【交換不可】純正ディスプレイオーディオ標準化 社外オーディオメーカーつぶし


▼ページ最下部
001 2022/05/31(火) 19:28:24 ID:ZikQswLaSg
トヨタやマツダは純正ディスプレイオーディオを押し付け
性能しょぼいクセに
社外ナビやオーディオにほぼ交換不可

オーディオレスのオプション無し
もしくは最廉価グレードのみに設定

返信する

※省略されてます すべて表示...
051 2022/06/02(木) 20:39:28 ID:P2kXFKZmTY
ちょっと逸れるけど基本同じECU使ってるのに上級グレードは機能ありでベースグレードは機能なしの設定とかあるよね
コストは同じなのに上級グレードを差別化するためにわざわざ機能を殺すとか笑えるわ

返信する

052 2022/06/02(木) 20:47:44 ID:Xu1fwIiO3k
>>51上級グレードを差別してるのではありません
下級グレードを差別してるのです
価格設定を機能と比例させて開発費を平等に回収するのです

返信する

053 2022/06/02(木) 20:49:52 ID:Xu1fwIiO3k
ソフトウェアなど見えないものの価値観に乏しい
DQNな人には難しい価格設定システムかもしれませんが

返信する

054 2022/06/02(木) 20:54:20 ID:Xu1fwIiO3k
>>51
それ
CDがなんで数千円もすんねん
材料10円もせーへんプラチックの板やろがアホか

という人と同じ類いの感覚ですね

返信する

055 2022/06/03(金) 07:00:48 ID:xMc2NRdF7A
>>36
>>41-43
俺、>>40やけど

ということですゎ
>>49-50

標準設定で問題ないわけでなく
初期設定に慣れれば事足りることでもない

いや、ほんと”ワンタッチ・ウィンカー”の回数もさることながら”オフに出来ない”
というのは、どうよ?ってことですやん

返信する

056 2022/06/03(金) 08:10:28 ID:urN734vkRs
>>54
ある部品で上級グレードはフタがヒンジで開閉でき、下位グレードはフタが固定のはめ殺しという設計要求があった。
しかし2通りの部品を作るのは効率悪いので下位グレードのものはフタが開閉できる構造なのにわざわざ最後にフタを
裏側から溶接して開閉不可にすることになった。(実際はもっと複雑な構造の話だけど単純化してます)
ユーザーにとって不便な下位グレードを設定するために逆にわざわざコストをかけているという理不尽な例。

返信する

057 2022/06/04(土) 07:28:44 ID:2PKkKCmmFA
>>56
国産車あるあるの典型ですね
渡欧した時に借りたレンタカーがフィエスタの最下位グレードだったのですが、国産車にありがちな
トランクルームランプやグローブボックス照明やトノカバーなどは省かれることなく当時日本に正規輸入されていた
ギアという上級グレードと同様に備わっていました。
大きな違いは、エンジンとステアリングがウレタンだったりシートの生地の違いにオーディオ装置の違いなどで
もちろん、PWは全席ワンタッチオートだったりエアバッグもサイドとカーテンは装備されていました。
大変興味深かったので帰国してから調べてみると当時、日本に入っていなかったゴルフのNA1.4Lの最下位モデルも同様で
基本的に内装トリムとエンジンの違いがグレードの違いになっているようですね。
エアバッグやリアシートのヘッドレストなど安全に直結するアイテムまでがグレードによる差別化の対象という国産車は
ちょっと何を考えているのか理解に苦しみますよね。

返信する

058 2022/06/04(土) 07:54:29 ID:TfWUo00k1o
>>57
車両価格XX円〜というXXを低く見せたいために低グレード車を設定するが
実際は客がなるべく買わないように不便で見すぼらしいモデルにしてる。
極端な場合は最低グレード車は受注生産とか言われ値引きもなしでそれを作ることさえ拒否。

返信する

059 2022/06/04(土) 11:36:57 ID:vGH/eliSxE
実力ではなくズルして出世した人間が会社を取り仕切っているのだからそうなるのは当然。
だから物言う株主が必要なんです。

返信する

060 2022/06/04(土) 15:39:29 ID:ZiAezcEDV.
>>49
>あと、気になったのが『ワイパー連動ヘッドランプ点灯機能』これの設定機能があるにも関わらずデフォルトでオフ
>これは安全意識が低すぎると言わざるを得ない

その一方で、日産は安全意識が高いようで以前からワイパー連動ヘッドライトをしっかり安全装備としてアピールしているよね

あと、衝突軽減ブレーキで2台前の車両の動きを検知するというのも良いと感じた
普通のドライバーには当然出来る事だけど、サンデードライバーや機械には無理だと思っていたから余計にそう感じた

<参考>
『インテリジェント オートライトシステム (フロントワイパー連動、薄暮感知機能付)』
https://www.nissan-global.com/JP/INNOVATION/TECHNOLOGY/ARCHI...

『インテリジェント FCW』
https://www.nissan-global.com/JP/INNOVATION/TECHNOLOGY/ARCHI...

『2台前のクルマを感知! 正面衝突の被害を軽減! 買うなら付けたいクルマのスゴイ安全装備4つ | 自動車情報・ニュース WEB CARTOP』
https://www.webcartop.jp/2020/06/544655...

唯一ダメだと思っていたのがe-Power初期のブレーキ踏まなくても完全停止まで停まれるワンペダル
普段から常にブレーキを踏む操作をしておかないと、いざという時に絶対にブレーキを踏む動作がとっさに出来なくて危険だと思っていた
その後のモデルチェンジで改良されたから日産もあとから気が付いたんだろうね

コレを改悪だという批評家もいるようだけど、この危険性を予見出来ないならハンドル握る事は辞めたほうがいいと思うな

返信する

061 2022/06/05(日) 07:45:10 ID:o89WpcrdRI
>>57
安全?
そんなこと言ってたら軽自動車なんか乗れないよw

JNCAPで高評価?
壁にぶつける衝突試験(単独事故を想定)は車重が軽い軽は運動エネルギーが少ない
ところが車対車の衝突となると「運動量保存則」によって軽い車が受ける衝撃の方が大きい
JNCAPの後面や側面衝突頚部保護性能評価は「同一質量の車両同士の衝突」
690kgのアルトなら同じ690kgのアルトとの衝突しか想定していないし試験もしていない
因みに直近のJNCAP選定車の平均質量は1297kg
690kgのアルトなら、ほぼ2倍の重量の車両が平均ということになる

運動エネルギーは質量に比例するので重い車と軽い車が衝突した場合、軽い車が受ける衝撃は甚大
・・・なんだが試験もなければ評価もない

欧州のEURO NCAPやIIHS TSP+は実際の事故を想定した遥かに厳し試験なので、それを導入すれば?
間違いなく軽自動車は合格できないので導入しませんw

軽自動車に限らず安全に関しては「そういう国」なんだよw

返信する

062 2022/06/05(日) 09:52:25 ID:MHbcHGT8B2
>>61
最後まで読んだら反日の人だった

返信する

063 2022/06/13(月) 20:45:13 ID:AENIov3NVw
反日の対義語は正日
ジョンイルマンセー

返信する

064 2022/06/18(土) 17:43:15 ID:tyIt8M1OX2
輸出向けの車は各種設定が自由にできたりするよね。
日本と違って大陸ではちょっと走ればディーラーがあるような環境じゃないから何でもかんでもディーラー頼みではまともに維持していけないからな。
車に関するバカを量産してメーカーとディーラーで儲けるのが日本の車社会。

返信する

065 2022/06/18(土) 18:17:33 ID:eOgwM7HrVw
>>64
「車に関するバカを量産してメーカーとディーラーで儲けるのが日本の車社会。」

つまり「トヨタ派」w

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:42 KB 有効レス数:63 削除レス数:2





車/自動車掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:【交換不可】純正ディスプレイオーディオ標準化

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)