タイヤ組み換え 総合


▼ページ最下部
001 2016/02/19(金) 23:03:26 ID:VquCz/tv3k
最近、つまんねースレばっかなので…
車に対してもっと興味をそそられるようなスレ立てを俺が立てとくわ。
車が好きならもっと興味もっていろいろとチャレンジしてみろよ。つまらんことグダグダ言ってないで。

タイヤ組み換えを自分で工夫してやってる輩が結構いるぞ。


ってゆースレを立ててみた。

https://www.youtube.com/watch?v=ebZMPjxj0SM

返信する

002 2016/02/19(金) 23:28:35 ID:Eg6uguHABA
このBGMの時点で気持ち悪い人種って感じがしちゃうから無理です

返信する

003 2016/02/20(土) 00:27:08 ID:m1eqJPpGYw
[YouTubeで再生]
こういうビード落とし使わないで外す人いるけど、安いので買っておいて損はないと思うんだよね。
https://www.youtube.com/watch?v=nAnX_iDLM0...


このビードさえ落とせば、後は簡単に外せる。
俺もこれ持ってる。
昔はこういう便利な安いものは無かったので苦労した。

返信する

004 2016/02/20(土) 11:19:50 ID:/vgof6bOf6
廃タイヤの処理に困る
エアコンプレッサーが要る
車載ジャッキでは作業が困難で危険なので馬と車輪止めとフロアジャッキが要る
ビード落とし工具が無いと落とす方法に困惑する
タイヤ入れ替えは力仕事で手間がかかる
アルミリムプロテクターが無いと高いアルミホイルに傷がつく
買ったビードクリームが永久に無くなりそうにない
結論、タイヤ交換の工具代金を考えたらお店に頼んだほうが良い

返信する

005 2016/02/20(土) 12:18:44 ID:dvu/bhU242
馴染みのディーラーやスタンド、整備工場で借りれば無料だし早い

返信する

006 2016/02/20(土) 15:23:08 ID:EimWAzAaH.
手組みすると結構達成感あるよね。
初めてバイクの17インチを交換した時は大変で何度も途方にくれた。
タイヤレバーでビード落とせると思ってたのにびくともしないし。
1本はシザーズジャッキを使って潰して落としたが
もう1本を組み替える時はアストロの安っぽいビードブレーカーを買ってしまった。

その後やったスクーター10インチタイヤはタイヤレバーでビード落とせて簡単、
軽の13インチもビード落とし以外は簡単だった。
ビード上げは農家の知り合いにコンプレッサーをお借りしてます。廃タイヤはガソリンスタンドで1本350円。

最初はコツがわからなかったのもあると思うが、バイクの17インチタイヤはもうやりたくないなぁ。

返信する

007 2016/02/20(土) 16:37:53 ID:auFLKqN7YM
>>2 このメッシュは

返信する

008 2016/02/20(土) 17:39:33 ID:KJIm1mBDII
ここはコツがいるし、素人だと苦労するだろうってところも
すんなりやってみせているので、うのみにしてやる人はうまくいかないかもね。

あと、これは大事な事だけど、ビードはキレたらお仕舞い。
ごまかしが効かない。
タイヤを買うときに組み替えてもらった方が遥かに安くなる場合がある。
これをみて挑戦しようってほとは、そこは覚悟すべき。

扁平は、いまだ怖くてできねぇw
上記のリスクが高杉。

ビード落としの方法とビードワックスの556には感心した。

返信する

009 2016/02/20(土) 19:23:42 ID:SrVHBgnU2I
[YouTubeで再生]
タイムリーな話だけど、このタイプのタイヤチェンジャーを買って205/50R16のタイヤ組み換えをDIYでやったよ。
この参考動画を見ながらやったけど、最終的にはビード落としにしか使えなかった。

手動チェンジャーでビードをめくり上げて回す、押し込んで回して入れる機能は結局人力では無理だった。
低扁平のタイヤだとシャコ万2個でサイドウォールを潰して、タイヤレバーでばらしと組みをした方が楽。

組み終わってオートバックスに走り、エアタンクからエアを入れたら漏れに悩んで調べたら、タイヤを地面にポンポンと
叩き付けながら回すと馴染むってあったのでその通りにしたらやっと入ったよ。

一本のタイヤのビード上げでエアタンク2、3回分で出来た。ビードが上がるときのボン、パンって音が周りの人からみると
不自然な感じがしてたけど・・・

返信する

010 2016/02/20(土) 19:46:20 ID:AfT0CQjC9k
手組みは大分なれた廃タイヤはスタンドで1本300円ぐらいで処分する。
中古タイヤだと自分でするしかない。
最近近所に、はずして持っていったら4本3500円で交換のところができたんでちょっと悩むな

返信する

011 2016/02/20(土) 20:05:38 ID:cT4dQjg4ZE
ホイールバランスはどうすんの?

返信する

012 2016/02/20(土) 20:21:35 ID:auFLKqN7YM
>>8
>タイヤを買うときに組み替えてもらった方が遥かに安くなる場合がある

 それはタイヤをボッタ価格で買わされたときだろ

返信する

013 2016/02/20(土) 21:18:08 ID:pHh0XHneV6
チャリは自分で交換するけど、工具かさばるしアパート暮らしに車のタイヤ交換は無理やわ。

返信する

014 2016/02/20(土) 22:12:22 ID:m1eqJPpGYw
>>13俺も問題はそこだね。
アパートの玄関でやってるしw ダンボールや玄関マット敷いて。

アパートぐらしの人は、通常だと諦めたほうがいいかも。
俺はどうしても自分でやりたいのでいろいろ買っちまったがね。
ってか、地元のタイヤ屋さんで組み換えだけでボッタされたから、もう夢も希望も無くなったので全部自分でやることにした。
あと、タイヤの摩耗も早いわけよ…

返信する

015 2016/02/20(土) 22:31:39 ID:Zy1WWS.idc
車は大好きだけど自分でやるのは運転だけだなぁ、そんな事も
自分でするのか。。

返信する

016 2016/02/20(土) 22:42:20 ID:m1eqJPpGYw
タイヤ手組交換って、けっこうスキル必要かも。
昔からクルマいじりが好きだとか、そういう人でないと、できないか、面白くないかも知れない。

だけど、趣味としてチャレンジしてみたいってのはアリだと思う。
その前に、作業できる場所が重要。

ま、自分でやらないという考え方としては、
タイヤ屋さんに感謝するとか、盛り上げるためにも、自分でやらず。
タイヤ業界に投資する意味で全部やらせたほうがいいって考え方もある。

返信する

017 2016/02/20(土) 23:23:06 ID:ECtshWBPuM
少しオフローダーチックにしたくて、1センチ車高上がるスプリングにして、少しだけ大径なタイヤを履かせてみたいんだけど、そういうのは可能なのかね?

返信する

018 2016/02/21(日) 18:25:25 ID:ADnYHqgbdg
>>17それ、多分タイヤ・ホイールをまるごと換えたほうが早いかも。
車高を上げる下げるは車検に影響するし、足回りの良し悪しにも影響する。
1cmぐらいの車高アップなら絶対それがいい。
1インチ上のタイヤ・ホイールを中古屋かオクで探しましょう。

返信する

019 2016/02/21(日) 18:43:47 ID:ncuEMSmAH.
>>18
ホイールインチアップはしたくないです。
少しワイルドに見せたいのでタイヤの厚みは欲しいです。

返信する

020 2016/02/21(日) 18:57:39 ID:ADnYHqgbdg
>>19だったらインチは一緒で、幅が太いタイヤ・ホイール探せばいいじゃん。なんとかJJってやつね。
もちろんだが、フェンダーからはみ出せば車検とおらんよ?捕まったらキップ切られるし。
これぐらいのこと人に聞くレベルじゃない気もするが。

どうしても聞いてしかできないのであれば、もっと車の詳細を教えてくれないと答えられん。
今のタイヤのスペックも。
もしもわからないレベルなら、そんなことはしないほうがいい。
まずは勉強からして下さい。

返信する

021 2016/02/21(日) 19:37:21 ID:ncuEMSmAH.
幅広にしたいわけじゃないです。
フェンダーからはみ出るとNGとか、タイヤ径が大きくなるのスピードメーターとの誤差が、とかはわかります。

わからないレベルだから書いてます。
教えてくれる人がいないかと思って書いたので待ちます。

返信する

022 2016/02/21(日) 19:43:12 ID:fvf2wW5Z2s
自分も持ってますが、ビード落としは楽ですが、
それ以上はリムに赤いペンキが付いちゃって上手くいかず、手で外しました。
組むのもやはり上手くいきませんでした。


なるほど、動画では当て木を使ってますが、それを使えば上手くいく…のかな?

返信する

023 2016/02/21(日) 20:26:50 ID:S8TSu8qzzw
[YouTubeで再生]
手組みだとこの動画みたいになるけど、低扁平だとこじって組む側の反対にシャコ万力と言うC字型のクランプでサイドウォールを潰して
あげないとホイールのビードの逃げに入らなくてビードが切れるので注意。

http://green-comet.cocolog-nifty.com/blog/2007/12/post_47cc.htm...
この動画も見ておいたらいいかも。

返信する

024 2016/02/21(日) 20:31:52 ID:NgcAFzDPAM
ホイールをインチダウンして扁平率の高いタイヤを
履いて外径を合わせればいい。
オフローダーのファットな感じが出せる

返信する

025 2016/02/21(日) 20:40:00 ID:S8TSu8qzzw
>>23
忘れてましたがこの動画ではホイールがリバースリムになっているので表裏が逆になっていますが
普通のホイールではデザイン面が上で組みます。

返信する

026 2016/02/21(日) 22:14:58 ID:ncuEMSmAH.
>>24
>オフローダーのファットな感じ

その表現、その感じです!
ただ、ホイールインチダウンにすると、フェンダーまわりのデザインとのバランスがおかしいと感じるので、できればホイール径は変えずにタイヤは厚くというのが理想です。
コペンエクスプレイです。

返信する

027 2016/02/21(日) 23:54:02 ID:TqmxauxVeI
[YouTubeで再生]
この人はおそらく最低限の工具でやってる。
ビードは爆発使って上げるのは常識か。

出来ない事はないけど、やっぱバランス取るのがネックだし、店でやってもらうのが最善かもね。
通販でタイヤ買ってる人は自分でやる人多い。
持ち込みOKんトコでもイイ顔はしないしね。

返信する

028 2016/02/22(月) 00:07:42 ID:2Qqb4aQTUo
きつい引っ張りでもなきゃ普通にエアー入れればビート上がるでしょ
わざわざリスキーな事して馬鹿みたい

返信する

029 2016/02/22(月) 02:11:00 ID:Ao/XH5ZyL6
ここ10年の流れ

どうでも良い下駄車=オートウエイ(発送先組換専門店)+組換専門店(廃タイヤ込8000円)
遊び車=ヤフオク(発送先組換専門店)+組換専門店(廃タイヤ込8000円)

返信する

030 2016/02/22(月) 12:54:35 ID:o46/YfygQs
DIY派の話の中でここまでバランス取りの話は1つも無し。

素人が下手にやる程たちの悪い話は無い、この典型だな。

返信する

031 2016/02/22(月) 18:59:35 ID:ufQdTLOKjk
バランス取りは基本的に自分で出来ないのでわざわざ書かなかったよ。
やる時は持ち込みOKのGSか店でやってる。
バイクの17インチタイヤの時はヤフオクで重り買って、アクスルシャフトの代わりに
30センチのエクステンション刺してリジッドラックに乗せて、重たい所の逆側に重りを貼り付けてみた。
こういうやり方はダイナミックバランスに比べると精度が桁違いに悪いそうですが。

軽はステアリングがブルブル震えるようならやるけど(1回だけあった)、
街乗りしかしないので基本的にバランスは取ってない。
微振動でライトのバルブがすぐ切れるとか、ボルトが緩むとか、精密部品が壊れるとか、
安全をなんだと思ってるんだと厳しく批判される事もあるが特に問題は起きてないです。
それにバランス取っても冬なんて雪と氷がホイールに張り付いた状態で普通に走っちゃうんで。

返信する

032 2016/02/22(月) 20:06:46 ID:Pol.vEH0xk
>>30
組み替えもバランスもディ−ラーやSSで機械借りてやってます
(昼休みとか機械使ってない時)
ウェィトが必要な時は、外してあるストックのもので間に合わせます
廃タイヤは燃料としてタイヤ使ってる所に、車とバイクのをまとめて年に1回持ち込んでるので無料

返信する

033 2016/02/22(月) 22:15:27 ID:ESorkUZsSI
ちゃんと機械でバランス取りしてる人は良いが、そうで無いヤツは公道に出るなボケ。
下手なシロート作業の結果事故起こして巻き込まれる人が可哀想だ。

返信する

034 2016/02/22(月) 22:22:21 ID:ufQdTLOKjk
バランス取りをしていないと事故を起こすんですか?
直進安定性に影響が出る?足回りのアライメントが狂う?

もちろんステアリングがブレるほどの狂いは操作に影響が出るので論外ですが、
その根拠と実例を教えていただきたいです。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:56 KB 有効レス数:120 削除レス数:1





車/自動車掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:タイヤ組み換え 総合

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)