もう国産車で欲しいと思える車がない…


▼ページ最下部
001 2018/03/24(土) 10:34:40 ID:2v.T1AQnCc
どれもこれも電化製品みたいな無味無臭の車ばっかり
もう輸入車行くしかないよね

返信する

002 2018/03/24(土) 10:48:57 ID:n1H/85RPI2
>>1
幾らでも良い車が有るぞ、好きなのを選べ。
https://www.google.co.jp/search?q=%E9%9F%93%E5%9B%BD%E8...

返信する

003 2018/03/24(土) 10:58:59 ID:3mdurbd8pA
90年代以前の欧州車に乗ってみなさい
最近の欧州車が如何に日本車化したかがわかる

返信する

004 2018/03/24(土) 11:10:09 ID:sHp9gM6tik
>>1
とりあえず、フィアットは無い。オンボロ車の代名詞だよ。

返信する

005 2018/03/24(土) 11:24:19 ID:ZXwSCHvcPI
>>3
それでも別のベクトルに向かっていて未だに別物ですけどね。
正に89年式の19RVから欧州車に乗っている爺ですが。
現在までの間、実家が個人事業主という事もあり常時、輸入車2台・国産車3台の体制です。
欧州車が全般を通して日本車化したというより特異的な部分が薄くなりましたね。
国産車は、この間は常に欧州車の後追いです。厳密に言えば国産車らしさを維持した上で
欧州車のエッセンスを取り込む。です。
つまらない事で言えば、リアワイパーですが、欧州車が雪の重みで撓むからと停止位置を
縦にすると国産車も一斉に倣い、今度は空力の観点から横に回帰すると国産車も回帰する。
国産車の方はフルコミットメントのリースなので(しかもバーター)5年で時の新型車に
キッチリと替えていますので、この辺りは本当によく判ります。
欧州車の方は、例えばラジエターが「リザーバータンク」ではなくて「エキスパンションタンク」方式
これはエア抜きの仕組み等、基本的な構造が違いますが、これを頑なに変えない。
これ又つまらない事で言えば、ヘッドライトSWがコラムレバーに無い。あと、基本的にCVTを用いない。
見た目もですが中身を吟味すると(ラジエターに限らず基本的な思想)「似て非なるもの」ですね。
この調子だから運転すると更に違いを感じます。正に一長一短ですが、やはりダイナミクス面では
欧州車、コンフォータブル面では国産車に分がありますね。永年、複数台体制の身からすれば
「似て非なるもの」。それ以上のことは思いつきませんが。

返信する

006 2018/03/24(土) 11:54:19 ID:ZXwSCHvcPI
もう少し突っ込んだ話をすると
件のラジエターが好例のようにオイルライン・点火系・電気系統等々すべてに於いて
性能重視な欧州車、整備性とメンテフリー重視の国産車  と言えると思います。
だから整備に手はかかるけれどキッチリとメンテを施すと性能を維持する欧州車。
反面、手を抜くと性能が維持できないので、ある意味で故障しやすいというのは間違っていない。
国産車は、当初から例えば80点で良いから歩留まりとメンテフリーを重視するという考えで
解りやすい所で行くと、ブレーキパッド。乗換までにパッド交換が必要ないケースなんてザラ
ですが、欧州車は今だにホイールは汚れるゎ、パッドは減るゎ。
電気系統にしても、昔ながらの専用ハーネスの取り回しで構築している国産車と早期にCan-Busを
導入して車全体がLAN化している欧州車という具合ですね。
挙げればキリがないですが、例えば冷却系統のサーモ、これが不具合が生じるとトランスミッション
をECU側で制限して高速側のギアに入らないようになっている…大衆車も含めて欧州車のデフォです。
交通モードが速いので完全な予防処置でしょうが、国産車ならともかく問題なく動きます。
ある意味で故障しやすいというのは間違っていないのですが、要は捉え方です。
その点では確かに>>1の家電化というのは国産車にはふさわしい表現かと。欧州車はあくまで機械かな。

返信する

007 2018/03/24(土) 12:16:53 ID:ZXwSCHvcPI
連々投、申し訳ない。
CanBusですが、つまりは車のLANですね。だからPCで言えば、プリンターや
テレビやDVD等々が繋がるように、例えばこんなモノまでが付いたりします
http://www.albertrick.co.jp/parts/3875...
クルーズコントロールの設定がない車に、後付けでしかもパーツ屋で購入して
クルーズコントロールが付いたりします。
国産車は、この辺りは冒険をしないという姿勢が明確に出ていて、あくまで保守的です。
その分、LAN上でコンフリクトなどが起きると故障の原因になります。
等々、精査していくと本当に設計思想というモノの違いに驚きます。
もちろん「走り」はもっと違います。
が、こうなると両方所有するのが一番…ですが、用途使途で使い分けですかね〜。
一長一短なのでどちらが、という事ではないと思います。

返信する

009 2018/03/24(土) 12:47:23 ID:FwhFpieuEs
>>5
リアワイパー、トラブルの多い密閉型ラジエター、ヘッドライトSW
確かにつまらない、どうでもいい拘り
CVTはそもそもケチな欧州で小型車のATが発達しなかっただけ
>>6は最終行が矛盾

>性能重視な欧州車

ガソリン車は燃費不正、ディーゼル車は排ガス不正で
見せかけの動力性能を上げてるのもバレちゃったし

返信する

010 2018/03/24(土) 14:09:33 ID:5ccHrCdVDU
買えないけどメガーヌに乗ってみたい

返信する

011 2018/03/24(土) 16:44:25 ID:N5ZeIOKtZ6
無味無臭がいやならキムチ臭の買え

返信する

012 2018/03/24(土) 17:23:57 ID:9hH/9ZfLuA
輸入車含めて最近の車に欲しいのないよね
そして今後も出なさそうで悲しい

個人的には流行りのクロスオーバー系のチョロQ体形が原因だと思ってる

プジョーとかシトロエンとか昔の406とかC6みたいな薄くて流麗で奇妙なデザインが良かったのになぁ

あとやたら線をウネウネさせるのも嫌
やたら切れ込みの入ったヘッドライトとか殴られまくったようなフロント周りとか
まっすぐでいいじゃん!て思う
反動の流行来ないかしら

返信する

013 2018/03/24(土) 18:03:50 ID:2YkeFzBlCI
[YouTubeで再生]
最近のは、どんどんメタボ化するよね。
ゴルフを例にすれば、全長、全幅は14%、12%のアップ。
車重は55%のアップ!(2クラス上って感じかな。そりゃ乗り心地も重厚になるわな)
全車が重戦車化するから、対衝突時の為に更に重装甲化・・。
何とかならんのか・・。

返信する

014 2018/03/24(土) 18:19:51 ID:jDVUqmMGyo
次はカングー買う予定。

返信する

015 2018/03/24(土) 20:20:40 ID:Gf6LjB0/SU
>>13
あ、新しくなったなって感じられるのは5代目までだね
それ以降は丸めて尖らせて変化つけてるだけであんまり
車のデザインの限界なのか

4代目までは新しいの出たら欲しくなりそうだけど、
5もってて6でても食指が動かない気が...

返信する

016 2018/03/25(日) 01:20:47 ID:SeJDM1fntY
>>6
俺は、9と違ってあんたと同感だよ。
国産車は、欧州車と比べるとコモディティ化がより進んでいるように思う。
この場合のコモディティ化は

走る、曲がる、止まる、そして乗り心地の基本性能は、消費者が満足するレベルに達した
これ以上の細かな改良を積み重ねても消費者が価値を見出すほどの差別化ができない
差別化はユーティリティと燃費

というメーカーの姿勢が欧州車より強いように感じる。
走る、曲がる、止まるに対する訴求をペンディングしているからルノーが4WSに打って出たような
方向には視線が向いていない。
あと、CVTはJC-08対策としてこれほど好都合なアイテムはなかったので全メーカーCVTで横並び状態だった。
燃費モードが変わるからスズキに続いてCVTを捨てるメーカーが出てくると思う。

返信する

018 2018/03/25(日) 01:58:41 ID:PmDy/8Wl1w
うん。
>>6に説得力はないね。
クリオのように本国にも2ペダルしかないモデルも沢山あるし
欧州車はコンパクトカーに限ってもAMT、DCT、6・8・9段の多段AT等々
本当に選択肢が豊富。
トランスミッションってのは最も印象を左右するもののひとつだが
国産車寄りの雑誌でさえ今どきの日本製コンパクトカーはほぼCVTで
日本製コンパクトカー風走りというべき似たり寄ったりの感覚。
と書いているくらいだからホント家電と同じだよね。

返信する

020 2018/03/28(水) 13:37:08 ID:18el7rcy6U
まあ、メルセデスで言うなら
輝いてたのはW124やW126までだな

返信する

023 2018/03/31(土) 00:40:47 ID:ebYUbLUyy6
漫湖とかはパイパンで無味無臭の方がいいよな

返信する

024 2018/03/31(土) 00:57:29 ID:wBzuqBI7o6
世界中の車がすごい勢いでコモディティ化している。
戦犯はトヨタ。
もう自動車メーカーはトヨタ的でなければ企業として生き残れない。

返信する

025 2018/03/31(土) 01:40:17 ID:U1Q638HhK.
コモディティ化を猛烈に推し進めているのはドイツメーカーだよ。
コモディティ化に抵抗しようとしているのがトヨタだよ。

返信する

026 2018/03/31(土) 01:53:35 ID:wBzuqBI7o6
〉コモディティ化に抵抗しようとしてるのがトヨタだよ。

確かに豊田社長はそう言ってるね。笑
それは現在のトヨタ車のラインナップがコモディティ化そのものと自覚してるからだよ。

返信する

027 2018/03/31(土) 03:21:14 ID:U1Q638HhK.
自動車のコモディティ化についての理解が足りない

返信する

029 2018/04/01(日) 02:35:19 ID:X83JPc2rLU
国産車よりごみ以下の輸入車は購入対象
すらならない

返信する

031 2018/04/01(日) 06:17:57 ID:5iyTaY9sIA
ロリコンの法則とは

トヨタに都合の悪い真実が書かれるスレには
例外なく無職のロリコン知的障害者ID:m82E0Ia.WI が発狂してレスする事から
転じてロリコンがレスするスレには事実ばかりという現象


返信する

033 2018/04/01(日) 09:47:47 ID:bILFqOeI4E
ロリコントヨタがレスさせられ 笑

返信する

036 2018/04/02(月) 06:05:02 ID:FEMC1IT152
本日のロリコン異常者のID

ID:LErYHIZIB.

ロリコン異常者の独り言

返信する

037 2018/04/03(火) 20:20:12 ID:ADbHLJB6ys
ロリコン連呼とは
喧嘩や論争などで手も足も出せなくなった時の荒唐無稽な捨て台詞。
罵詈雑言。悔し紛れ。類語に「お前の母ちゃん出べそ」等がある。

返信する

041 2018/04/08(日) 08:01:03 ID:3aRMLcqwsc
ロリコンとかトヨタ信者とかどうでもいいから
目障りだからやめて車の話をしてくれ

返信する

042 2018/04/08(日) 08:10:41 ID:nVXuTnSHBU
>>41
トヨタ信者激昂w

返信する

043 2018/04/08(日) 10:35:48 ID:cm4fbqpgBU
コムスのような原付規格。
20〜30万円で欲しいところ。
これ以上デカイクルマは欲しいと思わない。
現在は原付1種かな。

返信する

044 2018/04/08(日) 13:01:38 ID:eyLBQi7vOQ
国産車で欲しい車は無いが、輸入車は高いし中古は怖くて買えない。
しかたなく国産ミニバンやコンパクトで我慢しているは多いよな。
要は欲しい車を買う経済力が無いというだけなんだな。

返信する

045 2018/04/08(日) 13:19:31 ID:.nIJu1BIGw
今はこんな感じだからね

返信する

046 2018/04/08(日) 16:58:33 ID:cm4fbqpgBU
>>44 「経済力が無い」その通りです。
クルマや家を買うカネが無いのですよ。(私も)

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:84 KB 有効レス数:92 削除レス数:281





車/自動車掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:もう国産車で欲しいと思える車がない…

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)