大晦日になぜ?アトレーデッキバンそれもターボ
▼ページ最下部
001   2021/12/31(金) 09:59:16 ID:Fr8ykMUKHw   
 
いったいなぜ? 
 どこにそんなニーズがあるんだろうか? 
 年明けの仕事納めに納車を間に合わせようとしてるのか?
 
 返信する
 
017   2021/12/31(金) 14:35:40 ID:Fr8ykMUKHw    
018   2022/01/01(土) 01:12:28 ID:MnCiCPA0zE    
 >>4
>>4  今どき個人経営の電気店も少なそうだし 
 内部が解れば横積の方法もありそうだが・・・冷蔵庫メーカーが手抜きしてる気がする
 返信する
 
019   2022/01/01(土) 16:19:35 ID:s/gW0AaHNw    
>>11  それは、ドヤ街で集った日雇労働者と現場道具を一緒に運べる便利なやつだ
 返信する
 
020   2022/01/01(土) 22:50:16 ID:RclFhUpxOU    
>>17  日本ではルーフ交換でワゴンとクーペを自由に変えられる仕様認められなかったからね
 返信する
 
021   2022/01/02(日) 00:04:53 ID:LNrtfTfDaM    
ウチの周りの猟師はみんなコレ。 
   待機と銃の管理が室内。 
 猟犬のゲージと獲物は室外。
 返信する
022   2022/01/02(日) 00:13:36 ID:JUwzG722so    
023   2022/01/02(日) 12:41:10 ID:nokYzwgU0.    
024   2022/01/02(日) 18:31:30 ID:JUwzG722so    
 >>17
>>17  乗っていたけど・・とにかく重たい車だった。 
 スポーティな走りとは程遠く、DOHCの意味もまったくなし。 
 パルサーミラノX1ツインカムのほうがはるかに軽快だった思い出がある。
 返信する
 
025   2022/01/03(月) 16:16:03 ID:Akz9WseqV.    
エクサ、当時の大型トラックがハイパワーなのもあるけど、信号ダッシュでベタふみしないと出負けるんだもんMTなのに。 
   天井外せるロックは標準装備なんだけど、その外したもの置くスペースがないからオープンで出かけて雨降ったらどうすんのの話。 
 最近見たネット知識で雨天用のホロが存在したらしいが、そんなオプションの存在ディーラーからも聞いた記憶ないわw   
 ただ、狭い車なのに不思議と疲れないシートで、若さに任せてこれで日本中ドライブして回ったなあ。
 返信する
026   2022/01/03(月) 20:18:54 ID:wCpxoL8FPk    
027   2022/01/03(月) 20:30:22 ID:8HChN1ALXg    
エクサは鈍重にして新車価格も高くて中古になってもタマ数が少なく一部の酔狂なファンがいるから中古価格も高かった。 
 実際にキャノピーAに乗ってたけど当時の日産にしては珍しく走りがまるでダメだった。 
 加速悪い、高速でガタつく(たぶんTバー)、曲がらない。最後には内装のプラスチックが劣化してウインカーレバーがポキンと折れた。 
 まあ、ヤドカリみたいに後ろに重たいキャノピーつけてたらそりゃ走らないわな。   
 友人がそれこそ86のアペックスに乗ってたけど普通に運転する分にははるかにトヨタのほうが車の出来のよさを感じたわ。 
 特に当時クイントインテグラ1.6やCR-Xの1,5に乗せてもらうとエクサの半分くらいの体重じゃないかと思ったわ。 
 RZ-1やパルサーはそこまでひどくなかったからやっぱりエクサは構造的にアレだったんだろうな。 
 走りがどうこうじゃなく雰囲気を楽しむ車
 返信する
 
▲ページ最上部
ログサイズ:9 KB
有効レス数:27 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
車/自動車掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:大晦日になぜ?アトレーデッキバンそれもターボ
 
レス投稿