メルセデスベンツvsレクサス
▼ページ最下部
001   2016/06/05(日) 00:44:41 ID:FI44R2q3bs   
 
 
002   2016/06/05(日) 02:43:54 ID:NE4BwrX/Ug    
どうせトヨタとレクサスのダメ出しだろうから見ない。 
 洗脳動画。
 返信する
003   2016/06/05(日) 06:54:26 ID:McA.x.DMR6    
>>2  淡々と事実を比較してるだけの動画ぎ洗脳に見えるとは、よほどトヨタに洗脳されてるな
 返信する
 
004   2016/06/05(日) 16:22:00 ID:2bAtGhl58s    
ベンツはトヨタ含めても2倍、レクサスのみなら3倍以上、単純に車に打ち込んでる歴史があるからね。 
 ノウハウの蓄積量の結果だろう。
 返信する
005   2016/06/05(日) 16:30:59 ID:sFZoYy1y9U    
006   2016/06/05(日) 23:16:13 ID:8et.7nBiLg    
007   2016/06/05(日) 23:24:18 ID:vEoufAolxU    
>>4  ベンツ、トヨタ以上に歴史あるけど一人ボロ負けしているアメ車御三家を忘れないで
 返信する
 
008   2016/06/06(月) 20:27:43 ID:eYw3gQkwEI    
>>6  見応えありました。 
 ダブルレーンチェンジでのベンツの挙動はすばらしいね。 
 エンジン音はレクサスの方がいい音出してる。後はダメだな
 返信する
 
009   2016/06/06(月) 20:55:23 ID:JYdWjNDbo.    
010   2016/06/06(月) 23:14:21 ID:B3SStne8I2    
011   2016/06/07(火) 01:12:22 ID:s835Wt7n1U    
>>6  レクサスの世代が古いとは言え勝負になってないな。 
 もう清水も最後は「お受験だけ」とか「トヨタもそろそろ目を覚ませよ」まで言い放つ始末。
 返信する
 
012   2016/06/07(火) 01:30:26 ID:xVy9c76aW6    
お気づきの通り 
 ベスモと同じ類のネイティブ広告。   
 >レーシングジャーナリスト中谷明彦がベスモを抜けた理由  
 >2011 年 4 月 27 日 11:56 PM  
 >  
 >ベストモータリングでは「バトル」という名でその願いは実践され多くの真実を伝えることができた。  
 >しかし後年、映像媒体の持つ危険因子である「編集」や脚色、脚本による「情報操作」が生まれ娯楽性は  
 >高まったと思うけど真実を正確に映し出せなくなってきていたことに大きな不満を抱いた。  
 >僕は妥協も迎合もしないことを理念としてベスモを去った。  
 >最後のロケを見に行ったけど、帰りに初代編集長正岡さんが「こんなベスモなら無くなって当然。  
 >毎月見てくれていた読者に申し訳なかった」と言われたのが象徴的だったね。
 返信する
013   2016/06/07(火) 06:17:33 ID:k5fpTM8/R.    
>>12  駄目出しばかりされるトヨタが貸し出し渋って圧力かけたり酷かったよな 
 流石クソトヨタw
 返信する
 
014   2016/06/07(火) 09:33:14 ID:xVy9c76aW6    
015   2016/06/07(火) 12:38:21 ID:VdCOQl1vBU    
レクサス(トヨタ)がダメ過ぎるのか 
 ベンツがマトモ過ぎるのか   
 おそらくその両方なんだろうけど
 返信する
016   2016/06/07(火) 12:48:00 ID:xVy9c76aW6    
017   2016/06/07(火) 15:36:18 ID:aDe3k1vBlo    
世界2番目の企業グーグルの自動運転車はプリウスとレクサスRXばかりでなぜベンツは使われないの 
 ストリートビューのカメラ搭載した車もスバルばかり
 返信する
018   2016/06/07(火) 23:27:54 ID:PaYHQpPj.Y    
019   2016/06/08(水) 00:00:14 ID:/HU0D0721s    
>>18  明らかにメルセデスのほうがガタついて見える制動中動画や 
 同様な制動データが出ているのに、ここまで日本車を貶せるのは、 
 ネイティブアド職人の域に達しているね  
>>14
 返信する
 
020   2016/06/08(水) 01:57:42 ID:MlAzEZoE/c    
>>19  の言うようにネイティブアドであって欲しいぐらいトヨタダメダメだね。 
 頼むからネイティブアドであってくれ 
 頼むから…
 返信する
 
021   2016/06/08(水) 02:43:07 ID:/HU0D0721s    
倫理さえ無視すればこの手のネイティブ広告ほど 
 効果的なものはない
 返信する
022   2016/06/08(水) 07:41:36 ID:KD1uBmP4H.    
こんなテストばっかりしてるとトヨタの新車発表に呼ばれなくなっちゃうよ、トヨタの低レベルの嫌がらせでw 
   与太足のレベルの低さが知れちゃうテストは全てネイティブ広告w
 返信する
023   2016/06/08(水) 09:16:56 ID:/HU0D0721s    
024   2016/06/08(水) 14:36:05 ID:6FomGoNyDg    
動画の説得力は高いね 
 素人が見てもトヨタ車の挙動は頼りないのがよく分かる   
 文章や写真だけの記事なら工作もやりやすいだろうけどさ 
 (トヨタがいつもやってる様にw)
 返信する
025   2016/06/08(水) 14:42:07 ID:/HU0D0721s    
>>18   明らかにメルセデスのほうがガタついて見える制動中動画や  
 同様な制動データが出ているのに、ここまで日本車を貶せるのは、  
 ネイティブアド職人の域に達しているね
 返信する
 
026   2016/06/08(水) 15:37:17 ID:KD1uBmP4H.    
>明らかにメルセデスのほうがガタついて見える制動中動画や 
   このスレで未だ誰一人にも同意して貰えず、一人で連呼しているトヨタステマのお猿さんが憐れw
 返信する
027   2016/06/08(水) 15:54:14 ID:/HU0D0721s    
倫理さえ無視すればこの手のネイティブ広告ほど  
 効果的なものはないからね。   
 >レーシングジャーナリスト中谷明彦がベスモを抜けた理由  
 >2011 年 4 月 27 日 11:56 PM  
 >  
 >ベストモータリングでは「バトル」という名でその願いは実践され多くの真実を伝えることができた。  
 >しかし後年、映像媒体の持つ危険因子である「編集」や脚色、脚本による「情報操作」が生まれ娯楽性は  
 >高まったと思うけど真実を正確に映し出せなくなってきていたことに大きな不満を抱いた。  
 >僕は妥協も迎合もしないことを理念としてベスモを去った。  
 >最後のロケを見に行ったけど、帰りに初代編集長正岡さんが「こんなベスモなら無くなって当然。  
 >毎月見てくれていた読者に申し訳なかった」と言われたのが象徴的だったね。
 返信する
028   2016/06/08(水) 16:25:39 ID:KD1uBmP4H.    
>>27の中谷のそれはトヨタにも向けられた発言だったことを、このロリコンのお猿さんは知らないみたいだな
 返信する
 
029   2016/06/08(水) 16:39:38 ID:/HU0D0721s    
>最後のロケを見に行ったけど、帰りに初代編集長正岡さんが「こんなベスモなら無くなって当然。  
 >毎月見てくれていた読者に申し訳なかった」と言われたのが象徴的だったね。   
 この「最後のロケ」とはLFA他の最後の富士バトルのこと  
 「脚色、脚本による情報操作」とはクライアントのメーカーや業者提供の車両をかっこ良く勝たせる 
 ためのシナリオ。 
 この時はLFAだけはおろしたての個人オーナー提供であった。予選のコーナーリングスピード計測は 
 ダントツだったはずのに決勝では・・・
 返信する
030   2016/06/08(水) 23:13:43 ID:MlAzEZoE/c    
ベスモはバラエティ番組でしょ。シナリオがあって当然、て言うか、あんなバトルどう見ても土屋がメインのバラエティレースじゃん。 
   一方清水のやってるダイナミックセーフティテストは、その名の通りテストして評価するもの。 
 日本の自動車ジャーナリズムは宣伝媒体の機能ばかり強化して、第三者的に車をテスト評価する試みがなされてこなかったので 
 清水のやってる事はもっと評価されるべき。 
 さらに動画なので清水の解説とは別に視聴者も車の挙動を直接見れて良い。   
 ベスモみたいな最初から演出バラエティ番組と同じにする事がそもそも悪意に満ちてるな。 
 まぁトヨタ工作員としてはそう言うしかないんだろうけど。 
 清水のDSTは番組に性質から言って、演出やシナリオを加味してしまうと結局自分の首を絞める事になるのは誰もが分かってる。 
 いくら工作しても動画でトヨタ車のダメっぷりを見せつけられると工作のしようもないわな。
 返信する
031   2016/06/08(水) 23:21:15 ID:/HU0D0721s    
言うまでもなく 
 第三者的な評価テストの体を成しているからこそ 
 ステルスなネイティブアドとして効果的なのだよ。   
 こういうことを平気でやれるお国柄だからね 
 >伏木悦郎 @fushikietsuro  
 >VWとスズキの提携解消話がこじれ訴訟となった頃、VWに縁の深い旧知から  
 >スズキに関するネガリポートを定期的に行う”仕事”のオファーを受けた。  
 >高額報酬の匂いに喉から手が出る思いをしたが、国を売る感覚に抵抗あり  
 >断った。乗らずに正解を痛感するが、金に転んだ輩は必ずいる。擁護する  
 >者を疑え!
 返信する
032   2016/06/08(水) 23:22:16 ID:k895qtSiv6    
>>1の動画を見て、レクサスやトヨタの車を買わなくなる人は、元から買わない人。 
 レクサスやトヨタの車を買う人は
>>1みたいな動画を100回見せられても買う。 
 トヨタの不祥事を100回聞いても買う。何が何でも買う。 
 デザイン、スペック、環境性能、そんなものどーでもいい。トヨタだから買う。 
 顧客がそういう人たちだから、工作員は必死になる必要はない。
 返信する
 
033   2016/06/08(水) 23:34:36 ID:XRTdR7Yeys    
価格同程度やのにレクサスぼろぼろやね 
 逆に同情してまうわ
 返信する
034   2016/06/08(水) 23:44:24 ID:/HU0D0721s    
ウィンカーやワイパーレバー類の例を出すまでもなくドイツ車  
 は相手国マーケットへのローカライズの手を抜き過ぎ。  
 アウトバーンをも想定したサスペンションや硬いボディのまま  
 日本で売れば乗り心地に不評が出ることはわかり切ったこと。  
 結果、舶来信者やドイツ車マニア相手の商売の域を出ていない。    
 いつまで経っても、関税0でも、世界中の輸入車が束になっても、  
 国内のシェアが一桁を超えないのにはちゃんと理由がある。
 返信する
035   2016/06/09(木) 00:52:54 ID:FrI4IJISjQ    
ベスモが演出してたから
>>1も演出なんだ! ってさすがに無理だわ 
 動画の威力はハンパ無いよ。 
 いくら言葉でトヨタを擁護しても映像で見れば一発だもん。   
 しかし清水さんってこんな公平なテストやって殺されないのかな? 
 トヨタを否定してるのではなく、単純にテストしてるだけだけどw 
 今まではこれってタブーでしょ? 
 公平にテストする事がタブー
 返信する
036   2016/06/09(木) 01:03:01 ID:M1yhl0uE.g    
>>18   明らかにメルセデスのほうがガタついて見える制動中動画や  
 同様な制動データが出ているのに、ここまで日本車を貶せるのは、  
 ネイティブアド職人の域に達しているね
 返信する
 
037   2016/06/09(木) 01:11:27 ID:F/aJjeNivQ    
トヨタガーレクサスガーはいいんだけど 
 ドイツ車との比較で同じ土俵にすら上げてもらえない日産やホンダはどうなの?w
 返信する
038   2016/06/09(木) 01:32:28 ID:F/aJjeNivQ    
[YouTubeで再生]

このおっさんの胡散臭さがこっちの動画で批判されててワロタw 
 ドイツ車は絶対に批判しないのに国産車は徹底的にこき下ろす 
 飯食うためならなんでもありだし信用できないな
 返信する
 
039   2016/06/09(木) 10:46:24 ID:lch8Ke7jU2    
041   2016/06/09(木) 11:21:03 ID:M1yhl0uE.g    

ドイツ車の動力性能も 
 汚い排ガスと 
 燃費の誤魔化しによって支えられていることが詳らかになってきた  
http://jp.autoblog.com/2014/11/12/mercedes-named-numb...     >では一体、どのようにテスト結果を良く見せるのだろうか?   
 >「特別に準備したプロトタイプ車」を作り、最適な結果が出るようテストを  
 >行う機関にお金を払っているのだという。  
 >T&Eによれば「現代のエンジン管理システムは、燃費テストが行われている  
 >状況を感知して、その時により優れた数値を出すように設定することさえで  
 >きる」といい、「この手法は"サイクル・ビーティングとして知られており、  
 >最初は大気汚染に対するテストで使われ始めたものだ」と述べている。
 返信する
 
042   2016/06/09(木) 11:31:08 ID:JUT.XOHOrw    
そういえばトヨタの直噴エンジンは黒煙吹きまくって何回もサービスキャンペーンやってたなw 
 普通リコールだろあれ 
 直噴は無理だって結局ポート噴射併用とか技術なさ過ぎ   
 国交相とマスコミを黙らせる技術だけは持ってるけどなw
 返信する
043   2016/06/09(木) 11:51:22 ID:M1yhl0uE.g    
>>42  慎重なトヨタとしては珍しく投入を急いだ感のあるD4だったが 
 地道に改良に改良を重ね、見事に完成させたね。 
 放棄して評価を大きく落とした三菱GDIとの違いが明白。
 返信する
 
044   2016/06/09(木) 15:29:03 ID:FrI4IJISjQ    
>>43  >>1の様に未だにマトモな車作れないトヨタが何言ってんだかw   
 高速道路の速度制限見直しの検討委員である清水氏に 
 「クラウンのおかげで速度制限見直し出来ない」まで言われる始末ww
 返信する
 
045   2016/06/09(木) 16:28:43 ID:M1yhl0uE.g    
046   2016/06/09(木) 16:46:14 ID:FrI4IJISjQ    
>>45  お前の妄想だろ 
 いや、願望と言ったところかw   
 動画でフラフラのトヨタ車見せつけられると妄想垂れ流すしか擁護できないから辛いわなw
 返信する
 
047   2016/06/09(木) 17:10:48 ID:M1yhl0uE.g    
レーシングカーのように限界性能で評価するような車ではない と考えれば  
 正解への近道。  
 その代わり街乗りで日本人の多数派が好むコンフォートな乗り心地を満喫  
 できる。    
 どのメーカーの車でも走行性能ではコンフォートモデルよりスポーツモデル、  
 スポーツモデルよりスポーツカー、スポーツカーよりレーシングカー。  
 つまり、街乗り重視か限界性能重視かのサジ加減。    
 結果としてマジョリティがトヨタやレクサスセッティングを欲していること  
 で結論が出ている。   
>>34
 返信する
048   2016/06/09(木) 20:02:44 ID:UK9dOJSTXo    
なるほど、ローカライズが出来ないから、欧州で「他社より安値の買い得感」という大衆車丸出しの手法で売ってるのに 
 1%のシェアも取れないんだなw
 返信する
049   2016/06/09(木) 20:25:18 ID:M1yhl0uE.g    
050   2016/06/09(木) 20:25:35 ID:bwx9EHhp7s    
>>37  ドイツブランド≧レクサス>>>>>>その他の日本車 
 って考えてるからでしょ。 
 レクサス叩いときゃ安泰なんだよ、彼らは。
 返信する
 
051   2016/06/09(木) 20:42:33 ID:Xq/lCB9MCc    
47って車板で有名なロリコン誤爆トヨタ信者でしょww
 返信する
052   2016/06/09(木) 21:10:38 ID:UK9dOJSTXo    
自称保護貿易とやらが無くなったら、今でさえ安売りのレクサスを更に安い値札つけて、「今」よりは売れるだろうなw 
 大衆車にハリボテ被せたブランドだから、安売りが良く似合うわw
 返信する
053   2016/06/09(木) 21:39:29 ID:M1yhl0uE.g    
054   2016/06/09(木) 22:06:21 ID:UK9dOJSTXo    
>>ラグジュアリーブランドに近いプレミアム専門ブランド 
   ここ笑う所か?   
 (自称)ライバルより安い値札付けても売れない ラグジュアリーブランドってww
 返信する
055   2016/06/09(木) 22:17:33 ID:4ny99aZA7Q    
確かにレクサスはベンツよりもラインナップだけはプレミアム専門だね。 
 中身はハリボテだけど。
 返信する
056   2016/06/09(木) 22:28:13 ID:1kgDTY4iCM    
>カンパニーカー制度、関税やNTBによる保護貿易により 
   これが売れない原因なら、スバルマツダ辺りなんか1台も売れてないんじゃないか?
 返信する
057   2016/06/09(木) 22:29:51 ID:M1yhl0uE.g    
売れる売れないを強調するほどに大量生産で溢れる大衆車じみてしまう。  
 レクサスはプレミアムブランドの中ではラグジュアリーブランドに近い。  
 かつてのロールスが販売台数50台でも10台でもステイタスに何の揺るぎも  
 ないのと同様。
 返信する
058   2016/06/09(木) 22:33:05 ID:M1yhl0uE.g    
059   2016/06/09(木) 22:56:04 ID:EMhNhoXv/s    
まあ動画みりゃ明白なわけで 
 トヨタ思考(嗜好)の箱の中で作られた高級車が世界には通用しないんだな 
 という事だけはわかる
 返信する
060   2016/06/09(木) 23:00:23 ID:M1yhl0uE.g    
>>18   明らかにメルセデスのほうがガタついて見える制動中動画や  
 同様な制動データが出ているのに、ここまで日本車を貶せるのは、  
 ネイティブアド職人の域に達しているね  
>>38
 返信する
 
061   2016/06/09(木) 23:05:07 ID:buKg7Aex/g    
M1yhl0uE.g  
 いいね 
 きょうも休みなのね。   
 っていいのかな〜・・。
 返信する
062   2016/06/10(金) 03:23:44 ID:lMhdb4Pvzg    
>>60  明らかにベンツの方が良いと思うが? 
 トヨタが良いに決まってると思い込んで見てるんじゃないの? 
 旋回ブレーキだってトヨタは電子制御頼りで無理くり停めてるの丸出しだし 
 清水氏のコメントがすべてでしょ。   
 清水氏がネイティブアドと言うのなら、君こそネイティブアドでしょ。 
 君こそがトヨタの工作職人さんという事。 
 自分が工作してるから他人も工作やってると思うんだよw
 返信する
 
063   2016/06/10(金) 09:21:25 ID:r.t49yfaxA    
>>62  ドイツ車が良いに決まってる と思い込んで見ているのだろう。 
 明らかと言える差は出ていない。 
 クラウンがより日本人好みのソフトなセッティング ということに過ぎない。   
 レーシングカーのように限界性能で評価するような車ではない と考えれば  
 正解への近道。  
 どのメーカーの車でも走行性能ではコンフォートモデルよりスポーツモデル、  
 スポーツモデルよりスポーツカー、スポーツカーよりレーシングカー。  
 つまり、街乗り重視か限界性能重視かのサジ加減。    
 結果としてマジョリティがトヨタやレクサスセッティングを欲していること  
 で結論が出ている。   
>>34
 返信する
 
064   2016/06/10(金) 14:16:55 ID:ZAebLdWeP2    
>>63  マジョリティに売れたらダメなんじゃ無かったの?w 
 どっちなのw 
 言ってる事が支離滅裂だね。 
 もう擁護工作しきれないって感じなのかな?
 返信する
 
065   2016/06/10(金) 15:27:22 ID:r.t49yfaxA    
言うまでもなく 
 販売国におけるマジョリティの好みに合わせたローカライズのことだよ。   
 メルセデスやBMWに人を乗せた時に「硬い」「乗り心地が良くない」と言われること 
 は少なくない。  
 国内向けの日本車は乗り心地やハンドリングの解釈一つとってもセドグロクラウンで  
 育った日本人のマジョリティが好むセッティングになっている。  
 日本車の黎明期、高級車の基準は大きく重く柔らかいロールスやキャデラックであり  
 国産車の多くはそれを小型車で実現することを目標に開発していた。だから日本国民  
 の多くは今でも高級カーペット感がないと「乗り心地が良い」と思わない。  
 そういう感覚からすると、速度域の高いドイツ車のセッティングのままでの100km/h  
 制限の日本の道路は「硬すぎる」ということになるわけ。  
>>34
 返信する
066   2016/06/10(金) 16:13:41 ID:e0rAG4z8DM    
「うん、これはトヨタの方が動きいいね」と言ってしてくれる人がまだひとりもいないw 
 無職のロリコン猿くん1匹で、今日も情報操作しようと連呼してるだけw   
 動画って偉大w
 返信する
067   2016/06/10(金) 16:53:36 ID:r.t49yfaxA    
>>18   明らかにメルセデスのほうがガタついて見える制動中動画や  
 同様な制動データが出ているのに、ここまで日本車を貶せるのは、  
 ネイティブアド職人の域に達しているね   
>>38
 返信する
 
068   2016/06/10(金) 18:16:11 ID:lMhdb4Pvzg    
明らかに 
 メルセデスの方が良いよね 
 てか勝負になってない。   
 値段だけ同じ水準にして儲けを出したくて作ったブランドだったね。レクサス。 
 つまりハリボテ。 
 動画で見せられると一発でバレる。
 返信する
069   2016/06/10(金) 18:26:29 ID:e0rAG4z8DM    
未だ賛同者が誰一人現れないロリコン猿くんの歪んだ思い込みw
 返信する
070   2016/06/10(金) 18:27:20 ID:ZAebLdWeP2    
トヨタはESCで曲げるからすごく不自然だよね 
 ベンツは基本性能の骨格で曲げるから非常に綺麗   
 動画って残酷だね 
 同じ様な場所で止まっても動きが全然違う
 返信する
071   2016/06/10(金) 18:29:21 ID:r.t49yfaxA    
日本車のほうが日本人好みのソフトなセッティング というだけのことだね。 
   レーシングカーのような限界性能で評価するような車ではない と考えれば  
 正解への近道。  
 どのメーカーの車でも走行性能ではコンフォートモデルよりスポーツモデル、  
 スポーツモデルよりスポーツカー、スポーツカーよりレーシングカー。  
 つまり、街乗り重視か限界性能重視かのサジ加減。    
 結果としてマジョリティがトヨタやレクサスセッティングを欲していること  
 で結論が出ている。
 返信する
072   2016/06/10(金) 19:39:55 ID:q/VdMYhc1s    
あれ? 
 マジョリティを強調するほどに大量生産で溢れる大衆車じみてしまうじゃないの?   
 ニワトリレベルの脳みそだなw
 返信する
073   2016/06/10(金) 20:04:51 ID:r.t49yfaxA    
言うまでもなく  
 販売国におけるマジョリティの好みに合わせたローカライズのことだよ。    
 メルセデスやBMWに人を乗せた時に「硬い」「乗り心地が良くない」と言われること  
 は少なくない。  
 国内向けの日本車は乗り心地やハンドリングの解釈一つとってもセドグロクラウンで  
 育った日本人のマジョリティが好むセッティングになっている。  
 日本車の黎明期、高級車の基準は大きく重く柔らかいロールスやキャデラックであり  
 国産車の多くはそれを小型車で実現することを目標に開発していた。だから日本国民  
 の多くは今でも高級カーペット感がないと「乗り心地が良い」と思わない。  
 そういう感覚からすると、速度域の高いドイツ車のセッティングのままでの100km/h  
 制限の日本の道路は「硬すぎる」ということになるわけ。   
>>34
 返信する
074   2016/06/10(金) 20:22:12 ID:q/VdMYhc1s    
>>73    ベルギーでもイギリスでもドイツでもフランスでも、レクサスはローカライズが出来ないからちっとも売れないんだな 
 必死に他社より安売りしてるのにw   
 保護貿易の中でもレクサスと違ってきちんと売れるスバル、マツダは素晴らしいね
 返信する
 
075   2016/06/10(金) 20:28:42 ID:r.t49yfaxA    
076   2016/06/10(金) 20:28:56 ID:e0rAG4z8DM    
>>74  レクサスって日本ですらベンツ以下だからマジョリティじゃないし   
 つまりロリコン猿くんは、「レクサスは日本へのローカライズも出来てません」と言っているんだよきっとw
 返信する
 
077   2016/06/10(金) 20:30:01 ID:q/VdMYhc1s    
保護貿易の中でもレクサスと違ってきちんと売れるスバル、マツダは素晴らしいね
 返信する
078   2016/06/10(金) 20:33:58 ID:r.t49yfaxA    
079   2016/06/10(金) 22:11:02 ID:lMhdb4Pvzg    
つまり貧乏人にはポンコツトヨタ車に乗らせて 
 金持ちは高性能な輸入車に乗れる日本が最高って事だよね
 返信する
080   2016/06/10(金) 22:15:52 ID:r.t49yfaxA    
081   2016/06/10(金) 22:21:16 ID:lMhdb4Pvzg    
レクサスはラグジュアリーブランドに近いプレミアム専門ブランド(爆笑)
 返信する
082   2016/06/10(金) 22:29:34 ID:r.t49yfaxA    
083   2016/06/10(金) 23:27:15 ID:q/VdMYhc1s    
レクサスはラグジュアリーブランドに近いプレミアム専門ブランド 
 レクサスはラグジュアリーブランドに近いプレミアム専門ブランド 
 レクサスはラグジュアリーブランドに近いプレミアム専門ブランド   
 他社より安値を付けても売れない田舎向けブランドが、 
 高付加価値商売のロールスロイス気分w
 返信する
084   2016/06/10(金) 23:36:22 ID:lMhdb4Pvzg    
動画でレクサスのポンコツっぷりを晒されて 
 「うるさい!うるさい!レクサスはプレミアムブランドなんだ!」って言ってるだけのアホだなw   
 ゴミブランドw 
 ゴミプレミアムw 
 工作してる暇があったらマトモな車作れやw
 返信する
085   2016/06/10(金) 23:49:25 ID:r.t49yfaxA    
まさに、  
 歴史や過去のブランド力に胡座をかいて、張りぼて化しているのが昨今のドイツ車。    
 「日本メーカーに比べて明らかに環境対応技術への出遅れに対する焦りがあった。でありながら、  
 世界の自動車産業をリードしてきたという驕りがあった。  
 欧州企業は、ハイブリッド技術に出遅れた。ハイブリッド技術は、ゼロから開発するには難易度が  
 高い。より簡単に速く結果を出すために、欧州勢はクリーン・ディーゼルに舵を切った。  
 いわば、HVの対抗手段である。つまり、ディーゼルで競争優位を確立しようとしたのだ。  
 クリーン・ディーゼルはドイツの国をあげた後押しもあって、前述したように欧州では圧倒的な  
 存在感がある。欧州全体での新車販売におけるディーゼル・エンジン比率は5割以上で、フランス  
 では6割をこえる。  
 米国、欧州をはじめ世界中の環境規制が一斉に強化されるなかで、環境対応車のいずれの分野でも  
 突出できない焦りをつのらせていたことは疑いないだろう。 」    
 欧州でベンツとBMWへも疑いの目   
http://biz-journal.jp/2015/10/post_11792_3.htm...
 返信する
086   2016/06/10(金) 23:50:50 ID:ZAebLdWeP2    
087   2016/06/10(金) 23:54:30 ID:BIgOE72nEU    
088   2016/06/10(金) 23:59:33 ID:r.t49yfaxA    
三菱の次は・・・どこのドイツだ  
   メルセデス・ベンツが、欧州で燃費の"ごまかし"ナンバー1メーカーに   
http://jp.autoblog.com/2014/11/12/mercedes-named-numb...   >では一体、どのようにテスト結果を良く見せるのだろうか?   
 >「特別に準備したプロトタイプ車」を作り、最適な結果が出るようテストを  
 >行う機関にお金を払っているのだという。  
 >T&Eによれば「現代のエンジン管理システムは、燃費テストが行われている  
 >状況を感知して、その時により優れた数値を出すように設定することさえで  
 >きる」といい、「この手法は"サイクル・ビーティングとして知られており、  
 >最初は大気汚染に対するテストで使われ始めたものだ」と述べている。
 返信する
089   2016/06/11(土) 00:17:19 ID:QqXyculo4g    
三菱の次は・・・ 
>>1のトヨタでしたw   
 ごまかし天才メーカートヨタw 
 曲がらない車体をESCで無理やり曲げるトヨタのごまかし技術w
 返信する
090   2016/06/11(土) 00:23:50 ID:Ul.wwJ9MWs    
091   2016/06/11(土) 00:41:46 ID:Ktg0UogkJY    
しかし、この動画の清水和夫さん? 
 本人の公式サイト見てみたらちょっと・・・w 
 明らかにかぶれてるよねw 
 ネイティブアドとは言わずとも、欧州車への憧れが強くにじみ出ているのは否定できないのでは?
 返信する
 
▲ページ最上部
ログサイズ:80 KB
有効レス数:153 
削除レス数:5 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
車/自動車掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:メルセデスベンツvsレクサス
 
レス投稿