【EV不要】アウディが合成軽油【FCV終了】


▼ページ最下部
001 2017/11/10(金) 18:14:09 ID:Q587XLT/AE
アウディ、合成ディーゼル燃料の研究を強化…パイロット工場を建設へ

https://s.response.jp/article/2017/11/10/302353.htm...

アウディは11月8日、合成ディーゼル燃料の研究を強化し、パイロット工場を建設すると発表した。

この合成ディーゼル燃料は、「e-diesel」と呼ばれ、パートナー2社と共同で、スイス北部のアールガウ州ラウフェンブルクに2018年、e-dieselを生産する新しいパイロット工場を建設する計画。必要な電力が初めて再生可能な水力発電から供給され、生産能力は年間40万リットルを見込む。

アウディのe-dieselは、従来の内燃エンジンをほぼCO2ニュートラルに作動させる可能性を持つ。e-dieselを生産するために、パワー トゥ リキッド(電力を用いて液体燃料を製造する)工場では、水力発電によって得られた余剰な電力を合成燃料に変換する。

まず、最初に水力発電により生み出されたグリーン電力を用い、水を水素と酸素に電気分解。次の工程では、マイクロプロセス テクノロジーを用いて、水素をCO2と反応させる。このCO2は、大気もしくは有機系廃棄ガスから取得。これにより、長鎖炭化水素化合物が生成される。最後の工程でe-dieselとワックスに分離され、このワックスは、他の産業分野で利用される。

返信する

※省略されてます すべて表示...
031 2017/11/11(土) 20:11:23 ID:MZbMOXJ.z2
ちなみにEVの現状は と言うと

>なぜリチウム・イオン2次電池は危険なのか
>リチウム・イオン2次電池は,主原料にLi(リチウム)というとても活性度の高い元素を使っています.
>リチウムは,常温でも水分を含んだ空気と接触すると窒素と反応してLi3Nとなり,温度が上昇すると
>酸素と燃焼反応してLi2Oになります.反応はとても速く,反応熱によって発煙,発火,爆発します.
>リチウム・イオン2次電池は,この危険なリチウムをイオンの状態にして溶媒中に拡散させているため
>に電池として使用できます.ところが充放電を繰り返すと,電極に金属リチウムが析出してきます.
>とても大きなエネルギーが蓄積されているのにもかかわらず,電極間のセパレータは数十μmしかあり
>ません.この薄いセパレータに傷がついて短絡するととても大きな電流が流れます.とても危険です.
>電池メーカは,安全対策のためにさまざまな改良を加えているため,初期の製品に比べると安全性が
>向上していますが,熱や変形に弱く機械的な衝撃もできるだけ与えないようにします.

燃料と酸素と火種を同じ容器に入れて走っているような状態だ

返信する

032 2017/11/11(土) 21:59:25 ID:Mydj/xHYo6
もうエネループでいいよ

返信する

033 2017/11/11(土) 22:11:57 ID:yIU1B1fR8Y

エンジンブレーキの回生電力でそれを動作させれば、空気中の排ガスから燃料が還元されることになって
差し引きゼロになるのではないだろうか
それができないのなら、結局は何らかのエネルギーを浪費しているわけだ

返信する

034 2017/11/11(土) 22:17:34 ID:yIU1B1fR8Y
>>31
もっと単純に考えれば、長時間車を走らせられるだけの、エネルギーを取り出しやすくするために不安定な状態であの体積に凝縮しているということですね

返信する

035 2017/11/11(土) 22:22:36 ID:MZbMOXJ.z2
内燃機は効率が低く必ずNOxが発生する
>>4のような面倒な手順を必要とするなら
水素燃料電池で利用すべき

返信する

036 2017/11/12(日) 10:35:43 ID:rkYT4lTpag
発電時の余剰電力をいかにためるかが問題で簡単に液状有機化合可燃物に変換できるならありがたい。 H2よりははるかにまし。

返信する

037 2017/11/12(日) 10:45:31 ID:jBSg.l9iFQ
>>33
エンジンブレーキは回生出来ないけどなw
発電で回生したとして、そこから燃料を作るつっても、この方式だとプラント的な物の話だろ、多分。
車載は効率的に無理そう。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:18 KB 有効レス数:37 削除レス数:1





車/自動車掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:【EV不要】アウディが合成軽油【FCV終了】

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)