さようなら内燃部品メーカー
▼ページ最下部
001 2020/12/19(土) 12:36:42 ID:I9QRKF5lhw
002 2020/12/19(土) 12:54:38 ID:J4yXUtCS1I
003 2020/12/19(土) 13:49:00 ID:YsZ8OFkkvU
004 2020/12/19(土) 15:02:56 ID:J4yXUtCS1I
005 2020/12/19(土) 17:26:44 ID:.FUolHHLhA
東南アジアではまだまだ需要有り、
エンジン生産は止まらない。
差し当たり、中国に既にエンジンユニットだけを輸出してる三菱は
東南アジアに振り向ければ良い。
返信する
006 2020/12/19(土) 18:03:28 ID:CwK064nJtU
>>1 本気でEVが普及すると思ってるんだ?
おめでたいなww
返信する
007 2020/12/19(土) 18:23:08 ID:FWmIFBppjQ
>>6 カメラがフィルムからデジタルに移行する時期にもあんたみたいな声を挙げてる人が大勢いたらしいよ
普及するわけがないって
返信する
008 2020/12/19(土) 18:51:35 ID:6EiTgrlw.E
>>6 今から30年くらい前は
「オートマ?(AT)ありゃ下手クソか女用だ。車はマニュアルが王道、オートマはオマケだ」
って誰もが言って信じて疑わなかった。
昨年の新車販売台数(乗用車)の約9割がATでした。
返信する
009 2020/12/19(土) 18:58:53 ID:cyoTHudAYs
むしろMTが1割も居るとは思わなかった。
返信する
010 2020/12/19(土) 19:24:14 ID:d260YvDSlE

むしろ
あと20年くらいは内燃機が増え続ける予定
返信する
011 2020/12/19(土) 19:36:20 ID:I9QRKF5lhw

とか言ってると・・・20年なんてあっという間
この前ついに2000年を迎えたと思ったら、もう2021年だもんねぇ
返信する
012 2020/12/19(土) 19:58:01 ID:YsZ8OFkkvU
013 2020/12/19(土) 20:28:02 ID:6EiTgrlw.E
014 2020/12/19(土) 23:03:40 ID:PFoUNcVvqA
詳しくは分からんが、トウモロコシで作ったアルコール燃料を使うとか言ってたのはどうなったんだ!?
返信する
015 2020/12/19(土) 23:03:46 ID:CwK064nJtU
>>7 オメー底抜けにアホだな
EVは過去何度もチャレンジして失敗している
今回も基本的な問題は何も解決していない。
EVなんざFCV移行への過渡期の徒花よ
返信する
016 2020/12/20(日) 00:32:49 ID:U6It04RCz2
>EVは過去何度もチャレンジして失敗している
具体例プリーズ
返信する
017 2020/12/20(日) 00:38:14 ID:Y7Jk2rAzfo
018 2020/12/20(日) 02:01:30 ID:ymQhANEXeM
>>8 30年前って、ちょうど俺が免許取ったころだから、もう自家用車はATが主流になって行ってたよ。
AT専用免許が出来るかどうかくらいの時期で、当時はまだ仕事の車はMTが多かったから、男は普通MT免許取ってたけどね。
まだバブルが終わるかどうか位の頃で、シーマやソアラなんかのハイソカーや、プレリュードやシルビアなんかの
デートカーが流行ってて、女の子を乗せるのに、MTのマニュアル操作なんかしてるより、ATで常に左手が自由な方が
都合がよかったんだよな。
リアガラス前に設置するスピーカーが、ウィンカーやブレーキランプと連動して光ったり
カーステもアナライザーのバーグラフみたいなのが毒々しく派手にピコピコ光ってて
わざわざハンドル換えたり、あげくにはホーンまでベンツっぽい音とかに換えてね。
休日には洗車する事自体が一種のレジャーのようになったりして
コイン洗車場が乱立してそれでも順番待ちが出来るほど賑わってたり。
懐かしいな。
走馬灯のように思い出してると、俺もう死ぬのか?って不安になるなw
返信する
019 2020/12/20(日) 10:07:59 ID:U6It04RCz2
>EVは過去何度もチャレンジして失敗している
具体例プリーズ
返信する
020 2020/12/20(日) 10:32:01 ID:MTd5ZcEIyA
プリーズちゃん。
100年やってきて、何時バズったよEVは?
現状の此のザマが答えだろうが、プリーズちゃんよぉ~~。
返信する
021 2020/12/20(日) 11:28:49 ID:U6It04RCz2

>EVは過去何度もチャレンジして失敗している
EVはバズってないけれど、地道に販売台数を伸ばしてますよ
つまり確実に過去最高を更新し続けているわけです
バズっていない=失敗 ですか?
さあさあ、過去何度もあるというEVの失敗例を具体例に紹介してください
返信する
022 2020/12/20(日) 11:39:36 ID:5tcdYubSYI
これのことかな?
>EVはこれまで大きく5回のブームが到来し、普及する可能性があったが、そのうち1回目から4回目までは失敗に終わっている。
>1回目は、1900年代初頭。ガソリンエンジンに比べて構造が簡素で、都市部のタクシーなどで採用されるも、ガソリンエンジンの開発が進み、普及に失敗。
>2回目は、それから70年近く後の1970年代初頭。米マスキー法をきっかけとする排気ガス規制とオイルショックでEVに注目集まる。鉛電池の技術革新進まずなどで、普及に失敗。
>3回目は、1990年。米カリフォルニア州環境局によるZEV(ゼロエミッション車)規制の施行でEV販売台数義務化。自動車業界内からの反発や政治的な背景で、普及に失敗。
>4回目は、2010年。日産が仕掛けたEV戦略。ゴーン体制で強行突破を目指すも他社が追従せずに、本格普及に及ばす。
返信する
023 2020/12/20(日) 11:43:21 ID:U6It04RCz2
だけど実際は確実に過去最高を更新し続けています。
それは失敗なのでしょうか?
返信する
024 2020/12/20(日) 11:43:42 ID:5tcdYubSYI
>そして、現在は5回目。
>2015年にディーゼル不正問題が発覚した独フォルクスワーゲングループが、2016年の中期経営計画でEVシフトを発表。
>モーター、電池、制御製品などで巨額の購買をかけたことでEV市場を下支え。また、中国が2019年からEV販売台数義務化を伴うNEV(新エネルギー車)に関する規制を打ち出しているが、EV販売奨励金制度の新方式が明確でないこと、また米中貿易戦争による中国経済の落ち込みなどの影響で、世界EV市場を支える中国EV市場の先行きは不透明な情勢だ。
>結局、EVは環境対応という掛け声だけでは普及せず、規制ありきでなんとか作られている。多くの自動車メーカーにとって将来の量産効果が予測できず、ハードウエア単体の売り切りビジネスでは儲からない、というサイクルから抜け出せないでいる。
返信する
025 2020/12/20(日) 11:56:23 ID:9USf1goqvs
まあ、失敗・成功なんて判断する人の感情論だからねぇー。
ハヤブサの惑星探査で「たった小さじ一杯分の砂しか取れないのかよ、大失敗じゃんw」と笑うのも自由といえば自由。
返信する
026 2020/12/20(日) 12:04:59 ID:5tcdYubSYI
新燃費基準の策定会議では、EVへの逆風も始まっている。発電やEV生産に消費されるCO2を無視するのは現実的ではない、という流れからEVをゼロエミッションと見なすべきかどうかの議論も出ている。
EVが普及すると共に、今まで受けてきた諸々のお目こぼしを徐々に奪われるのは当然の流れではあるが、EVの普及率が0.1%未満であることから、来年度以降に持ち越しとなった。
長期的にはEV普及は大事なことだと考えると、そのあたりの厳格化はいくら何でも時期尚早だと筆者も思う。それもこれも「時代はすでにEVで、旧弊な内燃機関の時代は終わりだ」と騒いだ人たちに原因がある。シェア0.1%未満という現実を冷静に見るべきだ。
実態を見ればまだまだ嬰児(えいじ)にも等しいEVの現状を誇大に騒ぎ立て、世間を見誤らせれば、一人前に負担を求められるのは当然の流れになる。EV普及に良かれと思って騒いでいるのだろうが、それが首を絞める場合もあることは肝に銘じておいた方がいい。
返信する
027 2020/12/20(日) 12:10:09 ID:U6It04RCz2
うーん、やっぱり、普及が進まないの一点張りで
EVの失敗例が具体例に出てきませんねぇ、残念です。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:23 KB
有効レス数:52
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
車/自動車掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:さようなら内燃部品メーカー
レス投稿