軽自動車にターボは必要?4WDは必要?


▼ページ最下部
001 2022/05/01(日) 06:26:59 ID:vIzjpZyazk

ディーラーにターボは高速の合流だけ便利って言われた
4WDは雪国じゃなければ特に使用する機会は無いって言われた
嫁の為に軽自動車を買うつもりだけどそんなもんなの?

返信する

002 2022/05/01(日) 06:39:44 ID:y5rhyOFoBo
うちのは、4wd、切り替え式。
4wdを激しいハードな坂で使うときがある。
あと、長雨時に地面が 泥濘んだときとか。

返信する

003 2022/05/01(日) 06:56:38 ID:jBWpG4QJoo
軽のシリーズ式HV四駆を早く作れよNMKVが。
カタログ値で航続距離160キロの純EVなんか
絶対に売れないからな。

返信する

004 2022/05/01(日) 07:25:36 ID:uAXQ3TvFFA
ターボは高速の合流以外だって右折時や
立体駐車場の上りなどでも便利。
また通常時でもモタつき感がなく
スムーズに運転できるため心地よい。

返信する

005 2022/05/01(日) 07:54:46 ID:86AAyqpamA
2WDノンターボの在庫が余ってたんだろ?

返信する

006 2022/05/01(日) 08:09:08 ID:2aUYn8g0js
後付けできない欲しいと思ってる装備は
付いてるのを買ったほうがいいと思う
買い替えるときの下取りや買取の値段も変わってくるし

返信する

007 2022/05/01(日) 09:34:38 ID:kGOFz.GRJU
小排気量車こそ非力さをカバーする為にターボが必要
但し低速トルクの細さからモーターアシストがあった方がいいのでハイブリッドとターボの両アシストが望ましい
3Lを超える車辺りからターボは不要

4WDは使い方次第、一般的には晴天時以外は4WDのほうが良い場合が多い
2Lを超える車は2WDだと雨天時とかホイールスピンするばっかりで車速が乗らないので、2WDはクソに感じられてくる

返信する

008 2022/05/01(日) 10:24:51 ID:kZWDJ.lHAI
軽ならそんな高速で走らないからターボより
スーパーチャージャーのが合ってる気がする
ターボはターボラグあるし
スーチャーはラグ無しで即きくし
まぁ、流行らなかったのには理由あるんだろけど

返信する

009 2022/05/01(日) 10:38:44 ID:hekrg5Kgt6
>>8
SCはコンプレッサを回す際のパワーロスが大きいし重量面でもターボに劣る。
パワーロスの影響が燃費にもマイナスに働くようです。
高回転では使えないからスポーツアピールには向いてなかったってのもあるかも。

返信する

010 2022/05/01(日) 11:04:21 ID:1qGEhJjDRo
そもそも法定速度があるわけでただのスピード違反で捕まるよw
アウトバーンでやってね。 

返信する

011 2022/05/01(日) 11:08:00 ID:oAmMJWNFXc
軽に必要なのは、低価格化と軽量化… ターボなんて要らない。

返信する

012 2022/05/01(日) 11:10:26 ID:MQPZ6cYDro
乗り比べるとタービン付きの方が何かと余裕のある運転ができるが
平地が大半の生活環境ならNAで十分だな

返信する

013 2022/05/01(日) 11:17:25 ID:N/XV.9bb2Y
>>1
軽自動車とは?を考えると

街中の短距離の使い走り用なので、寧ろ出来るだけ単機能、且つシンプルな仕様が
本来的な使途・用途としての意味に合致するし、乗り手としてもスマート。

巷間、いまどきの軽自動車は高速道路の使用にも資するよ。という声を聴くが
資するというだけで最適な選択とは言えず、事実上(後方衝突の観点から)前席2名しか乗れず
燃料タンク容量も少なく、敢えて高速道路用として軽自動車を選択する意味がない。
軽自動車が街中の短距離の使い走り用として最適であるように、高速道路もまた、最適な選択肢がある。
どちらも、という事でも、より街中使い走りにも適合し高速にも適合する選択肢がある。
高速道路に最適化された高速ツアラーを街中の使い走りに使っても構わないが、最適とは言えない。
その逆も然りなので軽自動車なら街中の使い走りに専念した仕様で良いと思う。よってターボなど不要。

同上、街中の使い走り程度なら、タイヤさえ冬用タイヤを履いておけばFWDでも困る局面は少ない。
除雪が完璧に行われる地域なら不要、そうでないなら「選択肢として考慮する」程度で良いと思う<4WD

返信する

014 2022/05/01(日) 11:26:08 ID:fOm/XzotZ6
>>10
最高速よりも大事なものがあるよ、過渡特性だよ

実用域でも追い越し等、必要な速度まで加速するのに長い時間がかかると、最初から追い越しを諦める必要に迫られてしまい
走行の選択肢が無くなる

停車した路駐車の後方で、いつまで経っても発進出来ずに手間取るNAとかは邪魔でしかない
運行さえ邪魔しなければ停車中の路線バスだって安全に追い越していいんだよ

返信する

015 2022/05/01(日) 12:28:03 ID:2LPiJI1RiA
ここ最近のターボが最高速の為にあると思ってる人が車板に居ると言う事実

返信する

016 2022/05/01(日) 13:24:23 ID:N/XV.9bb2Y
>>14
同意

>>10
120km/h区間を走行していて気付いたのだが、自車の場合、120km/h(~130km/h)巡行が最も静かに感じた。
ノイズ量自体は増えているのだろうが、風切り音、タイヤのロードノイズ、エンジン音などの
バランスから、丁度120km/h近辺が感覚として最も静粛性が高く感じるのだろう。
静粛性だとか直安制だとかは最高速云々よりも重要。

走行時間にして1時間半程度だと仮に80km/hで走行しても110km/hで走行しても数十分しか変わらないが、
6時間程度(休憩込みで7時間程度)走行すると80km/hと110km/hでは180kmも差異が出て時間にして
2時間近くの差異が出る。この差は大きいからして、とても80km/h走行などやってられない。
速度厨ということではなく、実際に距離にして180km、時間にして2時間近くの差異は看過できない。
路線と時間帯によっては通常140km/hにセットしているACCを160km/hに設定することもあり
それで走行後のインフォメンツ上でAve.supeed109km/hとかになるので、ほぼ狙い通りになる。
また、自車の場合で恐縮だが満タンで(余裕で)1000km以上走行可能。

>>15の言う通り、高速道路というのであれば最高速度以外の要件、例えばタンク容量なども
含めた適応性になるので、ターボ車だからといって軽自動車が高速道に親和性が高いとは思えない。
よって、元々、高速道に最適ではない軽自動車の場合、高速道が!ということでターボなど求める必要はない。

返信する

017 2022/05/01(日) 14:01:06 ID:YiWzwJKAEk
軽のターボ付きは、すぐエンジンがダメになる。

返信する

018 2022/05/01(日) 14:14:58 ID:sY6KWy0rUA
ターボ無しの軽に乗ってる奴のターボ否定は単なる妬み。

返信する

019 2022/05/01(日) 14:32:21 ID:77FGoRAeYk
>>10
アクセルベタ踏みで法定速度に到達するまで1秒と3分では大違いだろ

返信する

020 2022/05/01(日) 17:23:44 ID:MtxjRnvwos
今時の軽自動車は、過給器じゃなくても多段ミッションとかCVTで十分だと思う。
余程、エアコン付けっぱなしとか、常にフル乗車とかでなければね。
過給器は豪華装備だと感じる。

4WDは保険みたいなもん。
通常でない路面状況でも帰宅できる可能性が高まる安心装備って感じ。

返信する

021 2022/05/01(日) 17:55:11 ID:pO0lC8fFtg
今の軽のCVTはほんと良く出来ている。
発進時のコンマ何秒かは、空転っぽい感じが有るが速度が出るにつれて逆にアクセルを緩めるほどグイグイ加速していく。
でも、高速の追い越しや登坂車線は「POWERボタン」押したり、シフトをD→Sにしないとダルさが露呈する。
一般道メインであればN/Aでも余裕で十分
軽のターボは自己満足の領域だね、一般道では持ち腐れ感あり。
今の軽のN/Aの燃費は驚く良くて、新型タントだと高速でも23~25Km/Lは出すし、エアコン掛けても燃費が殆ど変わらない。

恐るべし、軽自動車

返信する

022 2022/05/01(日) 19:01:42 ID:cHFt0a.w5Y
https://minkara.carview.co.jp/userid/307381/blog/30897114...

国産車は概ね速度計で100km/h表示時の実速度は89~91km/h
軽自動車は同87km/h前後
これは様々な雑誌による実走行計測とクルーズコントロールの設定速度が
110km強に於いて実速度が100km/hになるという車メーカーへの取材による事実

輸入車は引用記事のように100km/hなら100km/h出ているのだろうけど国産の
ましてや軽となると速度計上では100km/hでも実速度は87km/h程度しか出ていない
引用記事の主題である「煽り」もさることながら軽のオーナーが「高速も快適」と
感じているのも実は相当に遅い速度で走行しているからに他ならない
>>16
>ACCを160km/hに設定
まさに「輸入車」なのだろうから速度感覚は異にすることを理解しておくべき
>>21
現行の法制上の合法的な上限は「実速度」で120km/h
必ず出す必要もないが出しても問題のない合法的な上限速度は120km/h
それを含めると軽の高速道上での運用は若干厳しいものがあると思う

返信する

023 2022/05/01(日) 19:28:00 ID:O0S0S47lVY
ターボが付いてると加速時にエンジンがうるさくないから
いいよ、前乗ってたNAはうるさくて最悪だったおw

返信する

024 2022/05/01(日) 19:32:26 ID:NBgWadGsms
一度ノーマル軽で箱根新道などの登りを体験することをお勧めする。
ターボ車などのデメリットはオイル交換の時期がすぐ来ること。

返信する

025 2022/05/02(月) 18:02:31 ID:rtGaFoCFhY
妹のワゴンR(ターボ無し)に同乗したら、坂がきつかった。
一人で乗ればギリギリセーフぐらいのパワーかな。

返信する

026 2022/05/02(月) 18:13:18 ID:98NCFRQWyQ
そもそも軽自動車って必要かなと…

返信する

027 2022/05/02(月) 19:46:09 ID:88z0/nR0EQ
使用環境次第なのでどうとも言えんな
いたるところに登坂車線があるような山ん中住んでんなら
必需とも言えるし
8割平野で道も綺麗、みたいなとこなら無駄な装備だし

返信する

028 2022/05/02(月) 20:49:08 ID:6RFOq/TYk2
>>22
GPS速度計使ったら3~5km/h位しか誤差無いよ。

返信する

029 2022/05/02(月) 21:19:59 ID:fmWZ6IuG5I
>>28
GPS?GPSの誤差じゃない?
カートップの光電計計測でアルト(先代)がメーター100キロで実速度は90キロだったよ
だいたい他の車種でも軽は91キロとか90キロで変わらんかった
120キロ区間を120キロで走ろうと思うとメーター上で134キロとかになって騒音、燃費かなりキツイ
という結論だった
驚いたのはアクア(先代)のメーター100キロで実速度は89キロ!保安基準的には合格だし燃費命だからね

返信する

030 2022/05/03(火) 12:43:16 ID:zKrQ7jEvdk
ジムニーは良い車だが、乗ってる連中がクズしかいない。
やはり軽は負け犬の証なんだな。

返信する

031 2022/05/03(火) 19:49:52 ID:IMB9Uy/UZA
軽やコンパクト四駆の、アイスバーンのコーナーなんかで
やけに踏ん張ってるなと思うと唐突に破綻する挙動が苦手。
まだFFのほうが流れ方の予想がついて修正しやすい。

ありゃホイールベースのせいなのか?
ハイエースのフルタイム四駆じゃあんな怖さないんだけど。

返信する

032 2022/05/03(火) 20:21:36 ID:UI0Ub6sRfI
>>31
トレッド
じゃない?
(規格上、仕方がないが)トレッドは1300に満たないのに全高は1600以上あるんだもの

返信する

033 2022/05/03(火) 21:03:22 ID:nqBerFRlxA
>>30
我が家の近所のお宅では、ポルシェとジムニーが並んで停まってるぞ。
「クズ」だの「負け犬」だののレッテルを貼りたがるお前こそが「クズの負け犬」だと思うな。

幸せな人生を送ってる人間は、誰が「負け犬」かなんて気にしないからね。

返信する

034 2022/05/03(火) 23:50:00 ID:qLv63mQUFA
軽をバカにすんなよ。
1台に、お前らの生涯賃金の数百回分の開発費が投入されてんだ。

返信する

035 2022/05/07(土) 09:41:58 ID:CAiKqGWxqo
>>33
軽乗りですか?  プッ

返信する

036 2022/05/07(土) 17:46:22 ID:GqM76Qvz7I
>>31
リアサスペンションの懸架方式の違いじゃないの?
左右独立懸架のサスペンションは車体がロールするにしたがって(サスペンションがストロークするにしたがって)車輪の対地キャンバーが変化して行く
ハイエースの様な後輪がホージングで一体懸架されてる車両の場合は、車体がロールしても車輪の対地キャンバーが変化し難いからじゃね?
後は接地輪の面荷重の違いも有るんじゃね?

返信する

037 2022/05/08(日) 03:14:05 ID:mlgkxcKr4.
軽はゲタ
ターボいらない
四駆は冬の雪国以外はいらない

返信する

039 2022/05/08(日) 08:52:47 ID:a07KEYYXVQ
用途が自分の家周辺5キロ圏内で平坦路で緩い流れであればターボは不要と思われますが、
流れのはやい道を通らないと目的地にいけない場合に限りターボが有用になります。

4WDについては雪国では排気量関係なくは必須ですよね

返信する

040 2022/05/09(月) 02:21:04 ID:UGW5p38Vaw
>>39
軽自動車自体が、その前者の用途だと思うので、後者の理由に依るのならば、やはりターボは不要だと思います。

スズキの会長さんの「貧乏人の車」だとか言うつもりはないし、軽自動車をディするつもりもありません。
しかし、巷間一部で勘違いされているようなJNCAPでも高得点を得る様に軽自動車も安全性が高い等々の誤解。
そもそもJNCAPのテスト条件を精査すれば解りますが、車対車の衝突試験では「同一質量の車同士」というのが
条件で、軽自動車なら、ほぼ軽自動車同士の衝突に限定した上でのJNCAPのスコアなのですよ。
国産の人気のSUVなどは概ね1.5トン以上ですから、大型トラックとまで言わなくても、現在多く売れてる車と
衝突してもJNCAPのスコアは到底担保できません。やはり基本的に「流れのはやい」使い方をする車ではないのです。
家周辺5キロ圏内で平坦路で緩い流れで使う車なので、ターボは不要という事になります。

返信する

041 2022/05/09(月) 11:12:52 ID:BRRhgbCDaE
数値で判断するなら、
無駄なパワーのスーパーカー、ハイパーカーの類も皆不要。
ていうか車の大半が不要。

返信する

042 2022/05/09(月) 12:56:54 ID:jSDCj/2sCQ
>>41
最高速なんて、日本は120km/hなんだから160km/hも出れば十分
大事なのは、0-100加速と、更に重要なのは中間加速だよねぇ
40-80km/hあたりと100-120km/hあたりが運転のし易さやストレスと共に安全性にも関わって来る
上記の両方、出来れば3秒~4秒台に収めたいね

あと、上の方にも書いてあるけどベストカー誌が実際に三菱のeKスペースとクロスを転がして
メーター読みで113km/hで実速度100km/hだった事と、実速度120km/h(メーター読み137km/h)で
走行するとNAが8.2km/Lでターボが7.5km/Lで、軽自動車は燃費的に苦しい(実用的ではない)
ことを掲載していたよ
120km/hになるとG20(BMWの3尻)が20km/L近く走ることを考えると「餅は餅屋」なんだよなあ
高速はBMWなどの欧州車、街乗りの足は軽と使い分けるのが良いんじゃない?

返信する

043 2022/05/09(月) 19:20:36 ID:ThX4TQUuA2
>>42
ほとんどの軽が採用するCVTって負荷があると回転がドロップしないのな
だから車種にもよるが速度計上で140km/h(130km/h台)をキープしようとすると
6000回転くらい回ってるから、リッター7とか8とかは妥当な線だろうね。

軽の場合、100km/h巡行(これで実速度は90km弱か)で2500~2700回転がコスパ的な上限だよ。
もっといえば80km/h巡行(同じく70km/h程度)で2000回転を少し超える程度が燃費がよろしい。

ゴルフなんか”高速だけ”なら本当に1000km走るけど、軽の場合、どのみちタンクが27リッター
程度なので1000kmどころか長距離なんて無理なわけで、同じ高速道路と云っても使い方は違うワナ。

返信する

044 2022/05/09(月) 19:28:17 ID:ThX4TQUuA2
例のUHF系の車番組で、N-BOXのACCが113だったか114が設定上限で
なぜ?中途半端な数字なの?と聞かれて、スピードメーターの誤差を考慮すると
113だか114で実際の速度が概ね100km/hになると中の人が答えていたから
100km/h走行しようと思うと113だか114を目安にすればいいんじゃない?
燃費的にはお勧めはしないが。結構落ちる。

返信する

045 2022/05/10(火) 10:36:25 ID:4zJgSPQV1s
2WDの軽トラは空荷で濡れた路面でバックで坂上がれないよ。
下り坂の行き止まりでひどい目にあった。
サンバーでも無理

返信する

046 2022/05/10(火) 18:38:27 ID:x0c2qf/OcE
アルトやミラみたいな軽い車はターボ無しでもノンストレスだ。キツイ登り坂も大抵3速で登れるし、全開だと90kmぐらい出るので問題ない。
でもエブリイやアクティーみたいな箱バンタイプの重い車はターボ無いとしんどいな、平地の街乗りだけなら問題無いけどね。

返信する

047 2022/05/11(水) 09:47:58 ID:Afq4gDCBmE
[YouTubeで再生]
NAでも問題ない

返信する

048 2022/05/11(水) 10:52:46 ID:baDcygnfmg

 ディーゼルと同じで乗ってらレンゾwノンターボなんざ

返信する

049 2022/05/15(日) 09:04:40 ID:e7YKJ6zDjQ
>>46
今の軽はもう100kmまでならエンジンもうならないぞ?
ただタントタイプの車は風に弱そうだけどねw

返信する

050 2022/05/15(日) 09:42:14 ID:3lJvj6D3BI
エンジン単体なら相変わらずうう~って唸るよ
遮音材のお陰で聴き取りにくくなっただけ

返信する

051 2022/05/17(火) 02:05:16 ID:A1GR.IpZis
>>50
それで充分でしょw

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:38 KB 有効レス数:71 削除レス数:2





車/自動車掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:軽自動車にターボは必要?4WDは必要?

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)