日産ローレル
▼ページ最下部
001   2021/01/08(金) 21:17:31 ID:QVnWd5snaY   
 
 
012   2021/01/10(日) 19:29:01 ID:14x1s4U/Tw    
スカイラインのガワだけ替えて一丁上がりって感じ。 
 教習車で使われていたのもマイナスポイント。 
 モーター店のラインナップも微妙で、 
 自分の地元じゃ真っ先に閉店したくらい。
 返信する
013   2021/01/10(日) 21:23:42 ID:54KbXPQjdU    
スカイラインと兄弟車のは確かなんだけど、サスペンションや味付けはだいぶ違う気がしたんだけど 
 気のせいか? 
 全部のスカイライン、ローレルを乗り比べたわけじゃないけど
>>1のC33のローレルとR32スカイラインは運転していて 
 同じ車格だけどまるで違う車の気がしたけど。 
 トヨタのマーク2、クレスタ、チェイサーよりは差別化されてると思ったけど、違うか?
 返信する
014   2021/01/11(月) 16:39:01 ID:CZbV5LEdPg    
>>12  >スカイラインのガワだけ替えて一丁上がりって感じ。 
 マークII三兄弟も同じですが?   
 >教習車で使われていたのもマイナスポイント 
 マークII三姉妹も教習車として使われてましたよ。 
 俺が通ってた教習所は70/80クレスタでした。
 返信する
 
015   2021/01/11(月) 17:29:06 ID:o07ybAwRG.    
 >>13
>>13  この当時の日産のスカイライン、ローレル、セフィーロはどれも走りはよかったけど 
 後ろの居住性はどれもトヨタのマークⅡには劣っていたな。乗り心地やシートの材質も含め。 
 ブルーバードも。
 返信する
 
016   2021/01/11(月) 21:57:28 ID:iblfihTSy2    
>>15  確かに当時のスカイラインやローレルとセフィーロの後席の広さって 
 1クラス下のブルーバードやプリメーラどころか 
 2クラス下のサニーやパルサーの後席の方がまだ広い感じの狭さだったね
 返信する
 
017   2021/01/11(月) 22:44:44 ID:KVdXGWne5U    
>>16  当時は居住性より低くいのが流行りというか”カッコよさ”に繋がってたから仕方ないな。 
 C33も全高が1365mmしかない、同時期のZ31(2/2)が1310mmで70スープラが1300mm、いかに低いかわかる。 
 俺の記憶じゃ4ドアセダンで1400mmを初めて超えたのってE30系ギャランだと思うけど、出た時「何これ高っ!」って思ったわ。
 返信する
 
018   2021/01/12(火) 13:33:40 ID:03gXMEk6KQ    
今の時期、ローレルで思い出すのはSNOWモード(2速発進)ボタン 
 この味付けが秀逸で、FRなのにブラックアイスバーンでも不安なく動き出せるのは凄いと思った。 
 それ以外良い記憶はあまり・・椅子が小さくて「軽自動車か?」と思うレベルだった。
 返信する
019   2021/01/12(火) 14:50:47 ID:F9UDy/u8sg    
 
▲ページ最上部
ログサイズ:8 KB
有効レス数:19 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
車/自動車掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:日産ローレル
 
レス投稿