雪国の人気車種は何ですか?


▼ページ最下部
001 2016/11/29(火) 19:31:48 ID:GG4yoC5vh.

やはり北米と同じスバルが気No1?

返信する

※省略されてます すべて表示...
062 2016/12/01(木) 20:29:01 ID:gTjRKc4CGE
>>60
雪国ではそれをスタックしそうになったと言うんだが

返信する

063 2016/12/01(木) 20:38:36 ID:gTjRKc4CGE
すまん、よく見たらスタックしそうにもなっていなかったw

返信する

064 2016/12/01(木) 20:38:45 ID:aZvCcd3FmQ
>>29 >>43
てっめーら、いい加減にしろよコラ。
何んにも知らねー若造が口出すならまずコテハン登録してから出直せ、バカヤロー。

って言ってみた。

返信する

065 2016/12/01(木) 21:09:52 ID:6lKAn7.u26
>>51
何度か札幌市内でアルバイトで開発局仕様の除雪グレーダーに
乗っていたが排土板は1人でしか操作出来ない。
(操作レバーが全部そういう位置になってる)
大型トラックベースのも同じです。
2人乗ってる場合でもう1人は監視員でしょう。
特に市街地だと排土板を操作しながら前方も見るというのは
結構厳しい。それに道内の役所発注の除雪は1人乗務は今は許可出ません。
確か結構以前に1人乗務で事故で死亡者出てるはず。
そういう俺も凍結でコントロール失ったベンツに突っ込まれたりとか
爺さんのクラウンに追突されたとか経験あります。

返信する

066 2016/12/01(木) 21:17:38 ID:PrFydnx59c
車種より何のタイヤ履いてるかだね、上のアホみたいにMTじゃ無きゃ〜ってほざくのが現れるから。

返信する

067 2016/12/01(木) 21:19:57 ID:HsfQxrmkn6
>>63
スタックになりそうだから振り子をやるんだろ。
こんなのはあくまで紹介レベルやわさ。
ATでもできるって話を言ったまでや。
MTが雪道最高なんて話は過去。
昔のATはバルブ切り替えまでに時間がかかったけど今時の普通車ならそんなことはない。
軽や20年前の車は知らんがな。

返信する

068 2016/12/01(木) 21:31:55 ID:8X3QLmmbu.
>>36 雪道知らないのなら書かなきゃ良いだろ。
FFで走れない道なら北海道は全滅だと思って良いよ。
何割かのAWDが走れても道にFFが止まってる事になるしな。

しかし、今の車は本当によく走るし曲がるし止まるよ、アイスバーンでも。
でもな、勘違いして破綻してしまう奴も出てしまうだろうな。

返信する

069 2016/12/01(木) 21:40:22 ID:W7MmEEjCS2
オレのクルマだとトルクあり過ぎでドライブとリバース交互なんてムリ(^。^)旦〜
クリープだけでw
セントラルから帰るわ。またな!

返信する

070 2016/12/01(木) 22:23:02 ID:xaGU9xtfs2
色々見てきたが、>>43の無知ぶりが際だって浮いてるw
積雪1センチ未満でビビるのが目に浮かぶww

返信する

071 2016/12/02(金) 05:32:25 ID:ATVqjGficc
[YouTubeで再生]
結局、最後に残るのはスギルじゃね?

返信する

072 2016/12/02(金) 07:33:24 ID:5/CDAIaG3o
[YouTubeで再生]
>>67
言っておくけどシフトチェンジの問題じゃなねえからw
そもそもそんな暇はないの(君の動画はスタックしそうにすらなっていない)
スタックしたときに、きみがリバースに入れて後退してると思ってんのは、
実はクラッチを切って下がってるだけですからね(MT)

と、ココまで書いて思ったんだが、
ATしか知らない子は、ATでもできますって言っちゃうよな。
MTに対して非効率だけどできないこともないし(動画参照)
どうせクラッチワークできないだろうから

返信する

073 2016/12/02(金) 08:51:52 ID:1DpVpGt4CM
お?ついにクラッチ操作だけの効率性に気付いたMT君が登場です!
スタック未経験のAT君はどうする?

返信する

074 2016/12/02(金) 10:49:01 ID:3gdszd/yZA
>>64
アホ、オートマオンリーバカはROMってろ!カスwww

返信する

075 2016/12/02(金) 12:52:18 ID:ZDbzsszHIU
おーーー!荒れとる(^ω^)旦〜
2m以上の豪雪地帯生活を知らないってある意味かわいそうw
あと、スタックしてタイヤが垂直に沈んできたらタイヤ前後の雪をスコップで掘って取り除いておけよ。アクセルはゆっくり開けてトラクションをかけ過ぎんなよ。
MTだと2速でギアもアクセルも固定してあとはクラッチだけで、トラクションも回転も変えられるから効率的なんよ。左足しか使わんもん。
AT車はアクセル踏まんと出来ないし、レバー操作も必要だから効率的じゃないよ。まあ、ハイトルク車ならドライブとニュートラルのレバー操作でアクセル踏まんでもクリープで出来るけどね。
緊急脱出板を使う手もあるが、アクセルを急に開けるなよ、後ろに飛んで二次災害になるでなwww

返信する

076 2016/12/02(金) 13:15:24 ID:WKG30QXqO6
>>72
だから言ってるやろが大したものがなかったって。
わからんやっちゃな。
やれる事実をいってるんやって。
ましてこの動画は増岡が三菱の宣伝でやってるだけやがな(苦笑)あくまでテクの紹介やろが(笑)
そもそもラリーがどうたらって雪上ラリーで振り子せんならんのか、どんだけ下手くそや。
MTしか乗ったこと無いやろ?両方やってみ何の問題もないことがわかるわ。

返信する

077 2016/12/02(金) 13:25:59 ID:ZDbzsszHIU
>>76
ヘタな野郎がAT車でやるとアクセル踏み過ぎで、あっと言う間にカメでっせw(^ω^)旦〜

自分を基準にしたらあかんやろ?

返信する

078 2016/12/02(金) 13:30:13 ID:WKG30QXqO6
>>77
そんなこといい出したら下手なやつなんかMTで変平坦路で発進すらできんやろ?
ATの2速発進なんか下手が乗るのに最高やで。

返信する

079 2016/12/02(金) 13:36:53 ID:ZDbzsszHIU
>>78
ボルボのスノーモードならATの3速発進でトルクかからんね、だけど普通ウンコAT車の2速ってギアが高くなる?低くなってトルクかかるしスリップするでw

アホやなwww

返信する

080 2016/12/02(金) 13:50:59 ID:WKG30QXqO6
>>79
何の話がしたいんや。
3速ホールドしたけりゃかってにせい。
1速より2速のほうがトルクかからんにきまってるやろが。
そもそも2速ホールドなんかどうでもええ話や。

返信する

081 2016/12/02(金) 13:51:42 ID:ZDbzsszHIU
あ、ごめん!スポーツATで2速3速の飛ばし発進出来る車種?何?
でも普通のATはDと2とLレンジじゃない?
ちなみにS6はギアを飛ばして変えられないわ(/ _ ; )旦〜
クリープで発進するしかない、

返信する

082 2016/12/02(金) 13:56:06 ID:1DpVpGt4CM
>>80
何乗ってんだ?だから話が合わないだよ!

返信する

083 2016/12/02(金) 14:02:12 ID:ybxoscI1.o
>>80
おまえさぁ、彼女の軽をみてきてみ?
低パワーの一般的トルコン車のセレクターレバーとギア比って分かってねーんじゃね?

返信する

084 2016/12/02(金) 14:30:21 ID:WKG30QXqO6
>>81
>>82
>>83
あのな、そもそも何速で発進とか関係ないんやわ。
どうでもええはなしじゃ。
俺がいってるのはATでも振り子発進出来るいうてる話だけや。

たまたまATで亀の話がでから2速の話をしただけや。
2速ホールドが付いとらん車なら1速ではしりゃええ。
3速ホールド出来るのが何や。
ホールドの話なんかどうでもええわ。

返信する

085 2016/12/02(金) 14:51:12 ID:ZDbzsszHIU
分かった分かったw
でもMT車の方が効率的だと思うだろ?左足だけで済む話だからさ(^。^)旦〜

で、何乗ってるの?
オレ7速SトロニックのS6。

返信する

086 2016/12/02(金) 14:56:31 ID:6Hs75AS7pQ
今のATは法の問題もあって便利機能豊富だからね。スノーモードのトラコンoffで結構走れるし。
良い時代になったな…

返信する

087 2016/12/02(金) 15:06:16 ID:3gdszd/yZA
>>79
VOLVOのスノーモード知ってるってことは乗ってた事あるの?

返信する

088 2016/12/02(金) 15:09:28 ID:ru90CvNEbQ
まあまあ落ち着け
札幌市内は埋まることより狂ったようにまき散らす塩カリの方がつらい
俺の下駄車も放置しすぎてボロボロさw

返信する

089 2016/12/02(金) 15:12:20 ID:ru90CvNEbQ
一応ボロ画像も・・・

返信する

090 2016/12/02(金) 15:50:41 ID:WKG30QXqO6
>>85
どおりでそんな車では振り子はやれんはずやわ。

>>86
おっしゃる通り。
特にこの10年で良くなった。

返信する

091 2016/12/02(金) 16:13:29 ID:3r6CrsZ.Vs
札幌でFRに乗ってたが、街中のアイスバーンでもAWDに置いて行かれそうだったわ
みんな60km/h出せてもFRは50km/hでケツ振る・・・みたいな

FFだとAWDと同等にスピード出せますか??

返信する

092 2016/12/02(金) 16:24:18 ID:3gdszd/yZA
>>90
(メ・ん・)?それってATじゃ振り子ができないって認めたねwww

返信する

093 2016/12/02(金) 16:39:42 ID:WKG30QXqO6
>>92
振り子やれるだけの車高あんの。
なんかようわからんけど、デリカの動画貼ったらスタックとは言わんレベルとかってバカにされたもんでさ。
しかもそれはあくまで参考で貼っただけやのに(笑)
そのSなんちゃらって車じゃ腹がつかえてそもそも振り子できんかもなって話さ。
ATで振り子できんとは関係ないんでな。その車じゃMTでも振り子できんやろ、あのデリカのしょぼい動画の雪でも。
あ、ゴメンな、だれのレスが当事者かわからんもんから適当に答えてるもんで。

返信する

094 2016/12/02(金) 16:58:04 ID:ybxoscI1.o
大爆笑じゃん!
あったま悪いね 笑

返信する

095 2016/12/02(金) 17:01:00 ID:1DpVpGt4CM
いつの間にか車高の話にして逃げたのかよ!
せこいオヤジや、往生際悪いなぁ〜w

返信する

096 2016/12/02(金) 17:09:19 ID:WKG30QXqO6
>>95
本質を知れ。
最初から俺が言ってんのは同じ車種ならATでMTでも雪道なんか変わらん性能やってことや。
むしろATの方が快適になってると言うことを言ってるだけやで。
そのうちMTガー信者が、スタックがどうこう振り子がどうこう言い出したんでな。

返信する

097 2016/12/02(金) 17:24:32 ID:ZDbzsszHIU
なんだ、結局は認めたのかいw(^ω^)旦〜

S6はエアサスだから車高上がるで。
つか、振り子出来るけどMTより効率が悪い。初めての人はムリかもしれないけどw

で、何乗ってるの?

返信する

098 2016/12/02(金) 17:35:00 ID:WKG30QXqO6
>>97
ようわからんけど認めたとか関係ねえし。
俺は>25をコメしたらいちゃもん付けられたんでそれに返しただけや。
その流れの中であんたが勘違いして入ってきただけやろが(苦笑)

返信する

099 2016/12/02(金) 17:41:36 ID:5/CDAIaG3o
[YouTubeで再生]
振り子って、この動画の30秒〜でやってることだろ?

返信する

100 2016/12/02(金) 17:41:45 ID:ZDbzsszHIU
分かったw
で、どんなクルマでやってんの?って聞いてんだよ!
( ^ω^ )旦〜

返信する

101 2016/12/02(金) 17:44:00 ID:5/CDAIaG3o
[YouTubeで再生]
これじゃないよね

返信する

102 2016/12/02(金) 18:14:35 ID:3gdszd/yZA
おもろいからあげよっかw

返信する

103 2016/12/02(金) 21:21:06 ID:MxNOdeAmKw
>>91 今のAWDなら夏道の如く、アクセルもハンドルもブレーキも何の躊躇も無く操作できるよ、街中なら多分。
発進時ならFFとAWDに違いはあっても困る程ではないだろうし、先回時はどうなんだろうね?制御装置次第なんだろうか。
現状のFRが分らない。どうなの?随分昔は登りの信号で発進できないFR車は多かったと思うけど。

最も、タクシーとか地理を知る人なら、登れない道は選ばず、容易に登り下りでアプローチするんだろうね。
それでもFRで覚える雪道感覚がないと、本当のところは危険を車が回避しているだけで、破綻する可能性は高いだろう。
エンブレを使えないアクセルとブレーキのON/OFFのみの車の後ろなんて、怖くて車間を開けざるを得ないな。

返信する

104 2016/12/02(金) 21:37:40 ID:ZDbzsszHIU
おいおい、街中の交差点前の停止と発進はクワトロでも怖いぜよ(^。^)旦〜
マジで雪国知ってんの?

セントラルから帰るわw

返信する

105 2016/12/02(金) 21:47:12 ID:MxNOdeAmKw
発進が怖いの意味が少し分らんかな。走り出せずに追突される怖さ?クワトロでも真っ直ぐ走らない怖さってことかい?

返信する

106 2016/12/02(金) 21:56:03 ID:MxNOdeAmKw
案外、安価なFF軽が事も無げに走ってたりする街中の交差点だからな。
それが「運転って何?」という感じのおばさんだったりするし。

返信する

107 2016/12/02(金) 22:25:10 ID:1DpVpGt4CM
みんながブレーキを踏む、みんなが発進でトラクションかけるところはブラックバーン化してるからだろ?雪国なら常識!

返信する

108 2016/12/02(金) 22:39:40 ID:MxNOdeAmKw
>>107 それが常識だからFF軽が事も無げに走っているシーンも知っているでしょ?
軽いと発進も停車にもメリットあるからね。しかもアクセル・ブレーキのON/OFFだけで乗り切ってるし、え゛?って驚く事があるよね。
滑っていても破綻せずにちゃんと走っている車は信頼出来、ラフな運転で乗り切っている車の後ろは怖いのが本音だけどね。

まー現実は>>107の言うとおり、止まれそうに見えないテカテカの交差点は怖い。無理しないに限る。
特に今時期の気温の緩む季節は怖い。止まる事が困難な磨かれた道が出来るからな〜
後続の重量級除雪車も自分と一緒に滑り出したりする事態もあって、バックミラー越しにそれを確認した時は覚悟したりする。

返信する

109 2016/12/02(金) 23:14:23 ID:Wi0TtAbsHg
[YouTubeで再生]
スレタイと違う議論は新スレ建ててやった方がいいと思うの

返信する

110 2016/12/03(土) 00:48:04 ID:C75zScWduA
アウディ乗りが気持ち悪いのがよく分かるスレですね

返信する

111 2016/12/03(土) 06:21:10 ID:RsZSIPKCBU
セルシオ大人気だった時代でも、雪国だとマジェスタの四駆のほうが多かった

返信する

112 2016/12/04(日) 09:39:16 ID:r4uN/tAfbk
話をぶった切って悪いんだが、四駆のスタッドレスならチェーンは必要ないのかな。
昨日なんちゃってSUVがスタッドレスでの納車(ちょっと早いけど暮れは忙しいので)となりました。
メーカー曰く(?)スタッドレスにチェーンの用意はないそうです。
高速道路とかでチェーン規制があってもスタッドレスならパスできるのかな・・・ちょっと不安です。
車でスキーとか行きたいな。

返信する

113 2016/12/04(日) 11:30:04 ID:wl.C12a5b6
>>112
ほぼ問題ないっしょ。でも除雪が間に合わない時は、トラックが作った轍や凹凸で走行が困難になるので持ってたほうがいいかも。

>高速道路とかでチェーン規制があってもスタッドレスならパス?
パスです。

返信する

114 2016/12/04(日) 19:02:33 ID:r4uN/tAfbk
>>112です。
初スタッドレス、やっぱり少しフワフワするんですね。
サスの堅さ設定(?)を一番堅くして走ってみました。
もうチェーンとはおさらばです。
ナビがダメっぽいのでかなりヘコんでいます。
慣れれば大丈夫なのかな、、、

>>113
おおー有難うございます。
慣れも必要みたいなので雪が降ったら走り回って遊ぼうと思います。
都内だけど早く雪降らないかな〜〜〜

返信する

115 2016/12/04(日) 19:27:54 ID:rLlXpngxEg
チェーンってのはノーマルタイヤしか持ってない人が冬道で応急的に装着してスタッドレスの代わりになるものだよ。
スタッドレスにチェーンを付けても、せっかくサイプがあるスタッドレスのトレッドが路面に接しなくて意味が無くなる。

それに、チェーンを付けると60キロ以上で走ると外れるので高速道路では意味がない。
北海道では高速道路で凍結50キロ規制が出てても100キロで普通に走る。

返信する

116 2016/12/04(日) 19:55:55 ID:RmQVcd3Sjc
>>112
札幌在住だがチェーンは持ってないし
今までも買った事はないな。
その代わり冬季は万が一の為にヘルパーは積んでるよ。
でもこれも滅多に使う場面はない。

返信する

117 2016/12/05(月) 02:27:54 ID:LS2CQ0RL.E
軽そうだな

返信する

118 2016/12/05(月) 20:07:39 ID:A.An7/Ps/M
スタッドレスは社外品の安いやつで問題ないとのことだが、それでも47万円(年間保管料含む)もした。
高いなぁ〜と思いつつも他に選択肢がない。
雪の少ない地域でスタッドレスを履くことは、金銭的にも結構ハードルが高いように思えた。
早く雪降れー

>>115
ふむ。勉強になります。
凍結規制の中、びゅんびゅんに走るのは怖いですね。
限界がさっぱり分からないので端っこで迷惑にならないよう運転してみます。

返信する

119 2016/12/05(月) 20:43:07 ID:/YVwyqZARk
「全車両チェーン装着規制」
これ、スタッドレスにチェーン付けないと走行できない規制
関越道で以前見たこと有る、しかし、出るのは希だそうで。

返信する

120 2016/12/06(火) 19:42:57 ID:6MjUJz1a9.
チェーン規制 とかスタッドレス ていう言い方が悪いね。
「冬タイヤ」 で統一すべき

#大昔の、夏タイヤ+チェーン しか手段が無かった時の名残をいつまで続けるの?ていう

返信する

121 2016/12/06(火) 19:48:17 ID:6MjUJz1a9.
[YouTubeで再生]
>1970年代から本格的に普及したスパイクタイヤは凍結路で非常に安定した走行が可能であった。
>しかし積雪のない舗装路でスパイクタイヤを使用した場合、金属製のスパイクはアスファルトを削り、粉塵を発生させ・・・
>そのような社会状況の中、1982年にミシュランより、スタッドレスタイヤの日本での販売が開始され
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%...

返信する

122 2016/12/11(日) 14:11:13 ID:23ZOstHss2
スタッドレスは、夏タイヤより
幅広サイズを選ぶのが良い。
接地圧を高めて食い込ませるのでなく、
面積に比例する摩擦で効かすのと、
接地圧が低い方が長寿命。
ロードインデックスが大きい方が、
サイドウォールがしっかりする。

一般に幅広は轍に取られやすくなるけど、
それはその車のパワステ装置の性能によるし、
ホイルのオフセットを変えても轍に弱くなる。
トーインが狂ってると、轍に極端に弱くなる。

返信する

123 2016/12/11(日) 14:15:02 ID:23ZOstHss2
>>99

ジムニーってその程度なの?

返信する

124 2016/12/11(日) 17:08:29 ID:3/.pBG9dmo
こういうの雪道強いだろうな 人間が凍るだろうけど

ってかお前ら(´・ω・`)ここ画像掲示板だぞ

返信する

125 2016/12/12(月) 00:26:24 ID:Gsprdec39A
>122
>スタッドレスは、夏タイヤより
幅広サイズを選ぶのが良い。

完璧に除雪がされた道か凍結路しか走らないならそうかも知れんが。
俺はそうは思わんな。君雪道走ったことある?

返信する

126 2016/12/12(月) 21:48:37 ID:V2Zlplxukk
>>125

毎日走ってるけど?

返信する

127 2016/12/12(月) 22:02:27 ID:3dGN1TswLY
アイスバーンの操縦性も、コブ路面での尻振りの少なさも

後輪ダブルのボンゴ <<< 後輪シングルのハイエース

夏タイヤ以上に接地圧が重要だと思っていたが?

返信する

128 2016/12/12(月) 22:43:04 ID:zMxgNlLWAA
>>122
積雪路=スタッドレスのブロック部を食い込ませるため幅が狭い方が有利(例:WRCでは車格に見合わない細いスパイクタイヤを履くよ)
凍結路=接地面積とサイプ部による撥水効果のため幅広が有利
まぁ、両者を両立させるには車重を考慮したタイヤをチョイスするのが良いでしょう。
因みに、スタッドレスで高燃費稼ぐため、通常より高い空気圧で走ると直ぐに「段減り」起こすので注意ww
スタッドのサイズと空気圧は適正な状態が一番

返信する

129 2016/12/15(木) 03:10:19 ID:j.vEtJjiDs
昔はFRだったらトランクに砂やら砂利やら入れたドンゴロス積んでたな トラクション稼ぐために
FRだとアクセルONでケツ振るけどFFだとアクセルONしないとまっすぐ走ってくれない
四駆はタイヤ4本同じにしとかないといけないし4本全部滑ったら地獄
色々意見はあろうが俺なら雪下ろしが楽なルーフの短いクロカンタイプの四駆かな
ちゃんとルーフの雪を下ろさないとマジ怖いよ
俺の場合は山陰地方で水分をたっぷり含んだ雪質なんで他の地方の方々とは違うだろうね
まあ何回も夜の夜中に一人ぼっちでスタックしました 角スコだけが頼りでした

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:55 KB 有効レス数:128 削除レス数:1





車/自動車掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:雪国の人気車種は何ですか?

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)