レス数が 500 を超えています。残念ながら全部は表示しません。
やっぱトヨタはダメだな
▼ページ最下部
001   2018/02/04(日) 00:26:48 ID:O11OuAXjbA   
 
 
474   2019/02/21(木) 08:04:12 ID:mbGP2LkR2g    

WW2当時、前線の日本兵はみなトヨタを与えられるとガッカリした。 
 それは戦場の悪路では問題が多発して信頼性が無いから。 
 従って機甲師団に伴う進軍や重要な兵站を担う事は出来ずに 
 専ら構内専用のエンジン起動車に使用された・・・
 返信する
 
477   2019/02/21(木) 12:50:27 ID:GlSro/kf1c    

それから数十年で陸の王者、砂漠の王者の名を 
 恣にすることになるとはね
 返信する
 
478   2019/02/21(木) 16:26:19 ID:mV0o03ce9s    
そんな時代の凡作の屑鉄を 
 外人に吹っ掛けられて言い値で買おうか悩む悲惨な会社
 返信する
479   2019/02/21(木) 17:00:24 ID:mV0o03ce9s    
480   2019/02/21(木) 21:45:16 ID:mbGP2LkR2g    
1769 フランス陸軍蒸気自動車キュニョー砲車 
 1827〜欧州で蒸気バス 
 1870 初のガソリン自動車「第一マルクスカー」 
 1877 オットー・サイクル 特許取得 
 1885 ゴットリープ・ダイムラーがこれを改良して二輪車や馬車に取り付け走行試験を行い特許出願 
 同年  カール・ベンツは3輪自動車を作る 
 1888 ベンツの妻ベルタが行った世界初の長距離自動車旅行は訓練さえすれば運転できる乗り物であることを証明した 
 1898 フランス人ジャン・マリー・テブネが「パナール・ルヴァッソール」を日本に持ち込み築地-上野間で試運転   
 1904 山羽式蒸気自動車←日本国産自動車の第1号 
 1907 ガソリン自動車吉田式タクリー号 
 1911 快進社自働車脱兎号(ダットサンの源流) 
 1916 矢野アロー号 
 1918 瓦斯電T.G.E. 
 1919 三菱A型 
 1922 石川島ウーズレー 
 1923関東大震災 路面電車網被災補充策として東京市が円太郎バス(フォードTT)800台導入(都バスの源流) 
 1925 白楊社オートモ号 
 1925〜1927 フォード、GMが日本に工場設立。クライスラーは 安全自動車 と共立自動車を設立し1938年日光号を製作 
 1932 大隈、愛知時計電機、岡本、日本車輌の4社共同によるアツタ号 
 1933 協同国産自動車のTX40、BX45発売(のちのいすゞ) 
 1934 九四式六輪自動貨車 
 1935 アツタ号の鋳造技術を移転しトヨダG1型トラック完成 
 1936 日本内燃機製くろがね四起量産 
 同年 トヨダAAを生産
>>479
 返信する
481   2019/02/21(木) 21:59:24 ID:mbGP2LkR2g    

世界初の量産四輪駆動車 
 九五式小型乗用車 くろがね四起 
 1934年(昭和9年)帝国陸軍は不整地走行性能に富む小型の偵察(斥候)・連絡(伝令)・人員輸送用車両(軽四起)の開発を、 
 日本内燃機・豊田自動織機自動車部・発動機製造・岡本自転車自動車製作所の各自動車メーカーに依頼した。 
 試作型の評価の結果、最も優れていた日本内燃機製が制式採用された。
 返信する
 
483   2019/02/22(金) 09:47:04 ID:Mh8pTZcdqo    

それから数十年で陸の王者、砂漠の王者の名を  
 恣にすることになるとはね
 返信する
 
484   2019/02/22(金) 12:24:15 ID:JvoStLgHjY    
491   2019/02/25(月) 01:05:40 ID:0HqN4Pvsds    
[YouTubeで再生]

自動車評論家の草分け 五十嵐平達氏(小林彰太郎より5歳上)が復元AAを見て 
 >「昔のトヨタはシボレー(GM製大衆車)のようだったが、これはダッジ(クライスラー製中級車)だ」と評した   
 品質復元できてないじゃんwねつ造はイカンな
 返信する
 
493   2019/02/25(月) 17:14:23 ID:uxosGi3MQw    

まさか後発のトヨタが  
 世界の自動車技術をリードすることになるとはね
 返信する
 
518   2019/03/19(火) 21:55:51 ID:gpHn2HUwvs    
車に何の味も無いトヨタ。 
 心から欲しい車を購入出来ない人、車など何でも良い人に 
 とっては無難な選択になるな。
 返信する
519   2019/03/19(火) 22:14:42 ID:vrCghcM8vQ    
味やドライビングプレジャー と言えば  
 Fun to drive, again の宣言通り2010年代初頭から成果を出してきたね。    
 >イギリス最大の自動車技術専門誌グループが主催する「ビークル・ダイナミクス・インター  
 >ナショナル・アワード」で、2012年カー・オブ・ザ・イヤーをトヨタが受賞。  
 >「車両の優れた快適性と卓越したハンドリング性能を表彰する」  
 >「ダイナミクス・チーム・オブ・ザ・イヤー」もトヨタの開発チームが選ばれた。  
 >これは86だけでなく、新型「レクサス GS」などを通して「ドライビング・パフォーマンスを  
 >新たに強調した」仕事が評価されたためだ。
 返信する
521   2019/03/20(水) 00:47:35 ID:0y9QyW2wCM    
524   2019/03/20(水) 04:57:05 ID:4.YdmvhV0E    
レクサスと言えば 
   2000年代に入ってからは、電子制御などの先進装備や高級感などの日本車の得意分野でもLSの劣勢が目立つようになりました。 
  結果、後席重視のラージセダンとしての全面対決を諦め、スタイリッシュ路線に切り替えたのです。   
 同じ土俵において、圧倒的なブランド力を持つメルセデス、BMWを前にレクサスの劣勢は顕著になっていきます。 
 それは、ハイブリッドモデルの登場したLS600hを持ってしてもLSのブランド力が回復することは無く、じり貧になっています。
 返信する
530   2019/03/20(水) 21:38:43 ID:u7YyI5XffY    
輸入車は最初から貧乏人相手じゃないからね。 
 貧乏人はトヨタで良いよ。
 返信する
531   2019/03/20(水) 22:01:58 ID:tac0uvf57s    
532   2019/03/21(木) 02:07:09 ID:96D4SXX/as    
534   2019/03/21(木) 09:35:36 ID:CpGP7XXEuE    
 
▲ページ最上部
ログサイズ:152 KB
有効レス数:241 
削除レス数:406 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
車/自動車掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:やっぱトヨタはダメだな
 
レス投稿