オシャレな普通車はなぜ無くなった


▼ページ最下部
001 2021/09/29(水) 20:55:54 ID:rpDa/oFZCQ
ドマーニやベリーサのような
オシャレな小型車はなぜ
終わったの?

返信する

※省略されてます すべて表示...
022 2021/10/09(土) 10:02:31 ID:IHBmhmJ1/.
>>21
それは大いにあると思います。今の時代、車は単なる移動手段と考えらています。
日本もそれだけ先進国になったという事でしょう。

返信する

023 2021/10/09(土) 10:02:47 ID:bu7Y7gkuzI
確かに冷蔵庫や洗濯機や電子レンジにイカしたデザインとか未来のスタイルとかないからなw
それよりも機能を充実させるほうがありがたがられる。価格差は機能の充実性。それは昨今の車にも表れている。
道具だからな。

返信する

024 2021/10/10(日) 18:59:28 ID:RsvWloRlCM
[YouTubeで再生]
>>15
三代目はスポーティ・カジュアル方向に振り過ぎてて、ウエッジシェイプもキツ過ぎるかな…
どちらかといえば二代目のデザインの方が大人っぽくてシャレてる印象。

返信する

025 2021/10/10(日) 20:50:59 ID:gG/4oce65o
個人的には4代目もあり派。
タイプRは色物だから置いといて、4ドアセダンは3代目よりも車高も高くなってホイールベースも伸びたせいか乗り心地も
落ち着いて「あ~やっぱり多少進化したな」と思ったけど。直4の1.6はシビックと違って乗り心地もマイルドだったし。
あとトランクが格段に広くなってボディ剛性もあがった。ドアの開け閉めはカローラレベルに追いついたと思ったけど。
そんなわけでセダンの仕上がりは先代を越えていたと思う。実際販売期間も長かったし。
ライトが丸4とか細長いとかはそういう見た目だけのチャラい話はまあ、どーでもいいわ。

返信する

026 2021/10/10(日) 21:11:19 ID:gG/4oce65o
個人的にはインテグラや>>1のドマーニよりも
ホンダ車ではイノーバやアコードCA、ドマーニよりも意匠のそこかしこに英国色の強かったコンチェルトのほうが
当時のホンダのガキっぽさとは違う大人の色気と落ち着いた渋さを感じたけどな。

返信する

027 2021/10/10(日) 21:17:40 ID:GCtU1PwGc2
ナウいヤングにイケイケなゴキゲンの車ですか

返信する

028 2021/10/10(日) 22:57:21 ID:ZU96v.ztTc
その色気な車は今みなドイツ小型車がになってる
街中見てみ。

最近元気なのはフランス車か。オペルの国内再販も気に
なるね

返信する

029 2021/10/23(土) 01:42:10 ID:Dtvl1edUOM
個人的にオシャレな車と言えばコレだな。
雪国でFRは大変だし、車の性格的に2JZではコレじゃない感だったし、そもそも十代では高くて買えない値段だったし、
3S搭載の4WDのLエディションの販売待ってたら販売される事なく終わってたorz

返信する

030 2021/10/23(土) 09:24:16 ID:LEHWwhYwQg
なんか>>24->>25の話が噛み合ってないと思ったら、
>>24は「クイント・インテグラ」を初代インテグラ、
>>25は「クイント」を初代インテグラと定義してるのか。

返信する

031 2021/10/23(土) 10:20:53 ID:R46UvqS5ws
そのクイント

返信する

032 2021/10/24(日) 01:28:34 ID:Fb5Zlth5jY
そもそも「クイント=5番目」つまり5ドアの意味で初代は>>31の5ドア専用車。
次の「クイントインテグラ」も一番最初に発売したのは3ドアHBだったけどその2か月後に5ドアHBも発売されてる。(4ドアセダンもその後発売)
その次のインテグラでクイントの名前が外れたのは5ドアの役割は兄弟車のコンチェルトに譲ったから。
当時5ドアは売れないといわれていたがクイントインテグラのスタイルは今見ても悪くないし、
その後のマツダのアスティナやランティスにつながる流れを作ったと思う。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:13 KB 有効レス数:30 削除レス数:2





車/自動車掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:オシャレな普通車はなぜ無くなった

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)