詳しい人教えて


▼ページ最下部
001 2022/07/16(土) 21:00:02 ID:u3iSRKPAO.
テコの原理で、作用点に掛かる力は 支点から力点までの距離で決まると習ったが
右図のような場合は力点はどこ?
右図のように、追加で溶接したバーに乗っている人の真下が力点と考えるべきなのか?
それとも
追加したバーに50KGの人が乗っているという事は、溶接部にも50KGの重さが掛かっている。
だから溶接部に50KGの力が掛かっているから 溶接部が力点と考えるべき?

返信する

002 2022/07/16(土) 21:12:43 ID:8.Lb0ZrwpA
もちろん溶接部が力点です。

返信する

003 2022/07/16(土) 21:17:12 ID:BDHUJyLWGw
溶接部に掛っている力は真下ではなく人が乗っている場所との中間点あたり、よって力点もそこになる。

 

返信する

004 2022/07/16(土) 21:25:53 ID:Rky0OmAJJc
右の絵の下の空間を埋めて考えてみればわかるだろう
レバーが太くなっただけと見える

返信する

005 2022/07/16(土) 21:31:05 ID:yNygtp6I6c
棒の剛性による

返信する

006 2022/07/16(土) 21:31:06 ID:MiGNkMr2PE
うん。
人のいる真下が力点

返信する

007 2022/07/16(土) 21:42:16 ID:w.DGFx9PNQ
溶接で取り付けた棒を思いっきり長くした場合、向きを180度変えた場合などを考えてみるとよい。

返信する

008 2022/07/16(土) 21:48:34 ID:6kt9PeSBoo
 これな

返信する

009 2022/07/16(土) 21:50:15 ID:PF59b.hZSo
作用点からの『直線距離』

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:18 KB 有効レス数:44 削除レス数:2





車/自動車掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:詳しい人教えて

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)