レス数が 500 を超えています。残念ながら全部は表示しません。

昭和レトロ車


▼ページ最下部
001 2021/10/23(土) 03:09:32 ID:jljsjOiVxA
安定性悪そうだな

返信する

※省略されてます すべて表示...
041 2021/10/24(日) 16:20:13 ID:.ntys9wGlQ
初代 30型系 セドリック(後期型)

返信する

042 2021/10/24(日) 18:36:14 ID:.ntys9wGlQ
初代 カペラ RX-2

返信する

043 2021/10/25(月) 08:55:46 ID:Wr3QDWfNg2
初代 ダイハツ・フェロー

返信する

044 2021/10/25(月) 11:15:09 ID:Wr3QDWfNg2
スバル R-2

返信する

045 2021/10/25(月) 15:59:52 ID:Wr3QDWfNg2
2代目 シルビア(S11)

返信する

046 2021/10/25(月) 18:04:36 ID:Wr3QDWfNg2
初代 シルビア(CSP311←>>28に既述のSP311・フェアレディ1600がベースなので)

返信する

047 2021/10/25(月) 20:23:31 ID:rDNgKxlClA
いすゞフローリアン

黒に全塗装してオシャレな先輩が乗っていた

画像があまりないのでネットで拾ったカタログだが

返信する

048 2021/10/25(月) 20:42:39 ID:Wr3QDWfNg2
上の初期型フローリアン
117(>>16)と同じカロッツェリア・ギアによるデザインだが、こちらはジウジアーロ氏に非ず。
初期型は異形ヘッドライトを使ったシンプルなイタリアンデザインであった。

返信する

049 2021/10/25(月) 21:59:43 ID:Wr3QDWfNg2
三菱・初代 デボネア 

ウェディング仕様の中古らしいが、非常にクール

返信する

050 2021/10/26(火) 09:47:27 ID:iNMCDG9qrI
キャロル360(前期型)

返信する

051 2021/10/26(火) 12:05:36 ID:iNMCDG9qrI
スカイラインハードトップ 2000GT-R(>>22のPGC10に対し、こちらはKPGC10)

よく見たら>>2のグリルに「GT-改」と正直に記されているので、本物を ほとんど見掛けないドノーマル姿で。
オーバーフェンダーはリアのみに装着の黒で、タイヤ(6.45H-14-4PR)&ホイールはレースで替える事が前提なのか貧相な物。
シャコタンを見慣れたせいか、やけにリアタイヤとホイールアーチの隙間が大きい。
リクライニング機構のないバケットシートと快適装備が省かれたスパルタンな内装はラジオレスだったと記憶する。

返信する

052 2021/10/26(火) 18:16:35 ID:iNMCDG9qrI
3代目 RT40型系 コロナ(後期型)セダン

ノルウェーの憲法記念日でパレードに参加している様子らしい

返信する

053 2021/10/26(火) 21:26:39 ID:iNMCDG9qrI
サバンナ RX-3(前期型)

スカイラインGT-R(>>51)の連勝を阻止した「GT-Rキラー」だったなぁ

返信する

055 2021/10/27(水) 16:59:57 ID:/C0W6Jh/gM
スバル ff-1 1300 G スポーツセダン

返信する

056 2021/10/27(水) 19:13:25 ID:/C0W6Jh/gM
日産 C30型系 初代 ローレル・ハードトップ 

齢50も越えてるという1970年式ローレルは 沖縄ナンバーで、
ハイエンド・ステルス機 F-22 ラプター(ニューメキシコ州のホロマン空軍基地所属)との かなり希少なツーショット

返信する

057 2021/10/27(水) 19:25:38 ID:M2z.VX05tk
[YouTubeで再生]
くっすん最高だな。
電気自動車で結構先行ってんでねぇの?
こうやって定着化していくんだろうなぁ

返信する

058 2021/10/27(水) 21:29:05 ID:/C0W6Jh/gM
初代「足のいいやつ(故・千葉真一氏のCM)」カリーナ(後期型)

当初はハードトップが無く、シャーシやエンジンを共用する部分が多いセリカとは二卵性双生児的な関係。ユーザーのすみ分けとしては、
「未来から来た」セリカまでは行けない保守層向け、もしくは、子供にも人気のセリカよりシブ好み向けのスポーティ車で、縦長のテールライトが特徴だった。

返信する

059 2021/10/27(水) 22:03:53 ID:SNM3cb94L2
親父が乗っていたセドリック(2代目)
トランクの中に冷蔵庫が有って缶ジュース冷やしてた記憶が有る。
開通したばっかりの関越道走る前は、点検兼ねて試走してから高速入ってた。
高度成長期で、今だと月給50~60万円貰っていた大工の親父だった。

返信する

060 2021/10/27(水) 23:04:12 ID:/C0W6Jh/gM
三菱 初代ランサー 2ドア

返信する

061 2021/10/28(木) 12:41:51 ID:28uQyUP.j6
初代ファミリア・クーペ1000 

写っているのは、ドイツにあるマツダ博物館のオーナーである館長のトムさんらしい

返信する

062 2021/10/28(木) 18:04:36 ID:28uQyUP.j6
3代目 フロンテ 71 スティングレイ

東京の高円寺で撮影されたらしい。

返信する

063 2021/10/28(木) 18:19:00 ID:hAW9jEArKM
>>62 コルベットに謝れ感がハンパないね

返信する

064 2021/10/28(木) 22:26:28 ID:28uQyUP.j6
初代 シビック RS

>>63
「スティングレイ」をスズキが商標登録してしまったおかげで、日本ではコルベット(本家)がそれを名乗れんからなぁ・・・

返信する

065 2021/10/28(木) 23:29:59 ID:28uQyUP.j6
三菱・コルト 初代ギャラン・ハードトップ

返信する

066 2021/10/28(木) 23:58:52 ID:mSYdgp3L/c
ザ・昭和
コルト1200

あとハッチバックの1000Fとかフォルムが今のプリウスっぽい5ドアだと思うが
今やまったく話題にならない。

返信する

067 2021/10/29(金) 00:02:06 ID:mSYdgp3L/c
変な顔付と妙に奇形な5ドアのスタイル。違和感マシマシなリアスタイル。
現行プリウスを彷彿させる。

返信する

068 2021/10/29(金) 00:06:40 ID:mSYdgp3L/c
グロリア・エステート
3列(?)シートの祖。
つうかこれで後ろからぶつけられたら、ちびっことワンちゃんは瞬殺だな。

返信する

069 2021/10/29(金) 00:28:54 ID:28uQyUP.j6
>>67
←この右上のスタイルだった時に「ライトバンみたい」と敬遠されてましたな。
これ以降、5ドアハッチバック車はしばらく不遇の時代が続いてしまった。

返信する

070 2021/10/29(金) 00:56:03 ID:28uQyUP.j6
>>52の前期型だが、この5ドアも、全くと言っていいほど人気が無かった

返信する

071 2021/10/29(金) 01:14:13 ID:28uQyUP.j6
>>66より少し前にあったと思う コルト1100

返信する

072 2021/10/29(金) 01:49:59 ID:28uQyUP.j6
>>68の現存車を前方からのショットで

返信する

073 2021/10/29(金) 12:44:05 ID:28uQyUP.j6
2代目 通称「ニューサンバー」

返信する

074 2021/10/29(金) 18:11:36 ID:28uQyUP.j6
トヨタ BJ型 

1951年に今で言う警視庁のパトロールカーとして採用されたランドクルーザーの原点

返信する

075 2021/10/29(金) 18:17:24 ID:Xm4VRhIrAw
>>68
妻子連れてハンティングに行くのかw

返信する

076 2021/10/29(金) 19:21:35 ID:28uQyUP.j6
ダイハツ・コンパーノ・ベルリーナ(後期型)

カロッツェリア・ヴィニャーレによるデザインが なかなか洒落ていた(特にスパイダー仕様で)

返信する

077 2021/10/29(金) 21:48:31 ID:mSYdgp3L/c
3輪トラックってなんかレトロの代表格な気がする。
https://www.google.com/search?q=%E3%83%9E%E3%83%84%E3...

返信する

078 2021/10/29(金) 21:59:23 ID:mSYdgp3L/c
日野が小型の商用車を作っていたとは・・
コンマースとかブリスカとか。(ブリスカはトヨタ版もあり)

ブリスカなんてあの高級車コンテッサとドアを共用した「商用車」

コンマースは1960年代に「FF+ワンボックス+4輪独立懸架」という未来を見据えた発想。

返信する

079 2021/10/29(金) 22:05:20 ID:mSYdgp3L/c
コンマースは全長×全幅×全高=3930×1690×1880mm。ホイールベースは2100mmというサイズなのに
なんと10人乗り・11人乗りも設定。
現代ならごく普通のコンパクトカーサイズに11人も乗せるとは!?
当時の日本人がそこまで大きくなかったとはいえこれはどんな姿勢で乗るのか非常に興味深い。

返信する

080 2021/10/29(金) 23:01:52 ID:28uQyUP.j6
日野ルノー(4CVのライセンス生産車)

>>78-79 コンマースは ↓ ここで詳しく解説されてます(もう知ってるかもだが)
https://www.webcg.net/articles/-/1150...
http://www.asahi-net.or.jp/~rf7k-inue/izen/no-4/conmas/co...

返信する

081 2021/10/30(土) 00:32:56 ID:duF1XCgR1g
画像は拾いだけど、こいつが目の前走ってて
ちょっと感動したわ
埃かぶってたけど、まるで昭和40年代にタイムスリップした気分になれた

返信する

082 2021/10/30(土) 01:00:34 ID:Sp1Is1qVPQ
2代目 B110型系 ダットサン・サニー(後期型 クーペ )

>>81
「カリ城」で銭形警部が乗車した埼玉県警パトのヤツですな(劇中車のナンバーは「埼玉5 た 110」)

返信する

083 2021/10/30(土) 09:17:57 ID:Sp1Is1qVPQ
ジムニー LJ20

空冷のLJ10でこういう画像を探したが見つからんかった

返信する

084 2021/10/30(土) 11:52:16 ID:Sp1Is1qVPQ
初代パブリカ(前期型 UP10)

返信する

085 2021/10/30(土) 12:52:43 ID:Sp1Is1qVPQ
4代目 スカイライン 2000 GT-X(KGC110)

ケンメリのGT-R風カスタム

返信する

086 2021/10/30(土) 13:54:52 ID:Sp1Is1qVPQ
スカイライン 2000 GT-R(KPGC110)

こちらが本物のGT-R(日産が展示してるくらいだから確かでしょう)
生産が排ガス規制により わずか4カ月で終了となってしまったので、世の中に197台しか存在しない。
なので、上みたいなGT-R風が山ほど存在し、そっくりに出来ているのでエンジンを見ないと見分けるのが難しい。
因みに、「ケンメリ」の愛称は海外のマニアにも浸透しており「Ken & Mary」で検索すると、上みたいな海外物の美しい画像にヒットする (「Hakosuka」でも同様)

返信する

087 2021/10/30(土) 15:09:08 ID:Sp1Is1qVPQ
三菱 ギャランクーペFTO 1600GSR

この時代、スポーツ車の最上級グレードがオーバーフェンダーを付けるのが流行っていた

返信する

088 2021/10/30(土) 15:49:39 ID:duF1XCgR1g
>>82
免許取得して最初の車がB310サニーだったわ
78年(S53年)式だからこのスレの中じゃレトロとは言えないだろうけど
中古でもめちゃめちゃよく走った良い車だったよ

返信する

089 2021/10/30(土) 16:13:19 ID:Sp1Is1qVPQ
2代目 ファミリア の ロータリークーペ 

コスモスポーツに続くRE搭載の第2弾モデル。エンジンはコスモの10A型をデチューンして搭載いていた。

返信する

090 2021/10/30(土) 16:53:52 ID:Sp1Is1qVPQ
初代 B10型系 サニーに後から追加されたクーペ

>>88
最後のFRサニーですね。排ガス対策後とは言え名機A型エンジンがよく回ったんでしょう。

返信する

091 2021/10/30(土) 18:00:42 ID:Sp1Is1qVPQ
レオーネ 4WD エステートバン

以前に、スバル1000の理想主義的な物作りが上手くいかず、市場合理主義に舵を切ったレオーネの凡庸さが歯痒いと記したが、
4輪駆動車をバンから乗用型へと導入・展開し、その実用性の高さを立証した功績は かなり大きいと思われ。

返信する

092 2021/10/30(土) 19:08:20 ID:Sp1Is1qVPQ
ホンダ L700

1965(昭和40)年頃のライトバンで、S600(>>17)用がベースの687cc,水冷,直4DOHCツインキャブを搭載というのがホンダらしい。
だが、高回転型エンジンがビジネスで扱いにくいと不評で'68年には販売終了になってしまったとか。
尚、ピックアップ(P700)もあったようだ。

返信する

093 2021/10/30(土) 20:54:03 ID:lkVMFHNwlg
一般人が車の走り(スピードとか)にこだわるって発想自体が令和の今となってはすでにもうレトロだな。

返信する

094 2021/10/30(土) 21:56:06 ID:Sp1Is1qVPQ
スズキ フロンテバン

1969年発売で、RRになった乗用車のフロンテとは異なるFRレイアウト。
異形ヘッドライトや ボンネットとリアゲートの見切り線を側面に回り込ませるなど攻めたデザインで、
子供だったが かなり印象に残っている。

返信する

095 2021/10/30(土) 23:44:42 ID:Sp1Is1qVPQ
3代目 MS50型系 クラウン(後期型)

以前はソ連邦の一部だったバルト三国の1つラトビア共和国のナンバーが付いている

返信する

096 2021/10/31(日) 00:46:01 ID:vkYM0D15PQ
既出のNコロを静止画で

返信する

097 2021/10/31(日) 02:39:13 ID:vkYM0D15PQ
T60型系 コロナ・マークII セダン

名前がまだコロナのサブネームだったマークIIの初代セダン(前期型)

返信する

098 2021/10/31(日) 09:55:30 ID:vkYM0D15PQ
いすゞ 初代ジェミニ(前期型)

返信する

099 2021/10/31(日) 11:44:37 ID:vkYM0D15PQ
3代目 A30型系 日産・グロリア 

>>6の次代で社名が日産に変わっての初代。
前が前期型(たぶんナンバーの1967年式)で後方が後期型。ライトが縦に並ぶ事から、通称「タテグロ」

返信する

100 2021/10/31(日) 13:05:59 ID:vkYM0D15PQ
オーバーフェンダーとGノーズが目印だった240ZGと
>>29と見た目はあまり変わらない(ただし改造された)240Z

返信する

101 2021/10/31(日) 13:53:32 ID:QSHMz3pNJI
>>99
前の車の運転席の顔が怖すぎる・・
これ心霊写真じゃないよね

返信する

102 2021/10/31(日) 17:26:57 ID:E74DXoqwzI
>>101
運転手

返信する

103 2021/10/31(日) 18:44:30 ID:vkYM0D15PQ
初代 カローラ・スプリンター

アルファロメオがクーペ型に「スプリント」と名付けていたのに倣って
カローラも後から追加されたクーペ型に「スプリンター」と命名。
次代から独立した車種になったのは皆さんもご存じの通り。

返信する

104 2021/10/31(日) 18:48:09 ID:ouIDwkj5gk
三億円事件 府中の事件現場
銭ブルが止まってる。

返信する

105 2021/10/31(日) 18:53:06 ID:ouIDwkj5gk
連続強姦殺人 大久保清が群馬県で獲物の若い女を物色してまわった マツダロータリークーペ

返信する

106 2021/10/31(日) 19:00:08 ID:ouIDwkj5gk
富山・長野連続女性誘拐殺人事件
俗にいう「赤いフェアレディZ事件」(1980年)

返信する

107 2021/10/31(日) 19:59:49 ID:vkYM0D15PQ
マツダ・ロードペーサー

ノンターボの13Bでこの巨体を優雅に動かすのは、さすがに無理があった

返信する

108 2021/10/31(日) 21:03:23 ID:vkYM0D15PQ
三菱・ミニカスキッパー

>>8GTOのミニチュア版 
国産車でリアウインドウとテールライトの間にエクストラウインドウを付けた最初の車だと思われ。

返信する

109 2021/10/31(日) 22:17:15 ID:vkYM0D15PQ
初代 710型系 バイオレット

返信する

110 2021/10/31(日) 23:23:16 ID:vkYM0D15PQ
スバル 初代 レックス 4ドア(>>44の次代で同じRR)

返信する

111 2021/11/01(月) 00:39:25 ID:otkWiIRwKg
トヨペット・クラウン 1900 デラックス(RS31 初代最終型)

返信する

112 2021/11/01(月) 09:26:24 ID:otkWiIRwKg
ホンダ 初代 ライフ

返信する

113 2021/11/01(月) 12:56:08 ID:otkWiIRwKg
3代目 B210型系 ダットサン・サニー1200(前期型 4ドアセダン)

返信する

114 2021/11/01(月) 16:05:02 ID:otkWiIRwKg
TE27 スプリンター トレノ(前期型) 

後期型に比べたら残存数は少なそう

返信する

115 2021/11/01(月) 19:08:46 ID:otkWiIRwKg
バモス・ホンダ

返信する

116 2021/11/01(月) 22:25:43 ID:otkWiIRwKg
いすゞ ヒルマン・ミンクス(通称:いすゞヒルマン)

英国はルーツ社のヒルマン・ミンクスをノックダウン生産していた頃のいすゞのセダン。
画像は2代目だが、初代と合わせ昭和28~39年で約6万7千台を生産し、スポーティな高性能車として加速、操縦性の良さなどに評価が高かったという。
まだトラックメーカーだったいすゞが、ルーツ社から部品を調達し組み立てながら乗用車の製造ノウハウを学んでいた時代だった。

返信する

117 2021/11/02(火) 09:37:26 ID:dUA8bzAagg
RN10型系 初代 ハイラックス

返信する

118 2021/11/02(火) 13:18:17 ID:dUA8bzAagg
2代目 TA40型系 セリカ クーペ(前期型)

返信する

119 2021/11/02(火) 16:28:43 ID:dUA8bzAagg
日野 初代コンテッサ 900 (PC10型)

返信する

120 2021/11/02(火) 19:14:03 ID:dUA8bzAagg
カリフォルニアにて好奇の眼差しを向けられるマツダ・シャンテ

返信する

121 2021/11/02(火) 20:17:34 ID:dUA8bzAagg
ギリシャで今だ現役らしい H10系(昭和42~52年)初代 ハイエース

返信する

122 2021/11/02(火) 21:40:37 ID:dUA8bzAagg
4代目 610型系 ブルーバードU SSS ハードトップ

返信する

123 2021/11/02(火) 23:13:32 ID:dUA8bzAagg
ダイハツ 初代 シャルマン(後期型)

>>23カローラ(or>>114スプリンター)と基本部分が同じ姉妹的な車。
特にフロントドアはカローラ(スプリンター)セダンのそれと全く同じ部品を共用していた。

返信する

124 2021/11/02(火) 23:37:30 ID:ukQWw1j19A
125 2021/11/03(水) 00:46:11 ID:jV40tmnCPg
日本製旧車ミーティングにいるらしい 南オーストラリア州ナンバーの マツダ 初代ボンゴ

返信する

126 2021/11/03(水) 11:58:31 ID:jV40tmnCPg
ホンダ S600 クーペ

ホンダで最初のハッチバック車になるのかなと。
因みに、後継 S800のテールライトは長楕円形。

返信する

127 2021/11/03(水) 16:33:21 ID:jV40tmnCPg
2代目 130型系 セドリック 

>>59の後期型で、このマイナーチェンジも手掛けたかは不明だがピニンファリーナのデザイン

返信する

128 2021/11/03(水) 17:45:07 ID:jV40tmnCPg
マツダ・グランド ファミリア(前期型) 

>>53の姉妹車で、外観は顔とテールが違うだけだが、
サバンナをRE、こちらグランド ファミリアをレシプロエンジンと車種を分けていた。

返信する

129 2021/11/03(水) 19:32:07 ID:jV40tmnCPg
カリフォルニアナンバーの 初代 センチュリー(前期型 VG20)

返信する

130 2021/11/03(水) 20:42:04 ID:jV40tmnCPg
ダイハツ 2代目 フェローMAX

>>43のFRからFFに移行し、名前にMAXが付いたフェローの 後期型4ドアタイプ

返信する

131 2021/11/03(水) 21:58:29 ID:jV40tmnCPg
三菱 ランサー セレステ

返信する

132 2021/11/04(木) 10:35:27 ID:NBmFOP2zEA
いすゞ ユニキャブ

返信する

133 2021/11/04(木) 18:44:35 ID:NBmFOP2zEA
トヨペット・マスター(RR型) & トヨペット・スーパー(RH型)

デビューは右のスーパーが昭和28年、左マスター昭和30年。
共にタクシー用のモデルで、マスターは初代クラウン(>>111)と同時に開発され、クラウン(自家用)より耐久性を重視したもの。
だが、クラウンをタクシー(営業用)に使っても問題がないと判り、やがてその役割を終える事となった。
(マスターは初代「だるま」コロナと共用する部分もあるので、少し似ている)

返信する

134 2021/11/04(木) 20:10:25 ID:NBmFOP2zEA
初代トヨペット・マスターライン・ピックアップ(RR10型系)

上のマスターをベースにした昭和30年発売の純商用車で、本ピックアップトラックの他にライトバンもあった。
元の「マスター」はわずか1年10ヶ月で姿を消したが、「マスターライン」と名前を残し、しばらく継続する事となった。

返信する

135 2021/11/04(木) 21:12:08 ID:NBmFOP2zEA
2代目 トヨペット・マスターライン・ライトバン(RS26V)

2代目マスターラインは初代クラウン(>>111)がベース。画像はそのバン型で、上下に開くリアゲートはアメ車のステーションワゴンを意識したものだそう。
また、'59年トヨタ初のAT(トヨグライドと命名された2速オートマ)搭載車が設定され
1年半後に登場するクラウン1900AT仕様(乗用車)のテストベッドとなってトヨグライドの実績を検証していたとの事。
(画像の2ドア仕様は ナンバーから1961年モデルではないかと)

返信する

136 2021/11/04(木) 22:05:54 ID:NBmFOP2zEA
上と同じ 2代目 トヨペット・マスターライン のこちらは ピックアップトラック(RS26型系)

返信する

137 2021/11/04(木) 23:52:12 ID:NBmFOP2zEA
3代目 トヨペット・マスターライン・ピックアップ(RS46/MS47型系)

3代目も先代と同様にクラウン(>>31)がベース。画像はそのピックアップトラック型だが、
オーストラリアはニューサウスウェールズ州ナンバーの輸出車なので、マスターラインではなくクラウンのエンブレム(王冠)が付いている。

返信する

138 2021/11/05(金) 09:29:31 ID:02QKKZ03c.
2代目 トヨペット・クラウン(>>31) カスタム(RS46G/MS47型系)

3代目マスターライン・ライトバン(RS46V)もあるのだが、これは初めてクラウンに設定されたワゴン(乗用車)タイプ。
エンジンのチューンや細かな装備を除けば、基本的にマスターラインのバンと同じで、ワゴン型を「カスタム」と名付けていた。(アメ車の影響と思われ)
尚、>>135と違って、バン及びカスタムのリアゲートは下方のみが開く形に変わり、そこに電動で格納される窓は、ダッシュボード下部のスイッチか外部の鍵穴から操作。
カタログには「窓を下げないとゲートが下に倒れないので、走行中不意に開かず安全です」という趣旨のうたい文句があった。

返信する

139 2021/11/05(金) 12:54:56 ID:02QKKZ03c.
3代目 MS50型系 クラウン・ピックアップ(後期型)

>>95のトラック型で、「マスターライン」シリーズは上の先代までで終了した為、クラウンの名前のままの商用車。
また、この魅惑的なクラウン・ピックアップもこの3代目が最後となってしまった。

返信する

140 2021/11/05(金) 16:40:38 ID:02QKKZ03c.
上と同じ 3代目クラウン・ピックアップで、こちらはダブルキャブ

ライセンスプレートから南米のチリにいるらしいが、画像が他に見つからなかったので、かなりのレア物かと。
(ダブルキャブは2代目マスターラインからこのクラウンまで全てある)

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:512 KB 有効レス数:554 削除レス数:79





車/自動車掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:昭和レトロ車

レス投稿