向う30年軽セダンのデザインはこれでよくね


▼ページ最下部
001 2021/02/09(火) 21:00:27 ID:I5dX8xfUbw
ミラコレット 渋くていいね

返信する

※省略されてます すべて表示...
031 2021/02/12(金) 13:14:59 ID:e5SS23kDTo
現行アルトの足元にも及ばない

返信する

032 2021/02/12(金) 18:39:02 ID:K02WZoCmBU
>>30
真偽は知らんがこの記事によるとそうらしい
https://www.webcg.net/articles/gallery/36541#image-...
ちなみにミラーやアンテナは格納じゃなくて取り外した状態での寸法

返信する

033 2021/02/12(金) 19:45:52 ID:gov4FU4CH6
ダイハツやスズキはコンパーノや800といったいいデザインがあるじゃないか
それを今風にアレンジしたらいい。

返信する

034 2021/02/12(金) 20:08:11 ID:Lnrs4xaf9g
035 2021/02/12(金) 23:17:29 ID:to3ofBwFgE
>>28
賛成。
そもそも軽は戦後の復興期に、収入の少ない世帯でも足を確保できるようにするために作られた規格だから、とっくに役割は終わってる。
その上、事故時の胸部損傷で死にやすいと統計にも出ているのに税金を安くするというのも説得力がない。
ましてや今や、ダウンサイジングターボで排気量とパワーの関係は大きく変わり、EVに至っては排気量ゼロで区分がない。
法整備をさぼり続けて限界に来てるのは明白。

返信する

036 2021/02/13(土) 00:28:00 ID:gTC.0lhjj6
>>35
その通りだね

ご存じのように自動車を所有(購入&運用)するに際しての諸経費は枚挙に暇がない。
その中の一つ、重量税だけを見ても
本筋(税制の根拠)は重い車ほど道路に対する負荷が大きい。
つまり道路を傷めるので、補修や維持管理に供する応分の負担をというのが税制自体の根拠だよね。
ところが今や登録車よりも重い軽自動車が存在する。
この一例だけでも現状を反映していないわけで根拠自体が破綻している税制による課税に
ユーザーが反旗を翻さないのが不思議でならない。

返信する

037 2021/02/13(土) 01:03:48 ID:gTC.0lhjj6
>>35
あとね、税制とは異なるが高速道路の利用料金。
現状の料金体系は重量税と同じく道路への負荷を根拠に、其々、大型から2輪車までの区分が設けられている。
ここでは政策的な配慮はなく、純粋に道路を維持管理するという点から道路への負荷が区分の根拠になっている。
(猪瀬氏が主導した民営化とその後のプール制維持、つまり無料化はしないという決定プロセスで明確に示された)
だったら、どうして?一部の登録車よりも”重い”軽規格車が登録車対比で2割も軽減されているんだい?
百歩譲って、軽規格自体が多分に政策的な施策で税制の根拠からが逸脱することを看過しているとしても
純粋に道路を維持管理するという点から道路への負荷が区分の根拠になっている高速道路の利用料は別儀だろ?
エコカーも”政策的に”厚遇されているが、高速道路の利用料は通常のままで配慮などされていない。

累進課税で高額所得者の方が低所得者よりも税率が低いような現象が一部で起きているわけで、根拠自体が揺らいでる。
ま、巷間言われるように最も不公平感を抱いているのは2輪乗りなわけだけど、そろそろ税制も含めてゼロベースで
再構築する時期に来ているよ。

返信する

038 2021/02/13(土) 11:38:08 ID:NGIwKNpc5Q
>>33
コンパーノの今風アレンジがミラジーノだった

返信する

039 2021/02/13(土) 13:04:05 ID:RPMehsMIvM
ここは貧乏人が集まるスレですか?

返信する

040 2021/02/13(土) 16:45:12 ID:RIEx1IKnl2
>>39
金持ちアピールになってないw
無理すんなよ、車買えなくてもそれは恥じゃないんだぞ。
強く生きろ…












( ´,_ゝ`)プッ

返信する

041 2021/02/15(月) 09:21:51 ID:HtrgHOrnW6
ダイハツはシンプルなデザインで存在感を出すのがうまい。
ムーヴコンテもその一台。
変にトヨタ流のデザインを採用しない方がいい。

返信する

042 2021/02/15(月) 09:44:26 ID:A.NBhlrN36
>>30
>それはないだろ。
何を根拠に否定しているのか分からないが苦情は国交相に言った方が良いぞ

スズキの軽自動車の左右フェンダーにあるウインカーレンズが
軽自動車と普通自動車によって厚さが違っていた時があった
これも全幅がオーバーしそうな為の苦肉の策

今はその辺調整したみたいだが車両を構成している部品の寸法交差の
バラつきの積み重ねで全体の寸法オーバーが発生する時があるんだよ

数年前にスズキと国交相が燃費検査方法で揉めたじゃん
結構面倒くさいいんだよ国交相の規格って

返信する

043 2021/02/15(月) 09:56:05 ID:V6ZrrcgYqc
>>41
ほぼ初代bBだな

返信する

044 2021/02/15(月) 13:21:20 ID:zfGDcLMsMw
>>1 のデザインが悪いとは言わんよ
だが普通。ありふれている
というか根本的な話として
「このデザインが唯一無二である」みたいなこと言われたって
「各社が出さなければいけない、技術進化もあっ、て数年ごとにFMCをしながら」ってのがある。
だから
「向う30年軽セダンのデザインはこれでよくね」とか言われても
お前は小学生か? としか思えない

返信する

045 2021/02/15(月) 13:27:53 ID:05IcoESNdk
軽乗りはこれでも乗っとけ必要十分だろ?

返信する

046 2021/03/03(水) 23:30:55 ID:Jg5HCK4u8k
>>34
こんな感じのカスタムミニを造ってた会社が福岡にあったが、
最近全然聞かないな。。。

返信する

047 2021/03/03(水) 23:52:25 ID:C3Hu9uyHPI
>>46
福岡のは知らないけど、三重のガレージリボンってショップも作ってたね。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:19 KB 有効レス数:47 削除レス数:0





車/自動車掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:向う30年軽セダンのデザインはこれでよくね

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)