エネチャージのメリット・デメリットを教えて下さい


▼ページ最下部
001 2013/06/23(日) 06:19:59 ID:.J/.BAwo9U
よろしくお願いします。

返信する

002 2013/06/23(日) 07:36:33 ID:qaZnx.Rjls
デメリットは、本当に急速充電されているのかがワカランこと。
あとは、余計な電池が増えるので、交換の負担や、トラブルも増える可能性のあること。

メリットは、エネチャージランプ点灯中はかなりの減速力。
ゆるやかな先行車制動にブレーキなしで続いていける。

返信する

004 2013/06/24(月) 01:31:03 ID:oIXdHCkNI6
実は日産が普通の「鉛電池」で既にやっている。
スズキは「リチウムイオン電池」を使っているというのが売りだろう。

「リチウムイオン電池」といえば携帯やデジカメなどでおなじみの小型で大容量。
そして寿命が長いというのが特徴。

スズキの見識では現在10年の寿命であり部品代として10万円らしい。
もちろん今後の開発で今のより小型で長寿命で安いのが出てくる事は間違いないと思う。

ここで>>2さんが言っている
>余計な電池が増えるので、交換の負担や、トラブルも増える可能性のあること。

これがデメリットとして大きいと思える。
つまり現在のは出たばかりで実際のデータが無く予測の数字である。
5年後にバッテリーのトラブルが起きて交換なんて事がありえる。
そこで新しいバッテリーが開発されていたとしてもそれが取り付けられるかが疑問である。
最悪交換であれば10万円+工賃をとられてしまうのである。

エネチャージ自体は減速時の不要のエネルギーを上手く使う良い技術である。
しかし出たばかりで先のデータは何も無いという事は悪い言い方をすれば今のユーザーはモルモットなわけで。
いずれにせよ5年くらいで買い換えるユーザーなら何も問題ないだろう。

返信する

005 2013/06/25(火) 19:28:32 ID:2MN7iykWbw
>>1
本当に良い装備なら全メーカーが真似するはず。
一番怖いのはスズキが作らなくなる事かな?

返信する

006 2013/06/25(火) 21:35:25 ID:eJGjlT.JJg
この先普及すればコストが下がり安く購入する事がメリット
故障やリコールで普及せず買わなきゃよかったがデメリット

実走行して思ったほど燃費がよくないがデメリット
ガス代が安くなったがメリット

返信する

007 2013/06/26(水) 08:15:56 ID:BAOe8PmqKg
減速時にしかチャージしない割にはバッテリーが高価すぎる
価格に見合った性能が得られているのか疑問

返信する

008 2013/06/26(水) 10:14:21 ID:Icbqd9ibqE
いや、メリット大きい。
リッター20kmを下回らん。
アイドリングストップ時間もかなり持続する。

返信する

009 2013/06/26(水) 11:20:01 ID:8v96zTPzR.
時代はホットイナズマ

返信する

010 2013/06/26(水) 19:35:25 ID:xjPj/NQO.Q
>>6
>実走行して思ったほど燃費がよくないがデメリット
>ガス代が安くなったがメリット

燃費がよくなくてガス代が安くなった?
ん〜よく分からん?


>>8
>アイドリングストップ時間もかなり持続する。

別にエネチャージは関係ないと思うのだが?

返信する

011 2013/06/27(木) 15:39:55 ID:a1KNYMEjpA
この機能って特許取ってたっけ?

返信する

012 2013/06/27(木) 17:48:11 ID:R5/35fQ9xM
お母さんの茶色いラパンを乗り回してる32歳泥棒無職自宅パラサイトのオカマチビのくせに

「この車は足代わり、最新型アウディ納車待ちなんだけど、営業の手違いでまだ乗れなくてイライラしてる 完全にクレーム対象でしょ」

とナンパした女にわけのわからないことを呟きながら、身長150の特殊体格をフルに活用して、狭小ラパン内でもアクロバティックな体位でカーセックスする

この振動を発電に変えるシステムがマルチャージ

返信する

013 2013/06/27(木) 21:58:39 ID:NHdmXAGgkc
>>9
いや、ガンスパークだよ

返信する

014 2013/06/27(木) 22:23:58 ID:D1iZqzVS8.
うちの86の平均燃費は7キロ切るなあ…

返信する

015 2013/06/27(木) 22:31:40 ID:NTIM1QKmPA
>>10
エネチャージのことがよくわかってないようだな。

エネチャージの主な目的は、アイドリングストップ時間を長くすること。
(減速時に集中的に発電することで、加速時のオルタネーターによるロスを
減らす意味合いもあるが、あくまでアイドリングストップ時間延長が目的)

返信する

016 2013/06/28(金) 04:43:13 ID:Ck23tm0Ers
ワゴンRのアイドリングストップの時間とムーヴやDAYZのアイドリングストップの時間って違うのかな?
仮に高速で渋滞があったとして上記3台とも動かなければアイドリングはストップしているわけでしょ?
アイドリングがストップしている時間は何ら変わりはないはずだが?

返信する

017 2013/06/28(金) 07:30:25 ID:4onx3lfUsA
期が熟せばマイルド・ハイブリッドに変身できる

返信する

018 2013/06/28(金) 17:07:29 ID:X121akqa9E
>>16
全然長さが違う。
他の軽自動車は1分ちょっとで自動的にエンジン始動。
バッテリーに余裕を持たすため。
ワゴンRは2分〜3分持つ。

エアコンかけている時は、かなり違う。
気温にもよるが、他の軽自動車は信号待ちでアイドリングストップ
かからないような状態でも、ワゴンRは1分弱システム維持することが可能。

ワゴンRと同等なのは、マツダのアテンザなど。
ワゴンRよりすごいのは、ボルボ初のアイドリングストップ搭載車のV40。
あれは、エアコンかけてなければ10分間でもエンジン始動しない。

返信する

019 2013/06/28(金) 22:14:45 ID:Y1ePW3yn2I
>>18
アイドリングストップ(日産)
http://www.nissan-global.com/JP/TECHNOLOGY/OVERVIEW/is.htm...

エンジンが充分に暖まり、一旦車速が20km/h以上になるとアイドリングストップが作動可能となります。ブレーキを踏んで停止してから約1秒後にアイドリングストップが作動、ブレーキを踏んでいる間はエンジンが停止しつづけます。

≪ブレーキを踏んでいる間はエンジンが停止しつづけます。≫
ブレーキを踏んでいる間は無限って事だよね?

返信する

020 2013/06/28(金) 22:29:37 ID:X121akqa9E
>>19
じゃあ聞くが、電池は無限に持つのか?

返信する

021 2013/06/29(土) 07:52:01 ID:f9UISZCA8A
>>19
アイスト搭載車に乗った事がないのか?
まず認識が根本的に間違ってる。

アイドリングストップ中は、旧来の車のエンジン停止とは全く別。
アイスト中はエンジン点火と燃料供給がストップしているだけで、
インジェクターや燃料ポンプなどには、すぐ始動させるために
通電し待機させてある。
他の電装品にもしっかり通電しているし、エアコンはコンプレッサーこそ
止まっているが、ファンは回り続ける。
エンジン再始動時に、旧来の車ならスターターに電力集中させるために
オーディオなどが一時的に切れてしまうが、アイスト搭載車はそんな事はない。

つまりアイスト中は常時、バッテリーから電気を奪ってる。
アイストの時間が長引けば長引くほど、バッテリーの残量が減っていく。
エンジン再始動は、バッテリーがマージンを残してセルを回す事が出来る
タイミングで行われるようになっている。

無限にストップしない理由はここにある。

返信する

022 2013/06/29(土) 20:10:29 ID:MkWn7AZt7w
>>21
横入りで悪いけど、たぶん説明が下手すぎるんだろう。
アイドリングストップの時間が長くなるのではなく、単純にアイドリングストップ中のバッテリーの負担を軽減するでいいんじゃね?
まあ結局は、リチウムの方のバッテリーに負担をかけるから一緒っちゃ一緒だけどね。

通常のバッテリーの寿命を延ばすために、リチウムの寿命を減らすわけだな。
電動式自転車に乗っている人なら分かると思うけど、リチウムのバッテリーは高い。
そしてスマホで分かるとおり、思っているほど寿命も長くない。

返信する

023 2013/06/30(日) 10:50:04 ID:sVrFL1OGoU
>>22
下手すぎるんじゃなくて、オマエが質問の意味が分かってないのでは?
無限にアイドリングストップするのか、という問いの答えなのでは?
>>21の説明はアイドリングストップ自体のことではなく、
アイドリングストップの長さが車種によって変わるということの説明なのでは?

つまらんからsageでお願いします。

返信する

024 2013/06/30(日) 11:23:15 ID:mDV5w.tawo
晒しage w

返信する

025 2013/06/30(日) 20:43:33 ID:iRBOF38/KA
23ってバカなの?w

返信する

026 2013/07/02(火) 02:25:33 ID:5pDXdz6ZXw
なんか状況がよう分からんが

>>18
>他の軽自動車は1分ちょっとで自動的にエンジン始動。
>バッテリーに余裕を持たすため。
>ワゴンRは2分〜3分持つ。



>>19
>≪ブレーキを踏んでいる間はエンジンが停止しつづけます。≫
>ブレーキを踏んでいる間は無限って事だよね?

この両極端な2つの例えが話をおかしくしているような?

>>18
渋滞でエアコンとかカーステをつけたままアイドリングストップをすると車が自動でバッテリーの危機を感知して再始動する。
あと車の中が暑くなって来た事を感知したりすると再始動したりする。
つまりWikiの【自動アイドリングストップ機構に対する懸念】これの一番下の事を言ってるんだろ?

アイドリングストップ - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%...
>自動アイドリングストップ機構に対する懸念
>状態によっては自動アイドリングストップ中に自動車の判断でエンジンが再始動する場合がある。運転者にとっては不測自体に近いものであるので留意が必要となる。

まあ確かに無限は無いけど2分〜3分も無い。
つうか無限にアイドリングストップを使う事などあり得ない。
そして長い信号待ちで1分で自動的にエンジン始動されたらアイドリングストップの意味は無い。
また車の中が暑くなったり長い渋滞の時はアイドリングストップは常識的に切るだろう。

双方が両極端な例えである以上接点は無いな。

返信する

027 2013/07/02(火) 02:47:50 ID:OqXyRpZR4s
>>15の説明ですべて解決してるのに・・・

渋滞とか切り替わりの早い信号等なら普通のアイドリングストップ車でも関係ないけど
長い赤信号とかでは普通のアイドリングストップ車では電池の容量が少ないので信号が変わる前にエンジンがかかってしまうケースが多い。

スズキのこのシステムはわざわざアイドリングストップの為に専用の電池と専用の回路で充電して
アイドリングストップの時間を長くしたもの。
あと減速エネルギーを多く充電に当てるのでエンジンブレーキの様にスピードが落ちるのも隠れたメリット。
コツをつかんで上手く使えば減速エネルギーを効率良く電気に変換して、さらにそれをアイドリングストップに回せる。

返信する

028 2013/07/02(火) 03:03:00 ID:Viq4q.s0OM
削除(by投稿者)

返信する

029 2013/07/02(火) 03:05:29 ID:Viq4q.s0OM
またおかしな奴が現れたもんだ

>>26
そんな事はアイスト車に乗ってれば慣れて切ったりして当たり前のように対応してるさ

>>27
>長い赤信号とかでは普通のアイドリングストップ車では電池の容量が少ないので信号が変わる前にエンジンがかかってしまうケースが多い。

俺の車はエネチャージじゃないけど長い信号でもそうそうエンジンかからないよ
それに長い信号が10個位続く道路なんか無いでしょ?

返信する

030 2013/07/02(火) 03:13:49 ID:Viq4q.s0OM
あとここを読んだ方がいいかもな
http://bbs44.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/car/1371935768/47...

>047 名無しさん
>今、代車で借りてるエネチャージ+アイドリングストップのワゴンR。
>ディーラーから片道3キロで切れそうになったわ!
>加速はトロいわ直ぐ止まるわストレス溜まりまくるわで・・イライラする
>軽になんかアイドリングストップなんかいらねーわ あ、でもババアが
>飛ばさなくて済むからいいか

>048 名無しさん
>ワゴンR等の停止前アイドリングストップは
>停止直前にブレーキの踏力緩めるとエンジン再始動しちゃうのが煩わしいそうだ

減速中にアイストがかかり確かにアイスト状態が長くなるね
でもデメリットのようだな

返信する

031 2013/07/02(火) 03:29:44 ID:OqXyRpZR4s
>>29
>>30

だから良いか悪いかではなくて
エネチャージってのは普通のアイドリングストップ車に比べてアイドリングストップの時間が長く取れるって事だよ
人によっては恩恵があまり無い人も居るだろうが、とにかくアイドリングストップ時間が長くできるって覚えとけば良い

我ながらシンプルで分かりやすい説明で惚れ惚れするぜ

返信する

032 2013/07/02(火) 20:26:16 ID:OhWLQhkDAc
ここでエネチャージはアイドリングストップを長引かせるためとか言ってる奴ってマジでアフォ?
というかエネチャージの事を本当に分かっているのか?
下記のエネチャージを大袈裟に誉め称えたサイトでさえアイドリングストップの話は出てこないというのに。

スズキのエネチャージは何がすごいのか。
http://lequiosphere.blogspot.jp/2012/11/blog-post.htm...

これを読んだらエネチャージの本当の良さと目的が分かる事だと思う。

返信する

033 2013/07/02(火) 20:28:22 ID:OhWLQhkDAc
さらに下記のスペーシア公式サイトでもアイドリングストップが長くなるとか書いていないというのに。

スズキ スペーシア
http://www.suzuki.co.jp/car/spacia/performance_eco/ind...
>これまでのクルマは、ガソリンを消費しながら、走行時に必要な電力を作っていました。
>しかし、スペーシアはムダなガソリンを使うことなく発電・充電できる「エネチャージ」を搭載。
>減速時に発生するエネルギーを利用して、高効率・高出力発電機(オルタネーター)で発電し、
>アイドリングストップ車専用の鉛バッテリーと高効率のリチウムイオンバッテリーに充電。
>蓄えた電力をオーディオやメーターなどの電装品に供給することで、走行時の発電によるガソリン消費を最小限に抑えます。

上記の文章を読解力の無い人が何か勘違いしているとしか思えん。
というか全部負けず嫌いな同じ人でしょ?
もしくはエネチャージ装備の車のオーナーかな?

返信する

034 2013/07/03(水) 19:20:24 ID:f1XIzCMatI
あげ!

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:205 KB 有効レス数:298 削除レス数:0





車/自動車掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:エネチャージのメリット・デメリットを教えて下さい

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)