セルフスタンド給油の入れ間違い


▼ページ最下部
001 2022/05/20(金) 11:57:25 ID:Mf2uCGvoXs
セルフ式ガソリンスタンドでは給油の入れ間違えるトラブルが多発しているそうです。
なかでも「軽自動車に軽油を入れる」というトラブルが発生しており、
通常軽油はディーゼル車の燃料ですが、「軽」とついていることから誤って認識している人もいるようです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/79ac71b6f8cae1765d2ee...

返信する

002 2022/05/20(金) 12:06:10 ID:fC2IlWIYJo
軽自動車:軽油
原付:原油
重機:重油
トレーラー:ラー油
消防車:醤油
ハイブリッドカー:廃油
トヨタアクア:水
トラック:灯油

返信する

003 2022/05/20(金) 12:06:42 ID:WhchwWGoMs
原付は原油だったか

返信する

004 2022/05/20(金) 12:10:15 ID:png1uMOfic

重機の燃料手に入れるの大変なんだな

返信する

005 2022/05/20(金) 12:20:08 ID:png1uMOfic
>>4
あ、ごめん原付の方だったわ

返信する

006 2022/05/20(金) 12:25:31 ID:AlEID8k.IE
>>2おもろい。

返信する

007 2022/05/20(金) 12:34:36 ID:r3p63JbXnk
>>2
アクアに座布団一枚

返信する

008 2022/05/20(金) 12:59:53 ID:Kng/YgtNSE
セルフはノズルが色分けされてるけど
フルサービスのは全部同色のところもある

スタンドのオッサンってよく間違えないなと感心する

返信する

009 2022/05/20(金) 13:18:16 ID:tOH06IgO/E
こういうアホな間違いするのって女ばかりじゃないの?

返信する

010 2022/05/20(金) 13:24:48 ID:HTotOrAhIs
よく行くバイク屋だけど、
原付を買った客のおばさんが、ガソリンを入れに来たと言ってた。
バイクはバイク屋でガソリンを入れると思っていたらしい・・・

返信する

011 2022/05/20(金) 13:31:14 ID:uZxazVteLY
トラック(ディーゼル機関)に灯油は使えるけどな
只…完全に脱税扱いで警察より怖い税務署にメッチャ怒られて、追徴課税されるけど

返信する

012 2022/05/20(金) 13:42:02 ID:iLe0Duwxaw
ガソリンスタンドに行ったら どこにもガソリンって書いてないし 教習所でも 何を入れるか教えてもらわなかったもん~☆

返信する

013 2022/05/20(金) 13:47:09 ID:guJZEPyxnc
>>11
トラック(ディーゼル機関)に灯油は使えるけどな

使えませんよ、
燃料噴射ポンプが焼き付きます。

返信する

014 2022/05/20(金) 13:53:31 ID:AFkhLSbLaM
>>8
給油する前にその番号セットするからな。

返信する

015 2022/05/20(金) 14:12:09 ID:rd4yM5qpqI
戦車:洗油
アメ車:米油
馬車:馬油

返信する

016 2022/05/20(金) 14:36:32 ID:png1uMOfic
>>11
なに韓国の話してんだ?

返信する

017 2022/05/20(金) 15:20:44 ID:h9hgPpRjwQ
>>12
路上教習でセルフスタンドでの給油の項目があってもいいな


俺は静電気で云々が怖いので静電気除去の丸いところをきちんとタッチしてる
効果のほどはわからんけど

返信する

018 2022/05/20(金) 17:36:51 ID:j5gEwFwdDI
給油口を空ける方法を知らない人が給油しに来ていた

返信する

019 2022/05/20(金) 19:21:16 ID:f7jWXCKluY
古い話だが、ディーゼルエンジン仕様の社用車に間違えてガソリン入れられた人なら知ってる。
まだ、セルフが普及する前でフルサービスが主流だった頃だけどね。
当然、途中でエンジンが止まり伝票見たらレギュラー〇〇ℓ・・唖然としたそうだ・・後で、そのGSが修理して謝ってきたそうだ。

返信する

020 2022/05/20(金) 20:40:07 ID:ubWr1MXWag
>>13
使えるよ。
つか、建て前的には使えないというべきだが。

重機やトラックには普通に使えるから、ナンバーをつけなくても良い
構内作業車などは灯油を焚いてるケースが、ままある。(これは脱税にあたらないから)

あとは、昔々にはスピンドル油などの潤滑油を加えて
昨今は、セタンブースターと呼ばれる添加剤を加えて
これは潤滑性と共にガソリンで言うオクタン価に相当するセタン価を上げる添加剤。

クマリンを硫酸ピッチとして抜く密造軽油とは別に灯油が使われているケースは多い。

返信する

021 2022/05/20(金) 20:56:15 ID:w/HvKDgHP2
何にどんな油種を使おうが、何で脱税になるんだ?

返信する

022 2022/05/20(金) 22:17:00 ID:t56ygKWH.c
>>13
ディーゼルに灯油。
寒冷地用軽油が入手できない場合、緊急に灯油に潤滑油を混ぜる事がエンジンの教科書に書かれている。

返信する

023 2022/05/21(土) 11:15:11 ID:ppsOug5vTA
>>22
うん
>>13が大真面目に、そう思ってるのなら国税庁の啓蒙が相当にうまく浸透しているという事だね。
工学的には「ディーゼルに灯油は使える」のに

>>21
ヲイヲイ
君、大丈夫か?

仮に、ディーゼルに灯油を焚いて「公道」を走った時に、問われる罪状はなに?道交法か?w
地方税法第700条3の軽油引取税違反、つまり脱税だよ。

返信する

024 2022/05/21(土) 11:28:56 ID:21D0QXQZ5Y
>>23
混ぜた軽油だと知ってて売ったり購入したりはダメだし、それを車に使えば整備不良。
公道以外のサーキットとかだったら違法性は無い。(と聞いた)

返信する

025 2022/05/21(土) 11:30:13 ID:ppsOug5vTA
あとね

ガス欠で「エア抜き」しないといけないような状況に陥るくらいなら灯油が入手できれば
灯油を給油する方が遥かにマシ。(エア抜きに関しては割愛)とJAFのおっちゃんも言ってたよ。
もちろん、JAFの公式見解ではなく現場の隊員の個人的見解ではあるが。

そういうケースをも考慮すると、当然ながら使用を推奨こそ出来ないが、あまりに「使えない」
という認識一辺倒というのも如何なものか?と思うよ。<ディーゼルに灯油

返信する

027 2022/05/21(土) 12:11:29 ID:ppsOug5vTA
>>24
整備不良なんて罪目はないよ。
あくまでも脱税。

ただ、前出
ナンバーをつけない(自動車として登録しない)車両に関しては揮発油税の対象外だから不問。
で、ナンバーをつけない=公道を走れないということだから、公道ありきではなく結果的に
公道以外では適用されない。という事。

大きな工場の敷地内しか行動しない作業用車両(もちろん登録もしていないしナンバーもない)や
採石場の大型車両など(同上)がその対象だが、公道を運用する登録車両ではないので合法的に揮発油税
を回避できる。・・・が誰が?どうやって?整備不良を問うのだ?w

整備不良は道交法。
つまり公道で運用した際に適用される。
が、そのそも公道に出た時点で揮発油税の脱税行為。話が別。

返信する

028 2022/05/21(土) 12:24:48 ID:ppsOug5vTA
仮に東京ドーム数個分の私有地を有していて、その私有地内で15歳の子が無免許でクルマを
運転しても道交法の対象外だから無免許にも整備不良にも問われることはない。
同義で揮発油税の対象外だから脱税に問われることはない。

返信する

029 2022/05/21(土) 14:26:57 ID:21D0QXQZ5Y
不正改造・整備不良になり、整備命令が出る。

返信する

030 2022/05/21(土) 15:14:34 ID:uYebVIBhYI
一方通行で侵入してくるババアが軽車両は除くと補助標識を指さして
軽は除外だからと言い放つのと似てる気がする

返信する

031 2022/05/22(日) 00:58:25 ID:UGh71vqufY
大半はレギュラーガソリンだろ。トラックが軽油。高級車はハイオク。
ハイオクとレギュラーは間違えても問題ないが、軽油はほとんどのトラックで採用されてるディーゼル車のみ。
たまにレギュラーガソリン使うトラックもあるけどな。

返信する

032 2022/05/22(日) 02:15:10 ID:ZgsikOdl3E
欧州車とかセダンにもディーゼルラインナップはあるよね、音や振動で見劣りするけどそこそこ人気があるらしい

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:19 KB 有効レス数:45 削除レス数:1





車/自動車掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:セルフスタンド給油の入れ間違い

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)