1000cc車


▼ページ最下部
001 2022/06/11(土) 18:51:25 ID:wEdGDHIRnU
軽じゃ駄目ですか?

返信する

※省略されてます すべて表示...
016 2022/06/12(日) 07:10:20 ID:JS1Se5W5JI
>>15
>リッターカーと軽の維持費は年間4,5万、月だと5000円ぐらいの差

リッターカーの方が良いよ
でも月額5000円ぢゃないんだよな

車庫証明など金銭的な負担に加えて行程が簡素化されているし要件も異なる
有体にいえば「今だに・こんな時代になっても」地方部だと車庫証明が不要
になる場合がある他、都市部で必要な地域でも後出し追認で済むし
また税金ではないが高速道路の通行料は軽自動車は2割引き等々

>月だと5000円ぐらいの差
という「差」の根拠を精査してみると矛盾だらけなんだぞ
自動車重量税というのは「重い車ほど道路を傷めるので道路維持の財源として」
徴収するというのが重量税の趣旨
登録車(普通車)でも軽自動車でも「同じ1tなら1t」道路への負荷は同じなのに
どうして税額が違うのだ?
・エコカー減税の適用なしの本則税は普通自動車16400円に対して軽自動車6600円
・エコカーの場合は普通自動車10000円に対して軽自動車5000円
(共に車重が1tの場合)

同様の趣旨(道路への負荷)を根拠とする高速の通行料金も車重が同じなら
道路への負荷も同じなのに軽自動車は2割引きなのはなぜだ?

返信する

018 2022/06/12(日) 07:22:35 ID:JS1Se5W5JI
なぜだ?と聞きつつ自答するが、かつて軽自動車の車重が470~520kgだった時代
そして高速道路での軽自動車の最高速度が80km/hだった時代から変わっていないから

軽自動車と言えどもN-BOXやスペーシアやウェイクなどは余裕で1tを超えている
対する800kg台の普通車が多く存在するなど重量に関しては根拠が無くなっているし
高速道路でも最高速度が同じで重量(道路負荷)も同じとなると道路を傷めることを
根拠とする2割引きの必要はない、というか根拠自体が存在していないじゃん?
等々、今や軽自動を取り巻く制度設計は矛盾だらけという状況

本気で軽自動車からリッターカーへのシフト(誘導)を考えても良いと思うけどなあ
恐らく多くの場合(実際の局面で)過給機付きの軽自動車よりNAのリッターカーの方が
燃費が良いか、少なくとも同等
その上で乗車定員は5名となる
広義で国の利益である国益(燃料消費や排出ガスなど)と国民の利益(5名乗車など)
を考えると軽自動車を特別優遇(しかも矛盾だらけで現実に則していない)を続けるより
リッターカーへのシフト(誘導)を考えた方が良い事尽くめなんじゃ?

返信する

019 2022/06/12(日) 07:54:56 ID:JS1Se5W5JI
まったく以て何から何まで根拠なき実情にそぐわない慣習に則っただけの
最早「悪習」と言っても過言ではない軽自動車優遇
中には悪習では収まらない徴税の根拠(税の基本である公平性)を揺るがすような現状

例えば焼酎の税金はアルコール度数で区分けされていて
アルコール度数が 21度未満か21度以上かで税率が決まる
一部であっても21度以上の焼酎が21度未満の焼酎より「税金が安い」という例外が
存在しては徴税の根拠(税の基本である公平性)を揺るがす事態だろ?

道路負荷を根拠にするなら一部であっても例外が存在すると税の基本である公平性が崩れる
高速道路の通行料金も同じ

今の根拠(重量)を維持するなら軽自動車への特別優遇を廃するべきだし維持するというのなら
普通車や大型も含めて重量税の制度を根本から制度設計し直すべき
そうでないと矛盾が解消されない

等々やはり不当に安い、不当に高いを解消して応分の受益者負担で公平な制度にすれば
誘導などしなくともリッターカーへのシフトが進むし国益にも消費者の利益にも繋がるよ

返信する

020 2022/06/12(日) 08:22:35 ID:JS1Se5W5JI
連投すまんな

俺は軽自動車憎しではなくて今や世界的に見るとボトムを支える主流となっている
リッターカークラスが我が国特有の軽自動車優遇の為に育たない
ということを憂慮しているんだよ
因みに俺が~ではなく数年前にトヨタの社長も言っていた事と同じ
トヨタの社長は過給機付きの軽自動車よりNAのリッターカークラスの方が燃費が良いとも言ってた

返信する

021 2022/06/12(日) 12:57:26 ID:8T2Lr5/MqA
バカの話は長い
持論を展開したいならブログかSNSでやれ

返信する

022 2022/06/12(日) 15:05:24 ID:zCksyU.fC2
俺も話が長いと感じたんで最後の一文しか読んでいないが
燃費云々は一長一短あるが軽の横幅の狭さが
リッターカーよりも普段の使い勝手にちょうどいい
軽と2リッターの2台持ちが費用対効果でちょうどいいと思う
使用頻度と生活環境でも変わるから一概にも言えんが

返信する

023 2022/06/12(日) 18:13:48 ID:8vKaAOhq8Y
>>6
シャレードと書けば1行で済んだぞw

返信する

024 2022/06/12(日) 19:55:09 ID:nHzdBwrzMc
駐車場も道路も軽規格を前提に作ってある道路が田舎には多いんだよ
特に田舎の集落はブロック塀で敷地を囲ってるから
軽でさえ通れないように嫌がらせしてるとしか思えない環境だよ

返信する

025 2022/06/12(日) 21:10:13 ID:nt6cqcsf6g
>>16
返事ありがとう
長すぎて全部読んでないけど、
その説明から燃費のいいリッターカーと燃費の悪い軽との年間ガソリン代の差額を引いて年間4,5万ぐらいの差
って、ベストカーに書いてあった

詳しい内容は忘れたので、ググって下さい

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:14 KB 有効レス数:24 削除レス数:1





車/自動車掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:1000cc車

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)