死んでも構わない連中の乗り物
という誰かが言った格言を知らないのか?
格安中古は”命の安い”連中が取りあえず動いたらヨシという乗り物なんだよ

返信する

028 2022/09/02(金) 13:28:43 ID:eQB6cBCIws
>>25
10年10万キロでブレーキホースの交換が必要になる事はまず無いでしょう
交換てしも数万円程度、バカにならんってほどでも無いと思うよ

返信する

029 2022/09/02(金) 14:53:03 ID:SDIPDBWdxI
>>25
>>28にプラスして30系プリウスなら
アッパーマウントとダンパー交換で12万~15万円くらい
アーム側のボールジョイントにガタが出ていればアーム交換でプラス5万円くらい
タイミングベルトの交換で6万~10万円くらい
ブレーキマスターシリンダーの交換で2万〜4万円くらい

・メーカーがオーバーホールをメンテナンスノートに記載しているもの
・10万kmを超えたら間違いなく、10万kmに届かなくても10年以上経過していれば
 確実にヘタっていると思って間違いないものを交換して30~40万円くらい

返信する

030 2022/09/02(金) 15:31:01 ID:SDIPDBWdxI
あとはエンジン関係だとサーモスタットや燃料ポンプなども10万kmに届かなくても
10年以上経過していればそろそろやばい
最多量販車にして信頼の車の代表なカローラでも10年以上経過するとサーモは普通に壊れる

返信する

031 2022/09/02(金) 16:06:46 ID:eQB6cBCIws
>>29
30プリウスにタイベルは付いてないで

返信する

032 2022/09/02(金) 16:33:41 ID:SDIPDBWdxI
そうだねチェーンだな
ブレーキホースやらタイベルやらと書いてるので釣られてしまったわい

返信する

033 2022/09/02(金) 17:01:08 ID:XEVyczT5KU
俺20年前の日産車を中古で買って乗ってる。空調ファンとセンサー、ベルト、ブレーキパッド、タイヤ位
サス、ダンパー快調。確かにゴムホースとか劣化するけどいきなり破裂しないよ。ブレーキホース油漏れなら、ペダル反力が弱まり判るし。前の車でパワステホースから油漏れ有ったけど、時々エンジンルーム見てりゃ判るし。確かに10万キロ10年は一理あるけど、事故車じゃなけりゃマダマダ行けるよ。
日本でお払い箱の中古、東南アジアやインドなんかで、走ってるで。

返信する

034 2022/09/02(金) 17:08:14 ID:kcK0LNiVDk
プリウスなら100万キロ楽勝

「100万kmを走行したプリウス タクシーは、途中の整備で消耗品のブレーキパッド、
ブレーキディスク、ウォーターポンプを交換した程度」
https://response.jp/article/2013/12/27/213890.htm...

返信する

035 2022/09/02(金) 17:10:41 ID:3v88VClns.
[YouTubeで再生]
中古のハイブリッド車を買うなら「前オーナーはちゃんと車内清掃するヤツだったか」も気にしたほうが良さそう

返信する

036 2022/09/02(金) 17:17:50 ID:AB8dXVV3mw
https://www.carsensor.net/usedcar/detail/VU8121029417/in...
どうせ乗り潰すなら。
検23.5まで。

返信する

037 2022/09/02(金) 22:39:29 ID:ZYA61BrWYE
>>21さん
ご指摘の内容ですが、確かに消耗品は出て来ますね。
でもそれは車検や整備などの状態で随分変わって来ると思っています。
例えばユーザー車検や、後整備が出来ていない車両だと、ご指摘のように交換部品費用が
かなり掛かる事もありますね。
私の経験上ですが、10年落ち8万キロくらいの車両なら整備が出来ていれば問題なく乗れると思っています。
ちなみに私の車は15万キロ超えの20年落ちですが、車検時に相応の整備をしていますの、特に不具合無く
乗れています。
でも流石に20年落ちですから、そろそろ乗り換えですね・・・

返信する

038 2022/09/02(金) 22:45:17 ID:ZYA61BrWYE
20ですが、補足します。
>>21さんご指摘の「10年落ちくらいになると補修費がバカになりませんか?」
ですが、車検時等の交換している部品がありますので、全体としては高くなりますね。
ただ、自動車に限らず工業製品は使えば劣化もしますから、補修費は掛かる事になりますね。
それを嫌って3年で乗り換えとか5年で乗り換えをされるユーザーもいらっしゃるそうです。
貧乏人な私に新車の3年乗り換えは夢のような生活ですから・・・

返信する

039 2022/09/03(土) 18:28:23 ID:sxmhcl4Wp.
ちゃんと整備されている10年落ち8万キロの車
ロクに整備されていない10年落ち8万キロの車
どっちを引く確率が高いかといえば圧倒的に後者

返信する

040 2022/09/03(土) 21:40:00 ID:gEiouPr3to
言われている事は一理あると考えています。ただ、車検制度があり、6カ月点検、1年点検と点検毎に、ここは劣化してますから交換をお勧めしますと、訳分からんままに、カネをつぎ込み、10年経ったらもう元はとりましたねと新車を勧め、結果、自動車産業が回っているところがある気もします。
勿論、ゴム、樹脂は経年劣化します。交換は必要ですよね。でも、基本国産車はとても丈夫です。自分で点検で来る範囲もあるし、10年10万キロなんて疑問に思います。
前の方のお話しでライトが片方切れたから、両方替えるのが良いよ。と言うのが判りません。きれた球だけ替え、予備で持ってて次に切れたら、交換すれば良いと思う貧乏性な私です。

返信する

041 2022/09/03(土) 23:03:34 ID:gEiouPr3to
それから、中古を選ぶのであれば、車に詳しい何台か乗り回した経験のある人と行こう。
それで選んだ車でもあなたが運転席に座り、なんか違うなと感じたなら止めましょう。
自分の第一感を大事にすれば、当たり。

返信する

042 2022/09/04(日) 12:49:11 ID:ZkxqZ4b1qc
>>41
そうはいっても経年劣化はゴムや樹脂だけではないしね。
プラグコードなども確実に経年劣化するしラジエーターにリザーバタンクが
付いてる場合だと確実にクラックが発生する。
走行距離ではなく年数を経ることによる経年劣化ね。
エアフロやフューエルフィルターなども劣化する。
しかし多くの場合で車検では通ってしまう。吹け上りが悪いとか偶に息継ぎするとかは
車検では見ないから。
買う瞬間に良くても早晩悪くなったり発生すると思っていた方が肝要<10年選手の車

返信する

043 2022/09/04(日) 13:01:46 ID:srfobukiOE
25年落ち100万キロだって普通に走る

返信する

044 2022/09/04(日) 13:45:08 ID:OH/dSqDudY
>>29
3年で10万走るけどディーラー車検でも交換必要な部品はなかったぞ。
15万キロメートルでやっと12vバッテリー交換したくらいだ。

返信する

045 2022/09/04(日) 14:12:52 ID:fGhFhW7qlU
半導体だって劣化する

返信する

046 2022/09/04(日) 16:02:37 ID:DqZu05sMJg
安い理由が事故修復で、走行距離や経過年数が少ない個体もある。過走行で安い個体より絶対的にトラブルは少ない。
気にしなければ快適。
経験者より。

返信する

047 2022/09/05(月) 11:35:38 ID:kb4wE6GN7Y
>>46
納車前整備の時にサービスマンがカウルトップに工具を置き忘れてワイパーを動かした。
フロントガラスに盛大な傷が入り運転席側Aピラーの塗装が剥げた。
あとはドアミラーの一部が破損と聞いたが流石はBMW、Aピラーは塗装が逝っただけだった由。
結果、フロントガラスは入れ替え、Aピラーは板金塗装で新車ながら修復歴有となる。
という個体を友人が買った。新車価格の80万匹。
これなら確かに新車保証も利くし保険の新車割引も利くし何よりも実態としては新車然
だから良いと思うが本当の事故修復は嫌だなぁ。

返信する

048 2022/09/05(月) 12:30:42 ID:8FYvmCX9Tg
心の病気はほとんどの場合、自分では気づけないものです。

返信する

049 2022/09/05(月) 12:42:09 ID:Lqe0KROO..
>>43
大陸では10年10万kmなんて新車みたいなもんよな

返信する

050 2022/09/05(月) 17:09:22 ID:PPRfhI8DUE
>>47
そのBMW!いいね!

私の経験は、中古車を買ってから始まります。
幼少期から機械いじり大好きで過ごしてきたので、
ある程度の分解する組み直すは余裕。
十代の少年はオーディオの配線を通すために運転席の右下周辺を剥がしてビックリ!
シャーシの変形を発見。座席の下にも異常が続いてる。
座席を外してマットを剥がす。変形と修復が露に。
力学的に考えて、運転手は無傷ではないな・・
ハンドルをちょい回さないと真っ直ぐ走らないのは、
シャーシが「くの字」になってるからだな・・
しかし、ガラスの破片くらい掃除しとけよな・・
少年はガラスを掃除して、ぐにゃぐにゃに曲がった鉄板を丹念に叩いて
テキトーな鉄板を敷いてシール材を充填。マットをキチンと張り直して、あらキレイ。
整備士がシャーシを下から覗いても
「切断されたような割れがあるけど、ナニコレ?」
みたいな反応。当人の私が「事故車だよ」て言ってんのに。
お金も無いし買い替えず、機関は絶好調!長く乗り続けることになったわけ。
まあ、人に言わなきゃ同乗してくれるわけだし、
同乗した人には絶対に言えないし。
実際、楽しく乗ってるから気にすることが出来なくなったというか。
乗ってて嫌ではなかったですね。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:26 KB 有効レス数:50 削除レス数:0





車/自動車掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:50万以下のオススメ中古車

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)